「三国志」の検索結果

10,000件以上


駆けつけ警護

知恵蔵
国連平和維持活動(PKO)など国連やNGO職員、及び他国の軍隊などが攻撃にさらされた時、地理的に離れた地域で共通の作戦に携わる部隊が駆けつけて実施…

群馬[県]【ぐんま】

百科事典マイペディア
関東地方北西部の県。県庁所在地は前橋市。6362.28km2。200万8068人(2010)。〔沿革〕 古くは栃木県とともに毛野国(けののくに)と称し,分かれて上…

郷里制 (きょうりせい) Xiāng lǐ zhì

改訂新版 世界大百科事典
中国,漢代から唐代にいたる時代に行われた地方末端の行政単位。漢代では地方を郡県に分けたが,その県の下には古来からの邑の伝統をもつ多くの自然…

関東山地 かんとうさんち

日本大百科全書(ニッポニカ)
関東地方の西部から中部地方の東部にかけて横たわり、群馬、埼玉、東京、神奈川、長野、山梨の1都5県にまたがる山地。北は碓氷川(うすいがわ)の谷の…

小千谷(市)(おぢや) おぢや

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県の中央、信濃(しなの)川の谷口にある都市。小千谷縮(ちぢみ)で有名。1954年(昭和29)小千谷町を中心に城川、千田(ちだ)の2村を編入して市制施…

スカンジナビア すかんじなびあ Scandinavia

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヨーロッパ北部に位置するデンマーク、ノルウェー、スウェーデンは一般にスカンジナビアとよばれる。しかし厳密な規定はなく、便宜上、狭義にはこの3…

南越前(町) みなみえちぜん

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県の中央部に位置する町。2005年(平成17)に南条郡(なんじょうぐん)南条町、今庄町(いまじょうちょう)、河野村(こうのむら)が合併して成立。西…

契約農業 けいやくのうぎょう contract farming

日本大百科全書(ニッポニカ)
農業者が特定の個人あるいは業者との間で一定の契約関係に基づいて農業生産や販売活動を行う形態を総称していう。具体的には、農業者同士の間での契…

査証 さしょう visa

日本大百科全書(ニッポニカ)
国家が発行する入国許可証のこと。ビザともいう。その人物が発行国・地域に入っても支障がないことを証明する意味合いをもつ。海外渡航の際には、保…

リガ りが Rga

日本大百科全書(ニッポニカ)
ラトビア語名リーガ。リガは英語名。バルト海東南岸に位置するバルト三国の一つラトビア共和国の首都。ダウガーバ(ロシア名西ドビナ)河口から9キロ…

長田村ながたむら

日本歴史地名大系
三重県:上野市長田村[現]上野市長田東(ひがし)村の南。東を長田川(木津川)が北流し、北端で服部(はつとり)川を合して西に向かう。合流付近…

上阿波宿かみあわじゆく

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡大山田村上阿波村上阿波宿[現]大山田村上阿波 元町・平松伊賀街道の長野(ながの)峠より西に約一里下って阿波(あわ)川に沿って元…

本庄川ほんじようがわ

日本歴史地名大系
宮崎県:東諸県郡本庄川大淀川の一次支流で一級河川。須木(すき)村北部の熊本県境赤木(あかぎ)山(九〇九・七メートル)南面一帯を源流域とし、…

拾弐町村じゆうにちようむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:指宿市拾弐町村[現]指宿市十二町(じゆうにちよう)・湯の浜(ゆのはま)一―六丁目・湊(みなと)一―四丁目・大牟礼(おおむれ)一―五丁…

市来郷いちきごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡東市来町市来郷鹿児島藩の外城の一つ。日置郡の北西部に位置し、南は伊集院(いじゆういん)郷、北は串木野郷、北東は樋脇(ひわき…

中村なかこしきむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡上甑村中村[現]上甑村中甑上甑島中央部に位置し、東は中野(なかの)村、西は中甑湾に面し、南は江石(えいし)村、北は小島(お…

宮内村みやうちむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市宮内村[現]川内市宮内町大王町(だいおうちよう)・花木町(はなのきちよう)・若葉町(わかばちよう)・御陵下町(ごりようした…

柴引村しばひきむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:出水郡高尾野町柴引村[現]高尾野町柴引現在の高尾野町域の中央部から南部を占め、村域は高尾野川の流域に沿って南北に細長い。東は大久…

月野村つきのむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡大隅町月野村[現]大隅町月野月野川に沿って開けた村で、北から東は末吉(すえよし)郷五拾町(ごじつちよう)村などと接する。日…

曾木村そぎむら

日本歴史地名大系
群馬県:富岡市曾木村[現]富岡市曾木南境から東境を鏑(かぶら)川が蛇行しつつ北流し、北東部で北境を東流する高田(たかた)川を合して東流する…

下野原村しものはらむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡御坂町下野原村[現]御坂町下野原金(かね)川扇状地に位置し、北は井之上(いのうえ)村。「一蓮寺過去帳」の永享二年(一四三〇…

朝穂堰あさほせぎ

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市朝穂堰茅(かや)ヶ岳南西麓を灌漑する農業用水路で、北巨摩郡須玉(すたま)町江草の八巻(えぐさのやまき)地内で塩(しお)川左岸…

倉山あしくらやま

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡芦安村芦倉村倉山「甲斐国志」には「甘利山ノ西御座石山ノ南ニ在リ、鳳凰山ニ接ス。西南ハ西河内領ノ奈良田村」とある。芦倉山は独…

矢代浦やしろうら

日本歴史地名大系
福井県:小浜市矢代浦[現]小浜市矢代志積(しつみ)浦の東に位置し、東南は山を境にして大谷(おおたに)村、北東は若狭湾に面する漁村。「若狭国…

西広門田村かわだむら

日本歴史地名大系
山梨県:塩山市西広門田村[現]塩山市西広門田熊野(くまの)村の西にある。重(おも)川が南境を西流し、また村内を川幅三間ほどの塩(しお)川が…

越前国 (えちぜんのくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世 近世旧国名。北陸道に属する大国(《延喜式》)。現在の福井県のうち南西部の旧若狭国を除いた北東部を占める。古代北陸地方は古…

福建[省] (ふっけん) Fú jiàn shěng

改訂新版 世界大百科事典
目次  地形,気候  歴史  産業  交通  都市中国,南東部の行政区域。その名は福州と建州とを併せたもので唐代から始まり,別名の閩(びん…

五代十国 (ごだいじっこく) Wǔ dài shí guó

改訂新版 世界大百科事典
目次  政治  経済  文化中国で,907年(天祐4)に唐が滅び,960年(建隆1)に宋が成立して979年(太平興国4)に統一を完了するまでの時期を,…

猪名川いながわ

日本歴史地名大系
兵庫県:川辺郡猪名川県南東部を流れる神崎(かんざき)川の支流。一級河川。摂津と丹波の国境に近い川辺郡猪名川町の大野(おおや)山(七五三・五…

広州 (こうしゅう) Guǎng zhōu

改訂新版 世界大百科事典
目次  遺跡中国,広東省の省都。華南最大の都市で,広東省の政治,経済,文化,交通の中心地である。広東(カントン)ともいわれる。面積1万1300km…

白山麓十八ヶ村はくさんろくじゆうはつかそん

日本歴史地名大系
石川県:石川郡白山麓十八ヶ村白山西麓から北西麓にかけて存在した江戸期の幕府直轄領の総称。手取川上流沿いの牛首(うしくび)(中世は牛頭)・風…

桜島郷さくらじまごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島郡桜島町桜島郷鹿児島藩の直轄外城の一。向島(むかいのしま)郷とも称された(三州御治世要覧)。大隅国大隅郡に属した桜島に所在…

飯田郷いいだごう

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧山梨郡地区上飯田村飯田郷荒(あら)川と相(あい)川の流域にあった中世郷。建武五年(一三三八)正月二八日の足利尊氏下文(長野…

犬山村いぬやまむら

日本歴史地名大系
愛知県:犬山市犬山村[現]犬山市犬山北と西は木曾川を挟み美濃国各務(かがみ)郡、西南は木津(こつつ)村、南は橋爪(はしづめ)村、東は富岡(…

宝荘厳院ほうしようごんいん

日本歴史地名大系
京都市:左京区聖護院村宝荘厳院京都市左京区聖護院山王(しようごいんさんのう)町辺りにあった寺。「今鏡」(鳥羽の御賀の巻)に「白河の大炊の御…

北坂梨村きたさかなしむら

日本歴史地名大系
熊本県:阿蘇郡一の宮町北坂梨村[現]一の宮町北坂梨阿蘇谷の東部に位置し、集落は阿蘇外輪山麓に立地する。東は小地野(しようちの)村(現波野村…

若宮八幡神社わかみやはちまんじんじや

日本歴史地名大系
大分県:速見郡日出町日出城下若宮八幡神社[現]日出町日出南に日出港を望む丘の上に鎮座。祭神は誉田別命(応神天皇)など六柱。旧県社。創祀につ…

乙津村おとづむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧鶴崎市地区乙津村[現]大分市乙津町・乙津港町(おとづみなとまち)一―二丁目など乙津川下流の左岸に位置し、北は本三川(ほんみつ…

田島村たしまむら

日本歴史地名大系
大分県:日田市田島村[現]日田市田島本町(たしまほんまち)・田島一―二丁目・淡窓(たんそう)一丁目・田島竹田(たけだ)村の北東に位置し、府内…

大島子村おおしまごむら

日本歴史地名大系
熊本県:天草郡有明町大島子村[現]有明町大島子有明海に北面し、東は小島子(こしまご)村、南は志柿(しかき)村(現本渡市)に接する。応安三年…

御領村ごりようむら

日本歴史地名大系
熊本県:天草郡五和町御領村[現]五和町御領下(しも)島の北東部に位置し、有明海に面している。地名は建島松命が天草国造に任じられ、当地の大島…

六科村むじなむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡八田村六科村[現]八田村六科東流する御勅使(みだい)川南岸にあり、西は有野(ありの)村(現白根町)、南は百々(どうどう)村…

西南湖村にしなんごむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡甲西町西南湖村[現]甲西町西南湖田島(たじま)村南東の滝沢(たきざわ)川左岸に位置し、南東に東南湖村がある。中世の奈胡(な…

桃園村ももそのむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡櫛形町桃園村[現]櫛形町桃園十五所(じゆうごせ)・沢登(さわのぼり)両村の西、南流する大和(おおわ)川左岸平野に立地する。…

愛宕町あたごまち

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下愛宕町[現]甲府市愛宕町・北口(きたぐち)三丁目・宮前町(みやまえちよう)・中央(ちゆうおう)二―三丁目甲府城の北東に…

三隈川みくまがわ

日本歴史地名大系
大分県:日田市三隈川一級河川筑後川の日田盆地における歴史的呼称。筑後川上流の大山(おおやま)川と玖珠(くす)川が日田市の南西部で合流、これ…

市村いちむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡野津町市村[現]野津町野津市(のついち) 野津市現野津町の北寄り中央部にあり、蛇行しながら北流する野津川と、西流してきた支流王…

大迫村おおさこむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡千歳村大迫村[現]千歳村長峰(ながみね) 土木園(どきぞの)・平の上(ひらのかみ)・平の下(ひらのしも)・石五道(いしごどう)…

角牟礼城跡つのむれじようあと

日本歴史地名大系
大分県:玖珠郡玖珠町森村角牟礼城跡[現]玖珠町森 角埋玖珠川の支流森(もり)川とその分流大九郎(だいくろう)川の分岐点の西側、標高五七六メー…

新田神社につたじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市宮内村新田神社[現]川内市宮内町宮内(みやうち)町北方、亀(かめ)山(神亀山)の頂に社殿があり、背後の同じ山頂に可愛(えの…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android