「三国志」の検索結果

10,000件以上


小形山村おがたやまむら

日本歴史地名大系
山梨県:都留市小形山村[現]都留市小形山蛇行しながら北流する桂川の西岸段丘上に位置し、南は川茂(かわも)村など。北部と西部は高川(たかがわ…

板持庄いたもちのしよう

日本歴史地名大系
福岡県:前原市板持村板持庄現板持一帯に成立した安楽寺(太宰府天満宮)領庄園。寛仁三年(一〇一九)七月一三日の大宰府解写(「小右記」寛仁三年…

亀甲村かめこうむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧鶴崎市地区亀甲村[現]大分市丸亀(まるがめ) 亀甲、鶴瀬(つるせ)大野川と乙津(おとづ)川に挟まれた輪中地域にある。ほぼ北流…

宇賀村うかむら

日本歴史地名大系
山口県:豊浦郡豊浦町宇賀村[現]豊浦町大字宇賀、豊北(ほうほく)町大字北宇賀(きたうか)南北に走る狗留孫(くるそん)山系の西側響(ひびき)…

大野寺村おおのじむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡御坂町大野寺村[現]御坂町大野寺御坂山麓の緩斜面から天(て)川・浅(あさ)川の複合扇状地の漸進地帯に位置し、北は尾山(おや…

銚子塚古墳ちようしづかこふん

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡八代町岡村銚子塚古墳[現]八代町岡曾根(そね)丘陵東方の丘陵縁辺、標高四二五メートル付近に立地し、北西側に甲府盆地を一望で…

身成村みなりむら

日本歴史地名大系
静岡県:榛原郡川根町身成村[現]川根町身成、島田市身成大井川の中流左岸にあり、駿河国志太(しだ)郡に属する。村内を河内(こうち)川(現身成…

本戸馬場村ほんどばばむら

日本歴史地名大系
熊本県:本渡市本戸馬場村[現]本渡市本渡町本戸馬場・浜崎(はまさき)町・城下(じようした)町・今釜(いまがま)町・小松原(こまつばら)町・…

野畑村のばたけむら

日本歴史地名大系
大分県:大分郡庄内町野畑村[現]庄内町野畑 南園(みなみぞの)・仁瀬正源寺(にせしようげんじ)・小(お)ヶ倉(くら)・成合(なりあい)・加倉…

木佐上村きさがみむら

日本歴史地名大系
大分県:北海部郡佐賀関町木佐上村[現]佐賀関町木佐上神崎(こうざき)村の南、北流する小猫(こねこ)川上・中流域の谷間に位置する村で、流域に…

律令格式 (りつりょうきゃくしき)

改訂新版 世界大百科事典
目次 中国 日本 朝鮮中国律・令・格・式なる4種の法典は歴代の政府が発布した六法全書のごときもので,古くは戦国時代に淵源し,唐代に至って最も…

高見順 たかみじゅん (1907―1965)

日本大百科全書(ニッポニカ)
小説家、詩人。明治40年2月18日、福井県三国町(現坂井(さかい)市)生まれ。父阪本釤之助(さんのすけ)(当時福井県知事)、母高間古代(たかまこよ)の…

近衛文麿 (このえふみまろ) 生没年:1891-1945(明治24-昭和20)

改訂新版 世界大百科事典
軍部を中心とする勢力にかつがれて三たび首相となった貴族政治家。五摂家の筆頭の家柄で,貴族院議長,公爵近衛篤麿の長男であるが,出生直後に母を…

栗原村くりはらむら

日本歴史地名大系
岡山県:真庭郡落合町栗原村[現]落合町栗原一色(いしき)村の南東にあり、東は鹿田(かつた)村・西は備中宮地(みやじ)村(現上房郡北房町)、…

矢原村やばらむら

日本歴史地名大系
群馬県:群馬郡箕郷町矢原村[現]箕郷町矢原松野沢(まつのさわ)村の南東にある。東部を大清水(おおしみず)川が流れ、村域は北に細く延びて相馬…

金窪村かなくぼむら

日本歴史地名大系
埼玉県:児玉郡上里町金窪村[現]上里町金久保(かなくぼ)東西に走る中山道沿いに位置し、東は石神(いしがみ)村、西は勅使河原(てしがわら)村…

新庄村しんじようむら

日本歴史地名大系
福井県:三方郡美浜町新庄村[現]美浜町新庄耳(みみ)川上流の山間部に立地。南は近江国高島(たかしま)郡(現滋賀県高島郡)、東は越前敦賀郡(…

東禅寺村とうぜんじむら

日本歴史地名大系
三重県:員弁郡藤原町東禅寺村[現]藤原町東禅寺藤原岳(一〇〇九・六メートル)の東麓に位置し、村の東を員弁川、南を多志田(たしだ)川が流れる…

神納村かのうむら

日本歴史地名大系
三重県:津市西郊地区神納村[現]津市神納町・博多(はかた)町・新(しん)町三丁目・八(はつ)町三丁目・桜田(さくらだ)町安濃(あのう)川が…

船越村ふなこしむら

日本歴史地名大系
三重県:志摩郡大王町船越村[現]大王町船越志摩半島の東南端にあり、東の波切(なきり)村に接する。先土器時代の登茂山東麓(ともやまとうろく)…

西郷村さいごうむら

日本歴史地名大系
宮崎県:えびの市西郷村[現]えびの市西郷湯田(ゆだ)村の西、川内(せんだい)川南岸にあり、同川から引水した堂本(どうほん)水路がほぼ中央を…

宮村みやむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:川辺郡川辺町宮村[現]川辺町宮高田(たかた)村の北東、広瀬(ひろせ)川(万之瀬川)の支流麓(ふもと)川の南岸に位置し、宮小路(み…

船木村ふなきむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡宮之城町船木村[現]宮之城町船木宮之城郷屋地(やち)村の南、川内(せんだい)川岸の台地などを占める。南は山崎(やまさき)郷…

柴村しばむら

日本歴史地名大系
神奈川県:横浜市金沢区柴村[現]金沢区柴町・西柴(にししば)・長浜(ながはま)北は長浜を経て富岡(とみおか)村、東南は海、南西は六浦寺前(…

君沢村きみさわむら

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡塩沢町君沢村[現]塩沢町君沢下一日市(しもひといち)村の北。西は山地、北は大窪(おおくぼ)村、東の魚野(うおの)川対岸は丸…

中之条町なかのじようまち

日本歴史地名大系
群馬県:吾妻郡中之条町面積:二三七・三六平方キロ吾妻郡の北東部に位置し、北は利根(とね)郡新治(にいはる)村と新潟県南魚沼(みなみうおぬま…

中津川なかつがわ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市中津川長柄(ながら)川ともいう。淀川の支流で、北長柄の通称三ッ頭(みつがしら)(現大淀区)で淀川本流と分れ、西流ののち南流、…

加世田郷かせだごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:加世田市加世田郷鹿児島藩の近世外城の一つ。薩摩半島の西部、河辺郡の北西部に位置し、鹿児島城下から九里半の地にある(「三州御治世要…

歴史の道百選

事典・日本の観光資源
「歴史の道」の調査・整備・活用事業の実績と蓄積を踏まえて、より一層、「歴史の道」及び地域の文化財への国民の関心と理解を深めることを目的に、…

ボリーバル ぼりーばる Simón Bolívar (1783―1830)

日本大百科全書(ニッポニカ)
南アメリカ独立運動の指導者、大コロンビア共和国大統領。「解放者」el Liberatorの称号をもつ。ボリビア共和国(現ボリビア多民族国)はその名にち…

あわら[市]

改訂新版 世界大百科事典
目次 芦原 金津  歴史福井県北端の市。2004年3月芦原(あわら)町と金津(かなづ)町が合体して成立した。人口2万9989(2010)。芦原あわら市西…

吉岡村よしおかむら

日本歴史地名大系
群馬県:北群馬郡吉岡村面積:二〇・六八平方キロ北群馬郡の南部東側に位置し村域は東西にやや長く、榛名(はるな)山東麓から利根川にかけて広がる…

湯上村ゆのうえむら

日本歴史地名大系
群馬県:渋川市湯上村[現]渋川市行幸田(みゆきだ)西部は榛名(はるな)山東麓の火山扇状地の末端、北は唐沢(からさわ)川で石原(いしはら)村…

綾北川あやきたがわ

日本歴史地名大系
宮崎県:東諸県郡綾北川大淀川の二次支流で、現綾(あや)町北部を南東へ流れる一級河川。全長二六・一キロ。源流には熊本県境から流れる槻木(つき…

津古村つこむら

日本歴史地名大系
福岡県:小郡市津古村[現]小郡市津古・三国(みくに)が丘(おか)二―四丁目宝満(ほうまん)川中流の右岸、筑後国の最北端部に位置し、南は三沢(…

葦神社あしじんじや

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡大山田村上阿波村葦神社[現]大山田村上阿波阿波(あわ)川と子延(ねのび)川の落合う所より東北へ二〇〇メートルほどの所にあり、…

河北村かわぎたむら

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡大山田村河北村[現]大山田村川北(かわきた)広瀬(ひろせ)村の北西に位置する。東北より南西にわたる細長い村で、村域の八〇パー…

山神村やがみむら

日本歴史地名大系
三重県:上野市山神村[現]上野市山神土橋(つちはし)村の西。南部は柘植(つげ)川を挟み、南北に細長く、古代印代(いじろ)郷の西端にあたる。…

樒塚しきみづか

日本歴史地名大系
三重県:上野市喰代村樒塚[現]上野市喰代永保(えいほ)寺の東丘陵の林中にあり、「伊水温故」に「一ムラシゲリタル森ノ内ニ奥有テ小ナル石塔一基…

今和泉郷いまいずみごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:指宿市今和泉郷鹿児島藩の近世外城の一つ。鹿児島城下より九里半の地にある(三州御治世要覧)。延享元年(一七四四)に指宿郷岩本(いわ…

木津志村きづしむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡姶良町木津志村[現]姶良町木津志、蒲生(かもう)町米丸(よねまる)南西流する木津志川の谷間にあたり、周囲を山に囲まれる。同…

南之郷村みなみのごうむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡末吉町南之郷村[現]末吉町南之郷二之方(にのかた)村の東、中央部を西流する大淀(おおよど)川および東部を縦断して南流する安…

慈恩寺跡じおんじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:西之表市西之表村慈恩寺跡[現]西之表市西町西(にし)町札の辻の北西、春日(かすが)山の麓にあった法華宗の寺院。華蔵山と号し、本尊…

桃浦もものうら

日本歴史地名大系
宮城県:石巻市桃浦[現]石巻市桃浦牡鹿(おしか)半島西岸桃浦湾の奥部、大六天(だいろくてん)山(四四〇・三メートル)の西麓沿いに立地する漁…

ソウル

百科事典マイペディア
韓国の首都。朝鮮半島中央の西部,京畿道の地域内にある特別市。ソウルは韓国語の固有語で漢字表記はなくハングルのみで表記する。25自治区からなる…

扶余 (ふよ) Puyǒ

改訂新版 世界大百科事典
目次  遺跡韓国,忠清南道南部の郡。人口15万3817(1980)。錦江中流の広い平野地帯にあり,米作を中心として,ニンジン,カラムシなどの特用作物…

入来村いりきむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡吹上町入来村[現]吹上町入来中之里(なかのさと)村の西に位置し、南は大野(おおの)村(現金峰町)、西は吹上浜。伊作(いざく…

紫尾山しびさん

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡宮之城町紫尾山宮之城町北西端、出水(いずみ)市との境にある。標高一〇六六・八メートル。東西に連なる一〇〇〇メートル内外の出…

雄川おがわ

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡根占町雄川田代(たしろ)町・内之浦(うちのうら)町境の六郎館(ろくろうかん)岳(七五四メートル)西方を源とし、根占町川北(…

みなとじょう【湊城】

日本の城がわかる事典
秋田県秋田市にあった平山城(ひらやまじろ)、平城(ひらじろ)。旧城、新城の2つの城がある。以前は同一視されていたが、別の城であることが明らかにな…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android