「JR」の検索結果

10,000件以上


上松(町) あげまつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県南西部、木曽郡(きそぐん)にある町。木曽谷の中心集落の一つで、1922年(大正11)駒ヶ根(こまがね)村が町制施行し、駅名により上松町と改称。J…

朝日(町)(富山県) あさひ

日本大百科全書(ニッポニカ)
富山県北東端、下新川郡(しもにいかわぐん)にある町。1954年(昭和29)泊(とまり)町と大家庄(おおえのしょう)、南保(なんぼ)、山崎、五箇庄(ごかしょ…

石川(町) いしかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県中通り南部、石川郡にある町。阿武隈(あぶくま)川に注ぐ社(やしろ)川と北須(きたす)川や今出(いまで)川の合流地に位置する。1894年(明治27)…

柿崎 かきざき

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県南西部、中頸城郡(なかくびきぐん)にあった旧町名(柿崎町(まち))。現在は、上越(じょうえつ)市の一地区。1934年(昭和9)町制施行。1955年(…

神崎(町) こうざき

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県北部、香取郡(かとりぐん)にある町。利根(とね)川下流に位置し、1890年(明治23)町制施行。1955年(昭和30)米沢(よねざわ)村と合併。JR成田…

三刀屋 みとや

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県東部、飯石郡(いいしぐん)にあった旧町名(三刀屋町(ちょう))。現在は雲南市(うんなんし)の中央部を占める地区。旧三刀屋町は1928年(昭和3)…

大栄(鳥取県) だいえい

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県中央部、東伯郡(とうはくぐん)にあった旧町名(大栄町(ちょう))。現在は北栄町(ほくえいちょう)の西部を占める地区。旧大栄町は1955年(昭和3…

電気鉄道 でんきてつどう electric railway

日本大百科全書(ニッポニカ)
電気を動力とする鉄道。蒸気やディーゼル、ガソリンなどの動力に比べて、(1)エネルギーの利用が効率的、(2)牽引(けんいん)力が強い、(3)速度が速い、…

西仙北 にしせんぼく

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県のほぼ中央、仙北郡にあった旧町名(西仙北町(まち))。現在は大仙(だいせん)市の中西部を占める地域。旧西仙北町は、1955年(昭和30)刈和野(…

早来 はやきた

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道南西部、胆振(いぶり)支庁(現、胆振総合振興局)管内にあった旧町名(早来町(ちょう))。現在は勇払(ゆうふつ)郡安平(あびら)町の南部を占め…

柏原(市) かしわら

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府中東部、大和川(やまとがわ)が大阪平野に流れ出る谷口部にある市。1958年(昭和33)市制施行。JR関西本線、近畿日本鉄道の大阪線・道明寺線、…

用瀬 もちがせ

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県東部、八頭郡(やずぐん)にあった旧町名(用瀬町(ちょう))。現在は鳥取市の南端部を占める地区。旧用瀬町は1918年(大正7)町制施行。1955年(…

三重(旧町名) みえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県南部、大野郡にあった旧町名(三重町(まち))。現在は豊後大野市(ぶんごおおのし)の南西部にあたる地域。旧三重町は1902年(明治35)町制施行…

モハメド・アリ Muhammad Ali

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1942.1.17. ケンタッキー,ルイビル[没]2016.6.3. アリゾナ,スコッツデールアメリカ合衆国のプロボクサー,社会運動家。本名 Cassius Marcellus…

気仙沼〔市〕 けせんぬま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城県北東部,リアス海岸をなす三陸海岸に面する市。北と西は岩手県,東は広田湾,気仙沼湾に面し,湾内の大島を含む。1953年市制。2006年唐桑町と…

男鹿〔市〕 おが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
秋田県西部,日本海に突出する男鹿半島の大部分を占める市。 1954年船川港町と脇本村,五里合 (いりあい) 村,男鹿中村,戸賀村の4村が合体して市制…

小浜〔市〕 おばま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福井県西部,若狭湾にのぞむ市。 1951年小浜町と内外海 (うちとみ) ,松永,国富,遠敷 (おにゅう) ,今富,口名田,中名田の7村が合体して市制施行…

岩泉(町) いわいずみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県北東部、下閉伊郡(しもへいぐん)にある町。1923年(大正12)町制施行。1956年(昭和31)大川(おおかわ)、安家(あっか)、小本(おもと)、有芸(う…

大泉 おおいずみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県北西部、北巨摩郡(きたこまぐん)にあった旧村名(大泉村(むら))。現在は北杜(ほくと)市の北部中央を占める一地区。2004年(平成16)須玉(すた…

四條畷(市) しじょうなわて

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府東部にある市。生駒山地(いこまさんち)北部の東西斜面を占める。1970年(昭和45)市制施行。古くは甲可(こうが)郷、田原荘(しょう)の地で、四…

安平(町) あびら

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道南西部、胆振(いぶり)総合振興局管内の勇払(ゆうふつ)郡にある町。2006年(平成18)勇払郡追分町(おいわけちょう)、早来町(はやきたちょう)が…

飯綱(町) いいづな

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県北部、上水内郡(かみみのちぐん)にある町。2005年(平成17)同郡牟礼村(むれむら)、三水村(さみずむら)が合併して町制施行、飯綱町となる。町…

香春(町) かわら

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県北東部、田川郡にある町。1898年(明治31)町制施行。1956年(昭和31)勾金(まがりかね)、採銅所(さいどうしょ)の2村と合併。東部は飯岳(いい…

山都 やまと

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県北西部、耶麻郡(やまぐん)にあった旧町名(山都町(まち))。現在は喜多方(きたかた)市山都町地区で、市の西部を占める。飯豊(いいで)山地の南…

三春(町) みはる

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県中東部、田村郡の町。阿武隈(あぶくま)高地中央部の西縁に位置する。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)御木沢(おぎさわ)、沢石(さわ…

御嵩(町) みたけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県中南部、可児郡(かにぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)中、伏見(ふしみ)の2町および上之郷(かみのごう)村と合併。御…

浜益 はまます

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中西部、石狩(いしかり)支庁(現、石狩振興局)管内にあった旧村名(浜益村(むら))。現在は石狩市の北部を占める地域。旧浜益村は1907年(明…

jun・ior /dʒúːniər, -jər/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]1 〈人が〉(…より)年下の,年少の≪to≫(◆younger than がふつう);〔しばしばJ-;固有名詞で;後置修飾〕…ジュニア[2世](⇔senior)(◆同…

宮古[市] (みやこ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 川井 田老 新里 宮古  歴史岩手県中東部,陸中海岸に臨む市。2005年6月旧宮古市と田老(たろう)町,新里(にいさと)村が合体して成立し…

余呉 よご

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県最北部、伊香郡(いかぐん)にあった旧町名(余呉町(ちょう))。現在は長浜市の北部を占める地域。1954年(昭和29)余呉、丹生(にう)、片岡の3村…

防府[市] (ほうふ)

改訂新版 世界大百科事典
山口県中央部の市。周防灘に面し,海上の向島,佐波(さば)島,野島などを市域に含む。1936年市制。人口11万6611(2010)。中央を南西流する佐波川…

竹原[市] (たけはら)

改訂新版 世界大百科事典
広島県中部,瀬戸内海に面し,大久野島,阿波島などを含む。1958年に竹原町と忠海町が合体,市制。人口2万8644(2010)。市域の大部分は標高300~500…

筑後[市] (ちくご)

改訂新版 世界大百科事典
福岡県南部の市。1954年市制。人口4万8512(2010)。筑紫(つくし)平野の南東部を占め,北は久留米市に接する。市域の大部分は有明海に注ぐ矢部川の…

根室[市] (ねむろ)

改訂新版 世界大百科事典
北海道最東端の根室半島全域を占める市。1957年市制。人口2万9201(2010)。市街地は根室湾に面する根室港を中心に発達し,JR根室本線の終点根室駅が…

宇治〔市〕 うじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都府南東部,宇治川両岸に広がる市。京都市の南東に接する。1951年宇治町,東宇治町,槇島村(まきしまむら),小倉村,大久保村の 2町3村が合体し…

姶良〔市〕 あいら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県中部,鹿児島湾の北西岸に臨む市。薩摩半島と大隅半島の分岐点に位置する。1955年帖佐町,重富村および山田村の一部が合体して姶良町が成立…

あらいのせきあと【新居関跡】

国指定史跡ガイド
静岡県湖西市新居町にある関所跡。今切(いまぎれ)関所ともいう。旧新居町の中心部に位置し、1600年(慶長5)に設置されたと伝えられ、浜名湖西岸、…

おおさかじょうあと【大坂城跡】

国指定史跡ガイド
大阪府大阪市中央区大阪城にある城跡。大阪平野のなかで唯一の高台である上町(うえまち)台地の北端に位置する。かつては、すぐ北の台地下には淀川の…

おおしかくぼいせき【大鹿窪遺跡】

国指定史跡ガイド
静岡県富士宮市大鹿窪にある集落跡。富士山の西麓、羽鮒(はぶな)丘陵の緩斜面に位置する縄文時代草創期の集落跡である。羽鮒丘陵は新富士火山の泥岩…

おおみどうはいじあと【大御堂廃寺跡】

国指定史跡ガイド
鳥取県倉吉市駄経寺町にある寺院跡。小鴨川中流域に近い倉吉市街地に立地する山陰最大級の寺院跡である。地元では古くから基壇の高まりが知られてお…

おだらこふん【小田良古墳】

国指定史跡ガイド
熊本県宇城(うき)市三角町にある古墳。県中央部から西に突出する宇土(うと)半島北岸の、海岸近く迫る低い丘陵の先端部に所在する。この古墳は径20m…

おばたきたやまはにわせいさくいせき【小幡北山埴輪製作遺跡】

国指定史跡ガイド
茨城県東茨城郡茨城町小幡にある日本最大の埴輪製作遺跡。涸沼(ひぬま)川の南岸台地上に位置し、6世紀後半から7世紀にかけて操業していたとみられて…

けんちょうじけいだい【建長寺境内】

国指定史跡ガイド
神奈川県鎌倉市山ノ内にある寺院で、臨済宗建長寺派の大本山。熱心な仏教信者で、禅宗に深く帰依していた鎌倉幕府5代執権北条時頼(ときより)により…

ごしょやまこふん【御所山古墳】

国指定史跡ガイド
福岡県京都(みやこ)郡苅田(かんだ)町与原にある古墳。周防(すおう)灘を望む低台地上に所在。前方後円形の墳丘は築造当時の姿をとどめており、周濠に…

じんがみねじょうあと【陣が峯城跡】

国指定史跡ガイド
福島県河沼郡会津坂下(あいづばんげ)町宇内五目にある平安時代末期の城館跡。会津盆地北西部に位置する。城跡は盆地を一望する台地縁辺に立地する。…

そまやまじょうあと【杣山城跡】

国指定史跡ガイド
福井県南条郡南越前町阿久和にある山城跡。標高492mの杣山(通称、城山)の山頂に築かれ、山頂に本丸(主郭)、山頂から西に延びた尾根に西御殿、北…

だんのつかあな【段の塚穴】

国指定史跡ガイド
徳島県美馬市美馬町にある古墳。吉野川北岸の河岸段丘先端に約25m隔てて東西に2基の古墳が並んでいる。どちらも古墳時代後期につくられたもので、東…

ふくやまじょうあと【福山城跡〈広島県〉】

国指定史跡ガイド
広島県福山市丸之内にある城跡。別名、久松城。1619年(元和5)、福島正則(まさのり)の改易により、水野勝成(かつなり)が備後(びんご)10万石の領主…

もちだこふんぐん【持田古墳群】

国指定史跡ガイド
宮崎県児湯(こゆ)郡高鍋町持田にある古墳群。県のほぼ中央を流れる小丸川下流左岸に所在する、前方後円墳10基、円墳75基からなる古墳群。宮崎県の代…

射水〔市〕 いみず

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
富山県北西部,射水平野にある市。西部の高岡市との境界を庄川が流れ,富山湾に注ぐ。 2005年新湊市,小杉町,大門町,下村,大島町の1市3町1村が合…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android