「JR」の検索結果

10,000件以上


ななつもりこふんぐん【七ツ森古墳群】

国指定史跡ガイド
大分県竹田(たけた)市戸上にある古墳群。阿蘇外輪山の東麓にあたる菅生(すごう)台地に所在する。円墳2基と前方後円墳2基からなる前期古墳群で、1959…

ふるみやこふん【古宮古墳】

国指定史跡ガイド
大分県大分市三芳にある古墳。市街地の西南部、毘沙門(びしゃもん)川のつくる小谷に臨む低丘陵の南斜面に所在する。石棺式石室を内部主体とする方墳…

みうらばいえんきゅうたく【三浦梅園旧宅】

国指定史跡ガイド
大分県国東(くにさき)市安岐町にある邸宅跡。国東半島の中央部にある両子山(ふたござん)(標高721m)に近い山村に所在する、近世中期の思想家、三浦…

わかやまはんしゅとくがわけぼしょ【和歌山藩主徳川家墓所】

国指定史跡ガイド
和歌山県海南市下津町の長保寺(ちょうほうじ)境内にある和歌山藩主徳川家の墓所。長保寺は寺伝によると、一条天皇の勅願寺で、1000年(長保2)に性…

遊佐〔町〕 ゆざ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県北西部,日本海に臨む町。酒田市の北西に位置し,北は秋田県に接する。北東部は鳥海山 (2236m) をはじめ,月山森 (がっさんもり) ,笙ヶ岳 (し…

名取(市) なとり

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県中東部、仙台市の南に接する市。太平洋に臨む。1955年(昭和30)名取郡増田(ますだ)、閖上(ゆりあげ)の2町と下増田、館腰(たてこし)、高館(た…

labor union

英和 用語・用例辞典
労働組合 労組 労働団体 (=trade union:⇒idea)labor unionの関連語句labor union law労働組合法labor unionの用例In spring wage negotiations, many…

茅ヶ崎[市] (ちがさき)

改訂新版 世界大百科事典
神奈川県中南部,相模湾岸の市。1947年市制。人口23万5081(2010)。北東部は相模原台地の南西部に属し,南部は海岸砂丘地,西は相模川に限られる。…

金山(岐阜県) かなやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県中東部、益田郡(ましたぐん)南端にあった旧町名(金山町(ちょう))。現在は下呂(げろ)市の南西部を占める一地域。1890年(明治23)町制施行し…

かほく(市) かほく

日本大百科全書(ニッポニカ)
石川県中央部にある市。2004年(平成16)高松町、七塚町(ななつかまち)、宇ノ気町(うのけまち)が合併して成立。東は宝達(ほうだつ)丘陵、西は日本海…

河北(町) かほく

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県中央部、西村山郡の町。山形盆地の北西部に位置する。1954年(昭和29)谷地(やち)町と溝延(みぞのべ)、西里、北谷地の3村が合併して成立。町名…

長岡京[市] (ながおかきょう)

改訂新版 世界大百科事典
京都府南部の市。1972年乙訓(おとくに)郡長岡町が市制を施行,改称して長岡京市となる。人口7万9844(2010)。市名は隣接する向日(むこう)市など…

がっさんひわじょう【月山日和城】

日本の城がわかる事典
宮崎県都城市高城町にあった城で、日向三高城の一つ。伊東氏と島津氏がこの地方の拠点として争奪戦を繰り広げた。城の縄張りは池の城・内の城・中の…

せきどうざんじょう【石動山城】

日本の城がわかる事典
石川県鹿島郡中能登町にあった山城(やまじろ)。国指定史跡。今日でも北陸の山岳信仰の拠点として知られる石動山にあった城である。越後の上杉謙信は1…

わかやまじょう【若山城〈山口県〉】

日本の城がわかる事典
山口県周南市にあった中世の山城(やまじろ)。徳山湾をのぞむ標高217mの若山山頂に築かれ、守護大名の大内氏の重臣・陶(すえ)氏の居城であった。山頂…

宇美(町) うみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県中西部、糟屋郡(かすやぐん)にある町。1920年(大正9)町制施行。東部は三郡(さんぐん)山地が南北に続き、中央部の宇美川流域には小丘陵が起伏…

伊勢佐木町 いせざきちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
横浜市中区にある商店街。「ザキ」の愛称で親しまれている。JR根岸線、市営地下鉄関内(かんない)駅の西に東西約1.3キロメートルにわたって続く繁華街…

安曇川(旧町名) あどがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県北西部、高島郡にあった旧町名(安曇川町(ちょう))。現在は高島市の中東部を占める地域で、琵琶(びわ)湖西岸に位置する。1954年(昭和29)に…

蒲原 かんばら

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県中東部、庵原郡(いはらぐん)にあった旧町名(蒲原町(ちょう))。現在は静岡市清水(しみず)区の東端部を占める一地域。1889年(明治22)町制施…

美作〔市〕 みまさか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県北東部,吉井川の支流吉野川,梶並川流域から中国山地南斜面に広がる市。北で鳥取県,東で兵庫県に接する。 2005年勝田町,大原町,東粟倉村,…

安曇野〔市〕 あづみの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県西部,松本盆地の中央部にある市。西部には燕岳,大天井岳,常念岳など飛騨山脈の山々がそびえ,安曇野と呼ばれる東部は梓川,高瀬川などが犀…

濤沸湖 とうふつこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道東部、オホーツク海に面した潟湖(せきこ)。網走市(あばしりし)と小清水町(こしみずちょう)にまたがる。東西8キロメートル、南北2キロメートル…

豊浦(山口県) とようら

日本大百科全書(ニッポニカ)
山口県西端部、豊浦郡にあった旧町名(豊浦町(ちょう))。現在は下関市の中西部を占める地域。旧豊浦町は、1955年(昭和30)豊西(とよにし)、黒井、…

能生 のう

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県南西端、西頸城郡(にしくびきぐん)にあった旧町名(能生町(まち))。現在は糸魚川(いといがわ)市の北東部を占める地域。旧能生町は1889年(明…

田沢湖(旧町名) たざわこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県中東部、仙北郡(せんぼくぐん)にあった旧町名(田沢湖町(まち))。現在は、仙北市の東半分を占める地域。旧田沢湖町は、1956年(昭和31)生保…

仲南 ちゅうなん

日本大百科全書(ニッポニカ)
香川県南西部、仲多度郡(なかたどぐん)の山間にあった旧町名(仲南町(ちょう))。現在はまんのう町の南西部を占める一地区。1955年(昭和30)七箇(し…

藤代 ふじしろ

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県南部、北相馬郡(きたそうまぐん)にあった旧町名(藤代町(まち))。現在は取手市(とりでし)の北東部を占める地域。1955年(昭和30)相馬町と六…

各務原〔市〕 かかみがはら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県南部,木曾川中流域にある市。 1963年稲羽町,鵜沼町,那加町,蘇原町の4町が合体して市制。 2004年川島町を編入。『延喜式駅伝条』には東山道…

美祢〔市〕 みね

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山口県中西部,厚狭川(あさがわ),厚東川(ことうがわ),有帆川(ありほがわ)の上流域に広がる市。1954年大嶺町,伊佐町,豊田前町の 3町と於福…

南河内 みなみかわち

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県南部、河内郡にあった旧町名(南河内町(まち))。現在は下野市(しもつけし)の東南部を占める地域。旧南河内町は1971年(昭和46)町制施行。200…

御浜(町) みはま

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県最南端に近い南牟婁郡(みなみむろぐん)にある町。1958年(昭和33)阿田和(あたわ)町と市木尾呂志(いちぎおろし)、神志山(こうしやま)の2村が合…

柳津(町) やないづ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県西部、河沼郡(かわぬまぐん)の町。只見川(ただみがわ)とその支流滝谷川(たきやがわ)に沿う。1942年(昭和17)町制施行。1955年大沼郡西山(にし…

徳山 とくやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山口県南東部,周南市中央部の旧市域。徳山湾に臨む。1935年市制。1955年向道村,1966年都濃町を編入。2003年新南陽市,熊毛町,鹿野町と合体して周…

すおうこくがあと【周防国衙跡】

国指定史跡ガイド
山口県防府市国衙町にある国衙跡。防府市の東部、多々良山の南の段丘上に立地する。現在の防府市は、奈良時代には周防国の中心地であり、国府もこの…

とうかいどううつのやとうげごえ【東海道宇津ノ谷峠越】

国指定史跡ガイド
静岡県静岡市駿河区宇津ノ谷、藤枝市岡部町にまたがる峠。南アルプスから駿河湾に延びる尾根に含まれ、標高約300mの通称宇津ノ谷山の鞍部にあり、江…

ながはまじょうあと【長浜城跡】

国指定史跡ガイド
静岡県沼津市内浦重須にある城跡。波が穏やかな長浜地区の海に突き出た半島に位置し、戦国時代、駿河に侵攻した武田軍に備えるために北条水軍の拠点…

ひょうたんやまこふん【瓢箪山古墳〈滋賀県〉】

国指定史跡ガイド
滋賀県近江八幡市安土町桑実寺(あづちちょうくわのみじ)にある古墳。大中の湖南遺跡(だいなかのこなみいせき)から約1km離れた山の麓に位置し、古墳…

ひらいでいせき【平出遺跡】

国指定史跡ガイド
長野県塩尻市宗賀にある集落跡。松本平と呼ばれる平地の南端にあり、東西約1km、南北約300mの範囲にわたって、縄文早期から平安時代にかけて長期に…

フゴッペどうくつ【フゴッペ洞窟】

国指定史跡ガイド
北海道余市郡余市町栄町の、海岸まで200mの小さな丘陵にある岩陰遺跡。およそ1500~2000年前の続縄文時代に属すると見られ、洞窟遺跡としての価値は…

みのこくぶんじあと【美濃国分寺跡】

国指定史跡ガイド
岐阜県大垣市青野町にある寺院跡。現在の美濃国分寺の南側に位置し、聖武天皇の詔勅によって全国に建立された国分寺の一つで、東西約230m、南北約20…

もとおりのりながのはか〈やまむろやま〉【本居宣長墓〈山室山〉】

国指定史跡ガイド
三重県松阪市山室町にある墓所。山室の妙楽寺山頂に位置し、木立の向こうには松阪の町や遠く三河、富士の頂まで望めたという、江戸時代後期の国学者…

もとのばるいせき【本野原遺跡】

国指定史跡ガイド
宮崎県宮崎市田野町にある集落跡。鰐塚山(わにつかやま)の麓に広がる扇状地に形成された標高約180mの台地上に所在する複合遺跡。旧石器時代から縄文…

やぜいせき【矢瀬遺跡】

国指定史跡ガイド
群馬県利根郡みなかみ町月夜野にある縄文時代後期から晩期の集落跡。利根川右岸の河岸段丘の最下段にあり、1992年(平成4)からの発掘調査で、集落…

よこたしもこふん【横田下古墳】

国指定史跡ガイド
佐賀県唐津市浜玉町にある古墳。唐津湾に面した唐津平野のほぼ中央に位置する鏡山の東麓、標高約60mの丘陵上に所在する、推定直径約30mの円墳。内部…

いどじりいせき【井戸尻遺跡】

国指定史跡ガイド
長野県諏訪(すわ)郡富士見町境にある縄文時代の集落跡。八ヶ岳南麓の海抜800~1000mの尾根や台地上にある。縄文時代中期の遺跡が数多く密集している…

いふきべとこたりひめのはかあと【伊福吉部徳足比売墓跡】

国指定史跡ガイド
鳥取県鳥取市国府町にある墓跡。文武(もんむ)天皇に仕えた、古代因幡(いなば)国の豪族伊福吉部氏の娘、徳足比売の墓跡である。1774年(安永3)、稲…

いりえたかさごかいづか【入江-高砂貝塚】

国指定史跡ガイド
北海道虻田郡洞爺湖(とうやこ)町高砂町にある縄文時代早期から晩期にかけて形成された、2つの貝塚遺跡。入江貝塚は1942年(昭和17)に海軍工場の住…

えたふなやまこふん【江田船山古墳】

国指定史跡ガイド
熊本県玉名郡和水(なごみ)町江田にある古墳。指定名称は「江田船山古墳 附塚坊主古墳(つけたりつかぼうずこふん) 虚空蔵塚古墳(こくうぞうづかこふ…

おうざんこふんぐん【王山古墳群】

国指定史跡ガイド
福井県鯖江(さばえ)市日の出町にある古墳群。鯖江台地の南端に位置する標高約66mの独立丘陵である王山に分布し、現在49基が確認されている。大部分…

かきえもんかまあと【柿右衛門窯跡】

国指定史跡ガイド
佐賀県西松浦郡有田町南山丁にある窯跡。佐賀県西部地方には約500ヵ所にのぼる近世磁器窯跡があるが、この窯跡は有田町の現在の柿右衛門窯裏手にあ…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android