「上皇2」の検索結果

10,000件以上


中原師守

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 南北朝期の明法官人。父は大外記師右。北朝にあって大炊頭,権少外記を歴任。建武4/延元2(1337)年に雅楽頭を兼ね,翌年少外記に転じ,…

えんきょう【延享】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。江戸時代の1744年から1748年まで、桜町(さくらまち)天皇、桃園(ももぞの)天皇の代の元号。前元号は寛保(かんぽう)。次元号は寛…

ひょうじょう‐しゅう(ヒャウヂャウ‥)【評定衆】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ひょうじょうしゅ」とも )① 鎌倉・室町時代の職名。鎌倉時代には執権連署の出席する評定所の会議に出仕し、政務を評議決定する職。引…

巨勢野足

朝日日本歴史人物事典
没年:弘仁7.12.14(817.1.5) 生年:天平勝宝1(749) 平安前期の公卿。参議堺麻呂(関麻呂とも)の孫,式部大輔苗麻呂の長男。桓武朝では初め陸奥鎮守副将…

二条為氏

朝日日本歴史人物事典
没年:弘安9.9.14(1286.10.3) 生年:貞応1(1222) 鎌倉時代中期の歌人。父は権大納言藤原為家,母は宇都宮頼綱の娘。正二位権大納言に至る。弘安8(1285…

たいほう【大宝】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。飛鳥時代の701年から704年まで、文武(もんむ)天皇の代の元号。前元号は朱鳥(しゅちょう)。次元号は慶雲(けいうん)。701年(文武…

あさ‐ま【浅ま】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用 〙① 水などの浅いさま。また、奥深い所にないさま。むきだしな感じであるさま。[初出の実例]「はし近くあさまにねやをしつらへ…

せん‐こつ【仙骨】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 仙人の骨相の意 ) 世俗を超越した風采(ふうさい)。非凡な骨相。また、その骨相の人。[初出の実例]「二毛齢近沈二洙水一、仙骨望疲仰二…

ちく‐てん【逐電】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ちくでん」とも。いなずまを追う意 )① 非常に敏速に行動すること。急ぐこと。[初出の実例]「御使逐電帰参」(出典:小右記‐長保元年(…

仁和寺 にんなじ

山川 日本史小辞典 改訂新版
京都市右京区にある真言宗御室(おむろ)派の総本山。御室・仁和寺門跡ともいう。大内山と号す。光孝天皇の御願寺として造営され,888年(仁和4)に金堂…

土岐頼遠

朝日日本歴史人物事典
没年:康永1/興国3.12.1(1342.12.29) 生年:生年不詳 南北朝時代の武将。美濃国(岐阜県)守護。頼貞の子。弾正少弼。南北朝時代初期に輩出した典型的…

伊賀光季邸跡いがみつすえていあと

日本歴史地名大系
京都市:下京区開智学区蓮池町伊賀光季邸跡鎌倉幕府の京都守護伊賀光季の館跡。「百錬抄」承久三年(一二二一)五月一五日条に「光季住高辻北京極西…

藤原基房

朝日日本歴史人物事典
没年:寛喜2.12.28(1231.2.1) 生年:久安1(1145) 平安末期の公卿。摂政・関白藤原忠通の次男。母は権中納言源国信の娘国子(一説に俊子)。松殿,菩提院…

円融天皇 えんゆうてんのう (959―991)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第64代天皇(在位969~984)。村上(むらかみ)天皇第5皇子。母は藤原師輔(もろすけ)の女(むすめ)、中宮安子(あんし)。諱(いみな)は守平。冷泉(れいぜ…

西園寺公宗 さいおんじきんむね (1310―1335)

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉後期の政治家。父は実衡(さねひら)、母は藤原為世(ためよ)の女(むすめ)(昭訓門院春日局(しょうくんもんいんかすがのつぼね))。花園(はなぞの)…

覚法法親王

朝日日本歴史人物事典
没年:仁平3.12.6(1153.12.22) 生年:寛治5.12.29(1092.2.9) 平安後期の真言宗の僧。院政期の皇族出身密教僧の典型。白河天皇の第4子で,母は藤原賢子…

後藤基清

朝日日本歴史人物事典
没年:承久3.7.2(1221.7.22) 生年:生年不詳 鎌倉前期の武将。実父は藤原秀郷の子孫の内舎人佐藤仲清,養父は同族の兵衛尉後藤実基。官位は従五位上,…

西園寺公経 さいおんじきんつね

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]承安1 (1171). 京都[没]寛元2 (1244).8.29. 京都鎌倉時代中期の廷臣。藤原実宗の子,母は藤原基家の娘。嘉禄年間(1225~27)頃京都北山の別荘に…

みずきあと【水城跡】

国指定史跡ガイド
福岡県太宰府(だざいふ)市水城・国分、春日市昇町ほか、大野城市下大利ほかにまたがる古代の城跡。663年(天智天皇2)、百済(くだら)復興を支援した…

藤原師通

朝日日本歴史人物事典
没年:康和1.6.28(1099.7.18) 生年:康平5.9.11(1062.10.16) 平安時代の公卿。号は後二条殿。摂政・関白師実と源師房の娘従一位麗子の子。承暦1(1077…

法然上人絵伝 ほうねんしょうにんえでん

日本大百科全書(ニッポニカ)
浄土宗の開祖、法然(源空)の生涯を説いたもので、絵巻、掛幅の形式がある。絵巻は法然没後25年目の1237年(嘉禎3)につくられた『法然上人伝法絵』…

藤原有蔭 (ふじわらの-ありかげ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
824-886* 平安時代前期の官吏。天長元年生まれ。南家藤原雄友(おとも)の曾孫(そうそん)。仁寿(にんじゅ)元年大宰少監(だざいのしょうげん)のとき,…

沙弥満誓 (さみまんせい)

改訂新版 世界大百科事典
万葉歌人。生没年不詳。俗名笠朝臣麻呂。和銅年間美濃守として政績を賞せられ,また木曾道を開き,養老年間按察使(あぜち)として尾張・三河・信濃3…

鑑真【がんじん】

百科事典マイペディア
中国,唐代の高僧。日本律宗の開祖。過海大師,唐大和上(とうだいわじょう)と称される。揚州大明(たいめい)寺で戒律を講じ名声があった。742年日本僧…

いん‐ぜん(ヰン‥)【院宣】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 平安時代以来の文書の様式の一つ。上皇や法皇の仰せをうけて院司の一人が奉者となって書かれる奉書の一種。書止めは「院宣如レ此。悉レ之…

どうきょう(ダウキャウ)【道鏡】

精選版 日本国語大辞典
奈良時代の法相宗の僧。俗姓、弓削(ゆげ)。河内国(大阪府)の人。義淵に学び、大和国(奈良県)の葛城山で厳しい修行を行ない、天平宝字六年(七六…

後鳥羽天皇陵・順徳天皇陵ごとばてんのうりよう・じゆんとくてんのうりよう

日本歴史地名大系
京都市:左京区来迎院村後鳥羽天皇陵・順徳天皇陵[現]左京区大原来迎院町三千院の北、木尾(きお)山の西南麓に南北二陵が並ぶ。後鳥羽天皇(一一…

安達庄あだちのしよう

日本歴史地名大系
福島県:安達郡安達庄文永六年(一二六九)頃と考えられる六月六日の小槻有家請文案(壬生家文書)に「安達庄」とみえ、これより先、一族の季継と淳…

鳥羽天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:保元1.7.2(1156.7.20) 生年:康和5.1.16(1103.2.24) 平安後期の天皇。堀河天皇と贈太政大臣藤原実季の娘苡子の子。康和5(1103)年8月,堀河天皇…

寺江山荘てらえさんそう

日本歴史地名大系
兵庫県:尼崎市旧川辺郡地区寺江山荘平安時代末期に神崎(かんざき)川河口の河尻(かわじり)にあった別荘。平氏と緊密な関係にあった藤原邦綱の別…

おうとく【応徳】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。平安時代の1084年から1087年まで、白河(しらかわ)天皇、堀川(ほりかわ)天皇の代の元号。前元号は永保(えいほう)。次元号は寛治(…

けんりゃく【建暦】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。鎌倉時代の1211年から1213年まで、順徳(じゅんとく)天皇の代の元号。前元号は承元(しょうげん)。次元号は建保(けんぽう)。1211…

増鏡 ますかがみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
南北朝時代の歴史物語。3巻。作者は二条良基(よしもと)が最有力視されている。成立年代については諸説があり、上限を1338年(延元3・暦応1)、下限を…

モンポウ:ひそやかな音楽 第2巻/piano solo

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
1953年に母を失い、さらに友人の死をうけて、モンポウはこれまで以上に内面的な音楽を作曲するようになった。《ひそやかな音楽》も、その時期に作曲…

藤原房前 (ふじわらの-ふささき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
681-737 奈良時代の公卿(くぎょう)。天武天皇10年生まれ。藤原不比等(ふひと)の次男。母は蘇我連子(そがの-むらじこ)の娘,娼子。北家の祖。霊亀(れ…

世俗浅深秘抄 せぞくせんしんひしょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
有職(ゆうそく)故実書。2巻。後鳥羽上皇著。成立年は不詳だが,譲位後の建暦年間ないしそれ以後と考えられる。漢文で日記風に書かれ,宮中の儀式に関…

詞花和歌集 しかわかしゅう

山川 日本史小辞典 改訂新版
第6番目の勅撰集。藤原顕輔(あきすけ)撰。崇徳(すとく)上皇の下命。1151年(仁平元)頃の成立。「金葉集」と同じく10巻で,歌数は409首と勅撰集では最…

水無瀬殿跡みなせどのあと

日本歴史地名大系
大阪府:三島郡島本町広瀬村水無瀬殿跡[現]島本町広瀬一丁目・百山後鳥羽上皇によって水無瀬野に建てられた離宮。皆瀬御所・広瀬(ひろせ)御所な…

生野郷いかのごう

日本歴史地名大系
香川県:善通寺市生野郷古代の多度(たど)郡生野郷(和名抄)の郷名を継いだ中世郷。生野町・生野本(いかのほん)町を遺称地とし、一帯に比定され…

検非違使 けびいし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安時代,嵯峨天皇のとき創設された令外官の一つ。弘仁1 (810) 年の平城上皇の変 (→薬子の変 ) 以後,治安維持の必要から左・右衛門府内に設けられ…

知行国【ちぎょうこく】

百科事典マイペディア
国司以外の特定者に行政が委任され,税収が給与とされた国。分国(ぶんこく)・領国・沙汰国(さたこく)とも。実権をとる者を知行主,国主という。平安…

邦良親王(くにながしんのう) くにながしんのう (1300―1326)

日本大百科全書(ニッポニカ)
大覚寺統(だいかくじとう)後二条(ごにじょう)天皇の第1皇子。母は藤原宗親(むねちか)の娘。永嘉門院瑞子に養育され、1302年(乾元1)親王宣下(せんげ…

藤原仲成 ふじわらのなかなり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]宝亀5(774).奈良[没]弘仁1(810).9.11. 京都平安時代初期の廷臣。薬子の変の主謀者。種継の子。母は粟田道麻呂の娘。延暦4 (785) 年従五位下。出…

仲恭天皇 ちゅうきょうてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1218.10.10~34.5.20在位1221.4.20~7.9順徳天皇の皇子。名は懐成(かねなり)。母は九条良経の女東一条院立子。1221年(承久3)父順徳天皇が後鳥羽上皇…

伝奏 てんそう

山川 日本史小辞典 改訂新版
平安末~江戸時代に朝廷におかれた役職。院政・親政を行う上皇・天皇に近侍し,奏聞・伝宣を職務とした。平安末の後白河院政期に成立し,鎌倉中期の…

年中行事絵巻 ねんじゅうぎょうじえまき

山川 日本史小辞典 改訂新版
宮廷や公家の行事,四季の遊楽を記録した絵巻。平安後期につくられた原本は散逸・焼失したが,土佐広通(住吉如慶(すみよしじょけい))らの模写した白…

三善長衡

朝日日本歴史人物事典
没年:寛元2.3.25(1244.5.3) 生年:仁安3(1168) 鎌倉時代の文士。西園寺公経の家司としてその興隆を築いた。父の算博士行衡の跡を受けて算道の長者と…

陰明門院

朝日日本歴史人物事典
没年:寛元1.9.18(1243.11.1) 生年:文治1(1185) 鎌倉前期の女院。土御門天皇の皇后。名は麗子。太政大臣大炊御門頼実の娘。父が後鳥羽上皇の腹心の…

藤原隆信 ふじわらのたかのぶ

山川 日本史小辞典 改訂新版
1142~1205.2.27平安後期~鎌倉前期の公家。父は為経。定家は異父弟。絵画・和歌にすぐれ,後白河上皇に重用され近臣として仕えた。官歴は国司を歴任…

仲庄なかのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:三田市仲庄武庫(むこ)川中流域、現賀茂(かも)・末(すえ)・東野上(ひがしのがみ)を含む一帯に比定される庄園で、中庄とも記す。文治…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android