「上皇2」の検索結果

10,000件以上


藤原頼長 (ふじわらの-よりなが)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1120-1156 平安時代後期の公卿(くぎょう)。保安(ほうあん)元年5月生まれ。藤原忠実(ただざね)の次男。母は藤原盛実の娘。内大臣をへて,久安5年(114…

せっかん‐せいじ(セックヮンセイヂ)【摂関政治】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 摂政または関白が主導して行なう政治。とくに、平安中期、本来の律令制が変質するなか、藤原氏が天皇の外戚として摂政・関白となり、政権…

みょうえ(ミャウヱ)【明恵】

精選版 日本国語大辞典
鎌倉初期の華厳宗の僧。諱(いみな)は高弁。紀伊国(和歌山県)の人。文治四年(一一八八)上覚について出家。建久六年(一一九五)紀伊国白上の峰に…

押小路京極堂跡おしこうじきようごくどうあと

日本歴史地名大系
京都市:中京区柳池学区山本町押小路京極堂跡「百錬抄」万治二年(一六五九)二月一六日条に、「内大臣(通親)室供養押小路京極堂、上皇密々有御幸、…

日像 にちぞう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1269~1342.11.13鎌倉後期の日蓮宗の僧。京都妙顕寺の開祖。肥後房・肥後阿闍梨(あじゃり)と号す。四条門流派祖。出自は下総国の平賀氏。日朗に師事…

皇室経済法施行法

共同通信ニュース用語解説
皇室に過度な財産が集中するのを避けるため、憲法では皇室が関わる財産の授受に国会の議決を求めている。ただ皇室経済法では、年度内の一定額までは…

崇徳院社すとくいんしや

日本歴史地名大系
京都市:左京区聖護院村崇徳院社崇徳上皇と左大臣藤原頼長を祀っていた社で、現存しない。位置について「山州名跡志」は「今云崇徳田、此地洛陽春日…

両統迭立 りょうとうてつりつ

山川 日本史小辞典 改訂新版
鎌倉後期,皇位・所領をめぐって対立した二つの皇統,後深草天皇系の持明院統と,亀山天皇系の大覚寺統との間で,交替で天皇を出すこととした原則。…

日野重光

朝日日本歴史人物事典
没年:応永20.3.16(1413.4.16) 生年:応安3/建徳1(1370) 室町前期の公卿。法名は善永兆年。広寿院と号す。日野資康の子。日野家の庶流裏松家をおこし…

源為義 みなもとのためよし (1096―1156)

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安末期の武将。清和(せいわ)源氏の嫡流義家(よしいえ)の孫、義親(よしちか)の子。父が追討されたのち、叔父義忠(よしただ)の、ついで祖父義家の養…

賢俊 (けんしゅん) 生没年:1299-1357(正安1-正平12・延文2)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉末~南北朝初期の僧侶。第65代醍醐寺座主,菩提寺僧正と号す。権大納言日野俊光の子で,三宝院賢助を師として出家。醍醐寺内は持明院・大覚寺両…

広橋兼宣

朝日日本歴史人物事典
没年:永享1.9.14(1429.10.12) 生年:貞治5/正平21(1366) 室町前期の公卿。法号は後瑞雲院,法名常寂。父は権大納言仲光,伯母崇賢門院藤原仲子は後円…

太山寺 (たいさんじ)

改訂新版 世界大百科事典
神戸市西区伊川谷町前開にある天台宗の寺。三身山と号する。寺伝によれば,藤原鎌足の子定恵(じようえ)を開山に,孫宇合(うまかい)を開基として…

二条為世 にじょうためよ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]建長2(1250)[没]延元3=暦応1(1338).8.5. 高野山鎌倉時代後期の公卿,歌人。父は為氏。母は飛鳥井教定の娘。正二位,権大納言。元徳1 (1329) 年…

拝師(志)荘 (はやしのしょう)

改訂新版 世界大百科事典
山城国紀伊郡(現,京都市南区一帯)の荘園。〈はいしのしょう〉ともよむ。1313年(正和2)東寺領となって以来〈師〉を用い,それ以前は〈志〉と書く…

しょく‐しょう(‥シャウ)【食傷】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 食中毒。しょくあたり。[初出の実例]「食傷 一、今上皇帝、御食傷、瀉利吐逆」(出典:医学天正記(1607)坤)② 同じ食べ物がつづいて食べ…

藤原兼通 (ふじわらのかねみち) 生没年:925-977(延長3-貞元2)

改訂新版 世界大百科事典
平安中期の公卿。右大臣師輔の次男。母は武蔵守藤原経邦の女盛子。972年(天禄3)兄の摂政伊尹(これただ)が没したときは,弟の大納言兼家より下位…

奉書 ほうしょ

山川 日本史小辞典 改訂新版
私文書の一様式で,差出人の身分が高い場合,差出人が直接書かず,側近が主人の意思を承って書く文書。差出人が直接書く私文書を直状(じきじょう)と…

料所 りょうしょ

山川 日本史小辞典 改訂新版
特定の目的にあてるための所領。中世,荘園の多くは,年貢・公事(くじ)を特定の行事や堂舎の維持などの料とする名目で立荘された。したがって荘園の…

後院 ごいん

山川 日本史小辞典 改訂新版
平安時代,天皇が私産として営んだ邸宅をいい,付属する荘園などの管理主体も後院と称した。親王時代の私邸や外戚・側近から提供された邸宅で,冷泉(…

冷泉天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:寛弘8.10.24(1011.11.21) 生年:天暦4(950) 平安中期の天皇。村上天皇と皇后藤原安子(右大臣師輔の娘)の子。名は憲平。生まれて2カ月後に外祖…

坊門信清 (ぼうもん-のぶきよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1159-1216 平安後期-鎌倉時代の公卿(くぎょう)。平治(へいじ)元年生まれ。父は藤原信隆。母は藤原通基(みちもと)の娘。姉の七条院が生んだ後鳥羽(…

桃井直詮

朝日日本歴史人物事典
没年:文明12(1480) 生年:応永10(1403) 室町時代前期の舞舞。幼名幸若丸。15~16世紀に流行した芸能である曲舞の一流,幸若舞の創始者とされ,比叡山…

しらかわ‐てんのう(しらかはテンワウ)【白河天皇】

精選版 日本国語大辞典
第七二代天皇。後三条天皇の第一皇子。母は藤原茂子。名は貞仁。延久四年(一〇七二)即位。応徳三年(一〇八六)幼少の堀河天皇に譲位の後も、上皇…

旧宮家

共同通信ニュース用語解説
1947年に皇籍を離脱した東久邇宮や久邇宮など11宮家51人の旧皇族。昭和天皇と現在の上皇さまら内廷皇族、昭和天皇の弟の秩父宮、高松宮、三笠宮の3…

高安城【たかやすじょう】

百科事典マイペディア
大和と河内(かわち)の境をなす生駒(いこま)山地の南端にある高安山(488m)に築かれた古代の山城。城域は現奈良県平群(へぐり)町・三郷(さんごう)町…

八条院高倉

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 鎌倉時代の歌人。安居院法印澄憲の娘。信西の孫に当たる。母は未詳とされてきたが,近年「聖衆来迎寺文書」の資料から,実は海恵と同…

じょう‐じ【承仕】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「しょうじ」とも。「じょう」は「承」の呉音。「しょう」は漢音 )① 仏語。僧の役名。寺社の内殿の掃除や荘厳仏具の管理、灯火・香華の…

矢野荘 (やののしょう)

改訂新版 世界大百科事典
播磨国の中世東寺領荘園の一つ。現在の兵庫県相生市矢野町地区,若狭野町地区から両地区を合併する以前の旧相生市内に及ぶ範囲にあった。もと久富保…

藤原家隆 (ふじわらの-いえたか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1158-1237 鎌倉時代の公卿(くぎょう),歌人。保元(ほうげん)3年生まれ。藤原光隆の子。宮内卿となり,従二位にいたる。和歌は藤原俊成に師事。後鳥羽…

順徳天皇 (じゅんとくてんのう) 生没年:1197-1242(建久8-仁治3)

改訂新版 世界大百科事典
第84代に数えられる天皇。在位1210-21年。後鳥羽天皇の第3皇子。名は守成,のち佐渡院とも称す。母は高倉範季の娘修明門院重子。土御門天皇の皇太弟…

隠岐 おき

旺文社日本史事典 三訂版
島根県北東部の日本海上にある諸島山陰道に属する下国 (げこく) (令制での国の等級の一種)。国府は周吉 (すき) 郡西郷町。島前 (どうぜん) (3島…

藤原範兼

朝日日本歴史人物事典
没年:永万1.4.26(1165.6.6) 生年:嘉承2(1107) 平安後期の文人公卿,歌人。式部少輔藤原能兼と兵部少輔高階為賢 の娘の子。大治1(1126)年鳥羽上皇蔵…

後花園天皇 ごはなぞのてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]応永26(1419).6.18. 京都[没]文明2(1470).12.27. 京都第 102代の天皇 (在位 1428~64) 。名は彦仁,法名は円満智。初め後文徳院と諡 (おくりな) …

平康頼 たいらのやすより

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安時代末期の北面の武士,後白河法皇の近臣。承安4 (1174) 年検非違使尉に任官。治承1 (77) 年藤原成親,僧俊寛らと平家討伐の陰謀を鹿ヶ谷の俊寛…

熊野神社 くまのじんじゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市左京区聖護院(しょうごいん)町に鎮座。祭神は伊奘冉尊(いざなみのみこと)を主座とし、相殿(あいどの)に伊奘諾尊(いざなぎのみこと)、天照大神(…

ぶんしょう【文正】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。室町時代の1466年から1467年まで、後土御門(ごつちみかど)天皇の代の元号。前元号は寛正(かんしょう)。次元号は応仁(おうにん)…

摩尼珠院跡まにしゆいんあと

日本歴史地名大系
香川県:坂出市西庄村摩尼珠院跡[現]坂出市西庄町 天皇白峰(しろみね)宮(崇徳天皇社)の傍らにあった真言宗寺院。金華山妙成就(みようじようじ…

高島たかしま

日本歴史地名大系
岡山県:笠岡市神島高島[現]笠岡市高島神島外浦(こうのしまそとうら)の南方約二キロにある島。周囲約六キロ、面積約一・二平方キロで、国指定名…

明恵【みょうえ】

百科事典マイペディア
鎌倉時代,華厳(けごん)宗の仏僧。明慧とも書く。諱(いみな)は高弁(こうべん)。紀伊(きい)の人。高雄(たかお)山の文覚(もんがく)につき華厳・密教を…

高野街道【こうやかいどう】

百科事典マイペディア
京・西国方面から紀伊高野山への参詣路。山城八幡(やわた)を起点とする東高野街道,摂津平野を起点とする中高野街道,和泉堺を起点とする西高野街道…

年官 ねんかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安時代以降,年爵とともに,名目的には江戸時代まで行われた封禄,売官の制度 (→年給 ) 。その最盛期は平安時代中期。天皇の費用にあてる内給,上…

伊佐須美神社 いさすみじんじゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県大沼郡会津美里(あいづみさと)町宮林に鎮座。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、大毘古命(おおひこのみこと)、建沼河…

福井庄ふくいのしよう

日本歴史地名大系
徳島県:阿南市下福井村福井庄現阿南市の南部、福井町から椿(つばき)町にかけての地域にあった庄園。現福井町椿地大谷(つばじおおたに)の弥勒庵…

女は二度決断する

デジタル大辞泉プラス
2017年のドイツ映画。監督・脚本:ファティ・アキン。出演:ダイアン・クルーガー、デニス・モシット、ヨハネス・クリシュほか。夫と息子をテロで失…

ナッシング・コンペアーズ・トゥー・ユー

デジタル大辞泉プラス
アイルランド出身の女性シンガー・ソングライター、シネイド・オコナーの曲。セカンド・アルバム「蒼い囁き」(1990年)からのシングル。全米・全英…

ヴァンパイア検事~残された赤い記憶~

デジタル大辞泉プラス
韓国のテレビドラマ。2012年9月放映開始。2011年放映のサイコサスペンス「ヴァンパイア検事」の続編。出演は、ヨン・ジョンフン、イ・ヨンア、イ・ウ…

刑事犬カールII

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はTBS系列(1981年4月~9月)。全24回。警察犬と訓練士の婦警が事件を解決する刑事ドラマ。出演:坂上味和、江藤博利、谷啓…

ハッサンにせい‐モスク【ハッサン二世モスク】

デジタル大辞泉
《Mosquée Hassan Ⅱ》モロッコ北部の都市カサブランカにあるイスラム寺院。市街北西部に位置し、大西洋に臨む。国王ハッサン2世の発案により1993年に…

ほうあん【保安】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。平安時代の1120年から1124年まで、鳥羽(とば)天皇、崇徳(すとく)天皇の代の元号。前元号は元永(げんえい)。次元号は天治(てんじ…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android