「警備派遣」の検索結果

10,000件以上


郡県制 ぐんけんせい Jun-xian-zhi; Chün-hsien-chih

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の地方統治制度。秦は始皇帝 26 (前 221) 年に全国を統一すると,これを 36郡に分け,郡をいくつかの県に分けて,郡には守 (民事) ,尉 (軍事) …

ドライヤー委員会 ドライヤーいいんかい Dreyer Commission

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国際労働機関 ILOの結社の自由実情調査調停委員会から派遣された ILO87号条約 (結社の自由および団結権の保護に関する条約) に関する対日実情調査調…

奈良 武次 ナラ タケジ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の陸軍大将,男爵 侍従武官長;枢密顧問官;軍人援護会会長。 生年慶応4年4月6日(1868年) 没年昭和37(1962)年12月21日 出生地下野国(栃木…

佐藤 朝山 サトウ チョウザン

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の彫刻家 生年明治21(1888)年8月19日 没年昭和38(1963)年9月14日 出生地福島県相馬郡中村町 本名佐藤 清蔵(サトウ セイゾウ) 別名別…

藤村庸軒

朝日日本歴史人物事典
没年:元禄12.9.18(1699.10.10) 生年:慶長18(1613) 江戸前期の茶人,千宗旦の高弟。茶道庸軒流の祖。京都の呉服商。屋号は十二屋,名は源兵衛,政直,当…

加藤良三

知恵蔵mini
外交官、プロ野球コミッショナー。1941年9月13日、埼玉県生まれ、秋田県出身。東京大学法学部を卒業後の65年、外務省に入省。同年、イェール大学に英…

買宿 (かいやど)

改訂新版 世界大百科事典
江戸時代,大都市問屋商人のために,生産地にあって商品の仕入買集めの補助をなした商業組織の一種。絹,生糸,木綿,繰綿,麻,紅花などの繊維製品…

櫛田民蔵 (くしだたみぞう) 生没年:1885-1934(明治18-昭和9)

改訂新版 世界大百科事典
マルクス経済学者。福島県出身。東京外国語学校卒業後,京都帝大法科に進学,河上肇に師事,経済学を学ぶ。1912年卒業後,東京帝大大学院に入学,13…

シャンプラン Samuel de Champlain 生没年:1570ころ-1635

改訂新版 世界大百科事典
フランスの地理学者,探検家。1603年,アンリ4世の命を受けて派遣されたフランスの探検隊とともにカナダに渡って以来,20年以上にわたって20回以上も…

倭館 (わかん)

改訂新版 世界大百科事典
日本からの使客接待のために朝鮮に設けられた建物。室町期には三浦(富山浦,薺浦(せいほ),塩浦)と漢城(現在のソウル)に,江戸期には富山浦(…

ライン同盟 (ラインどうめい) Rheinbund

改訂新版 世界大百科事典
フランスの主導下にドイツ諸邦が結成した同盟。(1)1658年ドイツ諸邦とフランスがウェストファリア条約の遵守と反オーストリア勢力の強化をめざして…

UNIDO (ユニド)

改訂新版 世界大百科事典
国連工業開発機関United Nations Industrial Development Organizationの略称。国連総会の決議により1967年に発足した,発展途上国の工業化を技術面…

浜田彦蔵 (はまだひこぞう) 生没年:1837-97(天保8-明治30)

改訂新版 世界大百科事典
幕末の漂流者。播磨(兵庫県)に生まれ,アメリカに帰化してジョセフ・ヒコJoseph Hecoと称し,アメリカ彦蔵ともいわれる。1850年(嘉永3)冬,江戸…

大宛 (だいえん) Dà yuān

改訂新版 世界大百科事典
前2世紀ころより中央アジアのフェルガナ地方に存在したイラン系民族の国家およびその地方に対する漢人の呼称。大宛の原語や意味については諸説がある…

田中 光顕 タナカ ミツアキ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書宮内相,学習院院長,警視総監 旧名・旧姓旧姓=浜田 別名幼名=顕助 号=青山 前名=浜田 辰弥(ハマダ タツヤ) 生年月日天保14年9月25日(1843年) 出…

野田醤油大争議 のだしょうゆだいそうぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県の野田醤油会社で1927年(昭和2)9月から翌28年4月まで216日間にわたって闘われた第二次世界大戦前最長の争議。日本労働総同盟(総同盟)の指…

駐留軍 ちゅうりゅうぐん stationing forces

日本大百科全書(ニッポニカ)
外国の領域に継続的に駐留している軍隊をいう。領域国の承諾なしに他国が軍隊を駐留させることは、侵略に該当し、国際不法行為となる。しかし、(1)…

張之洞 ちょうしどう (1837―1909)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、清(しん)末の大官僚で、洋務運動推進者の1人。字(あざな)は孝達。号は無競居士、壺公抱冰(ここうほうひょう)。直隷(ちょくれい)(河北)省南皮…

クリーブランド Stephen Grover Cleveland 生没年:1837-1908

改訂新版 世界大百科事典
アメリカ合衆国第22代(在職1885-89)および第24代(1893-97)大統領。ニューヨーク州バッファロー市長(1882-83),ニューヨーク州知事(1883-85)…

大村純忠 (おおむらすみただ) 生没年:1533-87(天文2-天正15)

改訂新版 世界大百科事典
肥前国大村を本拠とした戦国期の武将。入道して理専,キリシタンとしてドン・バルトロメオ。有馬晴純の子,大村純前(すみあき)の養嗣子。キリシタ…

リューリク りゅーりく Рюрик/Ryurik (?―879)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロシアのリューリク王朝の祖。ロシア最古の年代記の伝えるところによると、内紛に悩むロシア(ルーシ)諸族は「海の彼方(かなた)のワリャーギ(ノル…

山口五郎 やまぐちごろう (1933―1999)

日本大百科全書(ニッポニカ)
琴古(きんこ)流尺八家。11歳より尺八を琴古流竹盟社宗家の父四郎に師事し、13歳で初舞台を踏む。1963年(昭和38)に宗家を継承。67年にアメリカのウ…

大潟免おおがためん

日本歴史地名大系
長崎県:佐世保市大潟免[現]佐世保市大潟町新田(しんでん)村の南西、相浦(あいのうら)川河口部の西岸にあり、南西部に高(たか)岳、三年(さ…

島くずしま

日本歴史地名大系
高知県:安芸郡東洋町甲浦村島[現]東洋町甲浦甲浦(かんのうら)港の正面、七〇〇メートル沖に浮ぶ小島。近世、この島に二間四方の灯明堂と狼煙場…

福勝寺ふくしようじ

日本歴史地名大系
兵庫県:加古郡播磨町古向村福勝寺[現]播磨町古田三丁目播磨町の北西部にある。江戸時代は古向(こむかい)集落の西端に位置した。万年山と号し、…

政治警察 せいじけいさつ political police

日本大百科全書(ニッポニカ)
政治犯罪の阻止・捜査に携わり、特定の政治体制と政権の安全および安定を図ることを目的とする行政警察の一部門。高等警察ともいう。[糠塚康江]歴…

福島安正

朝日日本歴史人物事典
没年:大正8.2.18(1919) 生年:嘉永5.9.15(1852.10.27) 明治大正の陸軍軍人。松本藩(長野県)藩士福島安広の長男。維新後,大学南校に入学して英語を習…

ジンバブエ経済危機

知恵蔵
2002年に始まった元ゲリラ兵士の白人農場占拠をムガベ大統領が是認したことから、旧宗主国英国との対立が深まり、英連邦はジンバブエに対し1年間の連…

三笠宮崇仁 みかさのみやたかひと (1915―2016)

日本大百科全書(ニッポニカ)
皇族。大正天皇の第4男子。大正4年12月2日生まれ。幼称は澄宮(すみのみや)。幼年時代はその詩作で「童謡の宮様」とよばれた。1935年(昭和10)三笠宮…

リエルの反乱 りえるのはんらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
現在のカナダ、マニトバ州とサスカチェワン州で、ルイ・リエルLouis Riel(1844―85)が指導者となり、1869年と85年に起こした反乱。後者を「北西部地…

モネ Monnet, Jean

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1888.11.9. フランス,シャラント,コニャック[没]1979.3.16. フランス,パリ西郊モンフォールラモリフランスの財界人,政治家。コニャック酒取…

販売会社 はんばいがいしゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
自社の製品を販売させる目的で出資・設立したメーカー資本系列の卸売企業。メーカーが 100%出資する場合もあるが,流通系列化の一環として系列卸と共…

アーセン ベンゲル Arsène Wenger

現代外国人名録2016
職業・肩書サッカー監督(アーセナル)国籍フランス生年月日1949年10月22日出生地ストラスブール学歴ストラスブール大学経済学部卒受賞Jリーグ最優秀監…

ミル・マスカラス Mil Mascaras

現代外国人名録2016
職業・肩書プロレスラー国籍メキシコ生年月日1942年7月15日出生地サン・ルイス・ポトシ本名ロドリゲス,アロン〈Rodriguez,Aaron〉学歴メキシコ大学経…

strait

英和 用語・用例辞典
(名)海峡straitの関連語句cross-strait [cross-Strait] issues中台両岸問題 中国・台湾間[中台間]の問題the Bering Strait(s)ベーリング海峡the impo…

古沢滋

朝日日本歴史人物事典
没年:明治44.12.22(1911) 生年:弘化4.1.11(1847.2.25) 幕末土佐(高知)藩の志士,明治期の民権運動家,官僚。土佐藩家老深尾氏の家臣の次男。長兄は民…

在郷軍人 (ざいごうぐんじん) ex-soldier reservist veteran

改訂新版 世界大百科事典
一般に現役として軍に属していない軍人をいい,予備役,後備役,帰休兵,退役軍人などがそれにあたる。在郷軍人は平時民間にあって生業についている…

竜田道 (たったみち)

改訂新版 世界大百科事典
奈良県生駒郡三郷町立野に所在する竜田大社の背後の山(竜田山)を越える道で,大和と河内を結ぶ古道の一つ。天武朝にはすでに利用されていたらしく…

記録荘園券契所 (きろくしょうえんけんけいじょ)

改訂新版 世界大百科事典
後三条天皇の1069年(延久1)閏10月(《百錬抄》に閏2月とあるのは閏10月の誤りと解される)に太政官の朝所(あいたんどころ)に設置された荘園券契…

土田氏 (つちだうじ)

改訂新版 世界大百科事典
能登国羽咋(はくい)郡土田荘周辺(現在の石川県羽咋郡志賀町の南端付近)を開発本領とする中世能登国の豪族。治承・寿永の内乱に際し,1183年(寿…

亀井茲矩 かめいこれのり (1557―1612)

日本大百科全書(ニッポニカ)
戦国時代~江戸初期の武将、因幡(いなば)国(鳥取県)鹿野(しかの)城主。初名は真矩(さねのり)、通称新十郎、武蔵守(むさしのかみ)。出雲(いずも)国…

バチカン公会議 バチカンこうかいぎ Vatican Councils

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
バチカン宮殿で開かれたカトリック教会の最近の2回の世界教会会議。 (1) 第1回 教皇ピウス9世が 1868年に招集,69年開会。 70年ピエモンテ軍のロー…

汪兆銘政権 おうちょうめいせいけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
日中戦争中に汪兆銘を首班として日本占領地につくられた傀儡(かいらい)政権。1940年(昭和15)3月30日に南京に成立し、日本の降伏とともに消滅した。…

パンコール協約 (パンコールきょうやく)

改訂新版 世界大百科事典
イギリスのマラヤ支配のきっかけとなった協約。イギリスとペラ王国の有力者たちとの間で1874年に結ばれた。19世紀後半マラヤにはいくつもの小王国が…

原村はらむら

日本歴史地名大系
鳥取県:東伯郡大栄町原村[現]大栄町原由良(ゆら)川右岸、瀬戸(せと)村の東に位置する。拝領高は四九六石余。藪役銀二二匁を課されており(藩…

小田草城跡おだくさじようあと

日本歴史地名大系
岡山県:苫田郡鏡野町馬場村小田草城跡[現]鏡野町馬場伯耆往来に沿う要衝の地に位置する山城。「作陽誌」に「山高二百十二間、天正初斎藤玄蕃宅此…

聖徳太子 しょうとくたいし

山川 日本史小辞典 改訂新版
574~622.2.22用明天皇の皇子。母は皇后穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇女。厩戸(うまやど)皇子が実名と考えられるが,住んでいた宮の名称や仏教と…

庄内藩 (しょうないはん)

改訂新版 世界大百科事典
出羽国櫛引郡(1664年以後は田川郡)鶴岡(山形県)に藩庁を置く譜代藩。1622年(元和8)最上氏の改易後,信州松代藩主酒井忠勝が13万8000石で入部し…

火事装束 (かじしょうぞく)

改訂新版 世界大百科事典
目次  火消の火事装束  武家の火事装束火災のときに限って用いられる非常用の服装。古くこうした特殊な装束はみられなかったが,江戸時代になっ…

島嶼防衛 とうしょぼうえい

日本大百科全書(ニッポニカ)
島嶼への侵攻に備えて警戒監視を行い、攻撃を受けた場合は陸・海・空軍が一体となって防衛奪回作戦を行うこと。 島嶼防衛には継続的な情報収集、警…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android