「JR」の検索結果

10,000件以上


とうばるさんじょうあと【唐原山城跡】

国指定史跡ガイド
福岡県築上郡上毛(こうげ)町下唐原・土佐井にある城跡。県東南部、周防(すおう)灘に注ぐ山国川河口付近に位置する古代山城跡。南北約0.8km、東西約0…

とちばらいわかげいせき【栃原岩陰遺跡】

国指定史跡ガイド
長野県南佐久郡北相木(きたあいき)村栃原にある住居跡。相木川右岸にある、小規模の3つの岩陰からなる縄文早期の洞穴住居跡。正面に御座(おぐら)山…

とりはまかいづか【鳥浜貝塚】

国指定史跡ガイド
福井県三方上中(みかたかみなか)郡若狭(わかさ)町鳥浜にある貝塚。三方湖に注ぐ鰣川(はすがわ)と高瀬川の合流点付近の低湿地帯に所在する。貝塚は地…

いしかわじょう【石川城】

日本の城がわかる事典
青森県弘前市にあった、南部家中興の祖・南部信直の父の石川高信(南部高信)の居城。平川左岸の丘陵先端に築かれた平山城である。現在、大仏公園と…

かねがさきじょう【金ヶ崎城】

日本の城がわかる事典
岩手県胆沢(いさわ)郡金ケ崎町にあった戦国時代の山城(やまじろ)で、江戸時代には仙台藩21要害の一つとされた。北上川を眼下に見下ろす標高52~54mの…

しぎさんじょう【信貴山城】

日本の城がわかる事典
奈良県生駒郡平群町にあった山城(やまじろ)。戦国時代の下克上(げこくじょう)の代表的な人物、松永久秀(ひさひで)の居城。1536年(天文5)、河内国守…

ときわじょう【常葉城】

日本の城がわかる事典
福島県田村市(旧常葉町)にあった山城(やまじろ)。旧常葉町の中心部の東にある大志多山(標高536.4m、比高90m)を城域としていた規模の大きな城郭で…

ほりこしじょう【堀越城】

日本の城がわかる事典
青森県弘前市にあった平城(ひらじろ)。弘前城、種里城とともに「津軽氏城跡」として国指定史跡になっている。1336年(建武3/延元1)に、津軽地方の地…

ほんじょうじょう【本荘城】

日本の城がわかる事典
秋田県由利本荘市にあった江戸時代の梯郭式の平山城(ひらやまじろ)。本丸、二の丸、三の丸からなる。江戸時代を通じて本荘藩主の居館と政庁が置かれ…

渋川〔市〕 しぶかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県中部,利根川と吾妻川の合流点の平地を主とし,西は榛名山,東は赤城山に及ぶ市。 1954年渋川町と金島村,古巻村,豊秋村の3村が合体して市制…

氏家町うじいえまち

日本歴史地名大系
栃木県:塩谷郡氏家町面積:五〇・七〇平方キロ塩谷郡の南東部に位置し、西境を鬼怒川、中央部を五行(ごぎよう)川が南流、北部を荒(あら)川が東…

納内屯田兵村おさむないとんでんへいそん

日本歴史地名大系
北海道:空知支庁深川市納内屯田兵村明治二八―二九年(一八九五―九六)、屯田歩兵第一大隊第五中隊二〇〇名とその家族が入植した兵村。西は南一已(…

歌津町うたつちよう

日本歴史地名大系
宮城県:本吉郡歌津町面積:四〇・二九平方キロ本吉郡中央部にあり、北は本吉町、南は志津川(しづがわ)町に接し、東は太平洋に面する。西は田束(…

空知通そらちどおり

日本歴史地名大系
北海道:札幌市北区空知通[現]北区北六条西(きたろくじようにし)一―七丁目、中央区北五条西(きたごじようにし)一―三丁目など明治五年(一八七…

美野駅よしののえき

日本歴史地名大系
福岡県:福岡市博多区美野駅「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえる西海道大宰府路(山陽道と大宰府を結ぶ大路)の駅で、駅馬一五疋を配備する。この…

別海(町) べつかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道東部、根室(ねむろ)振興局管内の町。根室海峡に面する。町名はアイヌ語「ベッカイエ」(折れ曲がった川)に由来。1971年(昭和46)町制施行。…

大山崎(町) おおやまざき

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府南西部、乙訓(おとくに)郡にある町。宇治川、木津(きづ)川、桂(かつら)川が合流して淀(よど)川となる北岸に位置する。1967年(昭和42)町制施…

余市(町) よいち

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道西部、後志(しりべし)総合振興局管内の町。積丹(しゃこたん)半島の東岸にあり、日本海に面する。1900年(明治33)町制施行。町名はアイヌ語の…

函館[市]【はこだて】

百科事典マイペディア
北海道南西部の市。1922年市制。渡島(おしま)総合振興局所在地。亀田半島の大部分を占め,津軽海峡に面する港湾都市で,青函連絡船が出入する北海道…

霧島 きりしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県中部、霧島山の南麓(なんろく)、姶良郡(あいらぐん)にあった旧町名(霧島町(ちょう))。現在は霧島市の東部を占める。1935年(昭和10)東襲…

粉河 こかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県北部、那賀郡(ながぐん)にあった旧町名(粉河町(ちょう))。現在は紀の川市の東部を占める地域。旧粉河町は、1894年(明治27)町制施行。195…

新(旧町名) しん

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県南部、多野郡(たのぐん)東端にあった旧町名(新町(まち))。現在は高崎市(たかさきし)の南東部に藤岡市(ふじおかし)をはさんで飛び地として位…

高浜(町) たかはま

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県西端、大飯郡(おおいぐん)の町。京都府舞鶴(まいづる)市に隣接する。1912年(明治45)町制施行。1955年(昭和30)内浦、青郷(せいきょう)、和…

辰野(町) たつの

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県中南部、上伊那郡(かみいなぐん)の町。伊那盆地最北部に位置し、町域の中央を天竜川が南流する。1947年(昭和22)伊那富(いなとみ)村が町制施…

大東(島根県) だいとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県中東部、大原郡にあった旧町名(大東町(ちょう))。現在は雲南市(うんなんし)の東部を占める地区。1903年(明治36)町制施行。1951年(昭和26…

剣山 つるぎさん

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳島県中西部、三好(みよし)市東祖谷(ひがしいや)、美馬(みま)市木屋平(こやだいら)、那賀(なか)町木沢地区の境界にある山。剣山地の最高峰で、1955…

長尾 ながお

日本大百科全書(ニッポニカ)
香川県東部、大川郡にあった旧町名(長尾町(ちょう))。現在はさぬき市の南東部を占める一地区。1915年(大正4)町制施行。1955年(昭和30)多和(た…

流山(市) ながれやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県北西部にある市。江戸川に臨む下総(しもうさ)台地上に位置する。1951年(昭和26)流山町と八木(やぎ)、新川の2村が合併して江戸川町となり、翌…

南勢 なんせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県中南部、度会郡(わたらいぐん)にあった旧町名(南勢町(ちょう))。現在は南伊勢(いせ)町の東半分を占める地域。熊野灘(なだ)に面する。旧南勢…

仁尾 にお

日本大百科全書(ニッポニカ)
香川県西部、三豊郡(みとよぐん)にあった旧町名(仁尾町(ちょう))。現在は三豊市の北西部を占める一地区。1924年(大正13)町制施行。2006年(平成1…

荒尾[市] (あらお)

改訂新版 世界大百科事典
熊本県の北西端にあり,福岡県大牟田市に隣接する市。人口5万5321(2010)。中部は丘陵性台地,西部は平地で有明海に臨み,東部に小岱(しようだい)…

三豊〔市〕 みとよ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
香川県西部,三豊平野にある市。西は燧灘に面し,南は中蓮寺峰,若狭峰,猪鼻峠など讃岐山脈を隔てて徳島県と接する。北東部には弥谷山,大麻山など…

堺〔区〕 さかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府中西部,堺市北西部の区。西部は大阪湾に臨み,北は大和川を隔てて大阪市に接する。2006年堺市の政令指定都市化に伴い区制。市役所本庁舎をは…

和賀 わが

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県中南部、北上市の一地区。1955年(昭和30)藤根(ふじね)、横川目(よこかわめ)、岩崎の3村が合併して和賀村となり、翌年町制施行。1991年(平成…

望月(旧町名) もちづき

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県中東部、北佐久郡(きたさくぐん)にあった旧町名(望月町(まち))。現在は佐久市の西部を占める。旧望月町は1959年(昭和34)本牧(もとまき)町…

かつやまじょう【勝山城〈山梨県甲府市〉】

日本の城がわかる事典
山梨県甲府市(旧東八代郡中道町)の笛吹川左岸の丘(勝山)の上に築かれていた山城(やまじろ)。『甲斐国志』によれば、油川(笛吹市、旧石和町)を…

かみのやまじょう【上山城】

日本の城がわかる事典
山形県上山市にあった平山城(ひらやまじろ)。もともとは天童氏一門の上山氏の居城があったが、1514年(永正11)、城主の上山義房が伊達稙宗に敗れて…

しずくいしじょう【雫石城】

日本の城がわかる事典
岩手県岩手郡雫石町は中世、源頼朝から滴石荘を安堵された戸沢衡盛以来、雫石戸沢氏の領地だったところで、雫石城は南北朝時代の1340年(暦応3/興国1…

まつまえじょう【松前城】

日本の城がわかる事典
北海道松前郡松前町に残る平山城(ひらやまじろ)。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。現在の東北地方北部から北海道南部(蝦…

やとじょう【谷戸城】

日本の城がわかる事典
山梨県北杜市(旧北巨摩郡大泉村)の八ヶ岳の尾根上にあった山城(やまじろ)。国指定史跡。同県内最古の城ともいわれる。甲斐源氏の祖とされている新…

よいたじょう【与板城】

日本の城がわかる事典
新潟県長岡市にあった山城(やまじろ)。戦国時代の長尾家・上杉家家臣の直江氏の居城。直江氏はもともと同城から北へ約2km離れた本与板城を居城として…

神河[町] (かみかわ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 大河内 神崎兵庫県中央部,神崎(かんざき)郡の町。2005年11月大河内(おおかわち)町と神崎町が合体して成立した。人口1万2289(2010)。大…

いずもこくぶんじあと【出雲国分寺跡】

国指定史跡ガイド
島根県松江市竹矢町にある寺院跡。指定名称は「出雲国分寺跡 附古道(つけたりこどう)」。古代出雲の政治文化の中心であった意宇(いう)平野の北東部…

おざこつじばるいせき【小迫辻原遺跡】

国指定史跡ガイド
大分県日田市小迫にある集落跡。辻原と呼ばれる標高約124mの台地上に所在する、旧石器時代から中世にわたる複合遺跡。とくに、2基並んで発見された…

かごもりじょうあと【河後森城跡】

国指定史跡ガイド
愛媛県北宇和郡松野町松丸・富岡にある城跡。伊予と土佐の国境地帯の山間部に位置し、四万十(しまんと)川支流の広見川に臨む山塊上にある大規模な城…

きゅうちくでんそう【旧竹田荘】

国指定史跡ガイド
大分県竹田(たけた)市竹田にある邸宅跡。指定名称は「旧竹田荘 附田能村竹田墓(つけたりたのむらちくでんのはか)」。江戸後期の文人画家・田能村竹…

くぐりづかこふん【潜塚古墳】

国指定史跡ガイド
福岡県大牟田市黄金町にある古墳。大牟田市東方の小さな独立丘陵上にある円墳であるが、2001年(平成13)の調査で、前方後円墳の可能性もでてきた。…

くぼてさん【求菩提山】

国指定史跡ガイド
福岡県豊前市求菩提・篠瀬・鳥井畑ほか、築上郡築上町寒田にある寺院跡。福岡県東部、瀬戸内海の周防(すおう)灘に面し、大分県と県境を接する豊前市…

こうしょうじこふん【光正寺古墳】

国指定史跡ガイド
福岡県糟屋(かすや)郡宇美町光正寺にある古墳。博多湾に注ぐ宇美川右岸の丘陵上に営まれた前方後円墳。墳丘は前方部を西北に向け、全長約54m、後円…

さきやまかいづか【崎山貝塚】

国指定史跡ガイド
岩手県宮古市崎山にある縄文時代の貝塚遺跡と住居跡。宮古湾の北部、海岸より約1.5km内陸にあり、館ケ森丘陵の舌状台地に位置する。古くから知られ…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android