「上皇2」の検索結果

10,000件以上


聖神社ひじりじんじや

日本歴史地名大系
大阪府:和泉市王子村聖神社[現]和泉市王子町信太山(しのだやま)丘陵の西端、標高約四五メートルのところにある。祭神聖大神。旧府社。「延喜式…

宝荘厳院ほうしようごんいん

日本歴史地名大系
京都市:左京区聖護院村宝荘厳院京都市左京区聖護院山王(しようごいんさんのう)町辺りにあった寺。「今鏡」(鳥羽の御賀の巻)に「白河の大炊の御…

宇多天皇 うだてんのう (867―931)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第59代天皇(在位887~897)。光孝(こうこう)天皇第3皇子。母は式部卿(きょう)仲野親王女(むすめ)、班子女王(はんしにょおう)。諱(いみな)は定省(さ…

ニュルンベルク裁判【ニュルンベルクさいばん】

百科事典マイペディア
1945年8月8日の連合国協定に基づき設立された国際軍事裁判所がドイツの戦争指導者24人に対して行った裁判。原告は英・米・仏・ソのほか15ヵ国。同…

ににろく‐じけん【二・二六事件】

デジタル大辞泉
昭和11年(1936)2月26日、陸軍の皇道派青年将校が武力による政治改革を目ざし、下士官・兵を率いて起こしたクーデター事件。内大臣斎藤実・蔵相高橋…

ポエニ戦争【ポエニせんそう】

百科事典マイペディア
古代ローマとフェニキア人の植民市カルタゴの間で行われた3回の戦争。Poeni(ラテン語)はフェニキア人の意。第1回(前264年―前241年)はシチリア…

龍門庄りゆうもんのしよう

日本歴史地名大系
滋賀県:大津市南部地域龍門村龍門庄大石(おおいし)川流域の龍門一帯に比定される。八条院領。「大石之庄滝門」とあるのが(明徳二年二月一一日「…

和気広虫 わけのひろむし (730―799)

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良末から平安初期の女官。清麻呂(きよまろ)の姉。葛木連戸主(かずらきのむらじへぬし)の妻。762年(天平宝字6)孝謙(こうけん)上皇が落飾し淳仁(じ…

亀山天皇 かめやまてんのう (1249―1305)

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉中期の天皇(在位1259~74)。名は恒仁(つねひと)。後嵯峨(ごさが)天皇の第3皇子。建長(けんちょう)元年5月27日生まれ。母は西園寺実氏(さいおん…

大覚寺統 (だいかくじとう)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉時代後半から南北朝時代にかけて皇位継承をめぐって争った二つの皇統のうち,亀山天皇の系統をいい,南朝につらなる。後深草天皇の系統を持明院…

鳥羽作道 (とばのつくりみち)

改訂新版 世界大百科事典
平安京朱雀大路の南端,羅城門から正南方向,洛南鳥羽から淀へ通じていた道路。〈造道〉とも記す。平安遷都以前からの古道とみて,これを北へ延長し…

女孺 (にょじゅ)

改訂新版 世界大百科事典
日本の後宮における下級宮人。〈めのわらわ〉〈にょうじゅ〉ともいう。史料上の初見は《日本書紀》舒明天皇即位前紀。律令制下においては後宮十二司…

陽成天皇 (ようぜいてんのう) 生没年:868-949(貞観10-天暦3)

改訂新版 世界大百科事典
第57代に数えられる平安前期の天皇。在位876-884年。清和天皇の第1皇子。母は藤原長良の娘で,基経の妹にあたる高子。諱(いみな)は貞明。869年(貞…

度会常昌 (わたらいつねよし) 生没年:1263-1339(弘長3-延元4・暦応2)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉末期の神道家。伊勢神宮外宮一禰宜度会貞尚の次男。家を檜垣といい,はじめ常良と名のったが,後に常昌と改めた。大檜垣長官,鏑矢檜垣などと称…

藁沓/藁靴 (わらぐつ)

改訂新版 世界大百科事典
雪中で用いるわらで編んだくつ。雪ぐつともいい,爪掛つきのワラグツ,短ぐつ式のジンベイやゲンベイ,長ぐつ式のフカグツなどがある。ワラグツやゲ…

ずい‐じん【随身】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ずいしん」とも )① 平安時代以降、貴人の外出の時、警衛のために、勅宣によってつけられた近衛府の官人。弓矢を持ち剣を帯び、近衛は…

愛発関 (あらちのせき)

改訂新版 世界大百科事典
北陸道の要衝に置かれた古代越前の関。近江との国境付近にあり,敦賀市南部の山間部,追分,疋田,道口等に比定されているが不詳。東海道の伊勢国鈴…

文室浄三 (ふんやのきよみ) 生没年:693-770(持統7-宝亀1)

改訂新版 世界大百科事典
奈良時代の賜姓皇族。天武天皇の孫で,長親王の子。はじめ智努(ちぬ)王といい,717年(養老1)無位から従四位下,740年(天平12)正四位下となり,…

金蔵寺跡こんぞうじあと

日本歴史地名大系
京都市:東山区粟田口村三条坊青蓮院金蔵寺跡青蓮院に属し、同院の西に所在した寺。明治初年廃絶(京都府地誌)。永久年中(一一一三―一八)東陽坊忠…

福西村ふくにしむら

日本歴史地名大系
兵庫県:美方郡村岡町福西村[現]村岡町村岡村岡町の南に位置する。集落は湯舟(ゆぶね)川の左岸に発達し、地内に中世の福西城跡がある。弘治三年…

名超寺みようちようじ

日本歴史地名大系
滋賀県:長浜市名越村名超寺[現]長浜市名越町恵光山常喜院と号し、天台宗。本尊聖観音。「なごしでら」ともいう。白鳳年中三朱沙門の開基で、その…

下居神社おりいじんじや

日本歴史地名大系
京都府:宇治市宇治郷下居神社[現]宇治市宇治下居旧奈良街道から少し東に入った下居(しもい)に鎮座。祭神は伊邪那美(いざなみ)命・速玉男(は…

長尾寺ちようびじ

日本歴史地名大系
広島県:福山市旧深安郡地区深津村長尾寺[現]福山市東深津町深津(ふかつ)高地の南麓にあり、宝竜山普賢院と号し、真言宗大覚寺派。本尊観世音菩…

胡蝶 (こちょう)

改訂新版 世界大百科事典
(1)雅楽,舞楽の曲名。高麗(こま)楽にふくまれ高麗壱越(いちこつ)調。四人舞の童舞(どうぶ)。胡蝶楽,蝶ともいう。番舞(つがいまい)は《迦…

ラモー:クラヴサン曲集と運指法 第1番(第2組曲)/piano solo

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
曲集は1731年に再版、タイトルを『クラヴサン曲集と装飾音法 Pieèce de clavecin avec une table pour les agéments』に改め ...続き

薬事法【やくじほう】

百科事典マイペディア
医薬品,医薬部外品,化粧品,医療用具に関する保健衛生上の見地から考案された取締法規(1960年公布,1961年施行)。医薬品等の製造・輸入・販売(…

飯柄村いいがらむら

日本歴史地名大系
岐阜県:羽島市飯柄村[現]羽島市竹鼻町飯柄(たけはなちよういいがら)新井(あらい)村・三柳(みつやなぎ)村の西に位置する大浦(おおうら)輪…

歓喜光院跡かんきこういんあと

日本歴史地名大系
京都市:左京区岡崎村歓喜光院跡京都市左京区の平安神宮境内の北西地域および、それより西の元京都市立芸術大学音楽学部の北部敷地にあった寺。尊勝…

金剛勝院跡こんごうしよういんあと

日本歴史地名大系
京都市:東山区粟田口村五軒町金剛勝院跡[現]東山区五軒町青蓮(しようれん)院(現東山区)の前身の寺で最勝金剛(さいしようこんごう)院ともい…

白村江の戦い(はくそんこうのたたかい) はくそんこうのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
663年(天智天皇2)朝鮮半島白村江河口付近での日本・百済(くだら)連合軍と唐・新羅(しらぎ)連合軍との海戦。白村江は朝鮮半島南西部を流れる錦江(き…

教懐

朝日日本歴史人物事典
没年:寛治7.5.28(1093.6.24) 生年:長保3(1001) 平安中・後期の顕密の僧で高野聖の祖。俗称は小田原迎接房。その生涯は『拾遺往生伝』『高野山往生…

大江広元 おおえのひろもと (1148―1225)

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉幕府前期の重臣。平安時代以来の学問の家柄である大江氏の出身。明法(みょうぼう)博士中原広季(ひろすえ)の養子となり中原姓を称したが、1216年…

高家庄たいえのしよう

日本歴史地名大系
和歌山県:日高郡日高町高家庄日高郡の北西部を南流する西(にし)川の上・中流域にあった荘園で、立荘の経緯などについては不詳。「中右記」天仁二…

藤原為家

朝日日本歴史人物事典
没年:建治1.5.1(1275.5.27) 生年:建久9(1198) 鎌倉時代の歌人。『新古今集』『新勅撰集』選者である藤原定家と,内大臣藤原実宗の娘の子。法名は融…

源義経【みなもとのよしつね】

百科事典マイペディア
平安末〜鎌倉初めの武将。義朝の子。母は常盤御前(ときわごぜん)。幼名牛若丸といい,源九郎(くろう)と呼ばれた。平治の乱で捕らえられ,京都の鞍馬(…

粟田口 (あわたぐち)

改訂新版 世界大百科事典
京都市東山区にある京都七口の一つ。京中から東海道・東山道への出口で,三条白川橋から九条山のふもとまでを指し,別名三条口,大津口ともいう。《…

禁色 (きんじき)

改訂新版 世界大百科事典
服制の上で,勅許されなければ着用できない衣服の色および服地。令制では,親王以下官人の位階に応じて着用する服の色が規定されており,当色(とう…

醍醐天皇 (だいごてんのう) 生没年:885-930(仁和1-延長8)

改訂新版 世界大百科事典
第60代に数えられる天皇。在位897-930年。父は宇多天皇,母は女御胤子(藤原高藤女)。諱(いみな)は敦仁。893年(寛平5)立太子。897年に元服,即…

松本町まつもとちよう

日本歴史地名大系
京都市:中京区富有学区松本町中京区御幸町通夷川上ル南北に通る御幸町(ごこまち)通の両側町で、北は竹屋町(たけやまち)通(旧大炊御門大路)、…

二条高倉殿跡にじようたかくらどのあと

日本歴史地名大系
京都市:中京区初音学区鍵屋町二条高倉殿跡鎌倉後期の里内裏の一つで、弘長二年(一二六二)亀山天皇が遷幸(続史愚抄・仁部記)してより二条高倉殿…

桜池院ようちいん

日本歴史地名大系
和歌山県:伊都郡高野町高野山西院谷桜池院[現]高野町高野山壇上伽藍の中門跡の向い側、大門(だいもん)通に面する。本尊は阿弥陀如来。別格本山…

松浦荘 (まつらのしょう)

改訂新版 世界大百科事典
肥前国松浦郡(現,佐賀県唐津市,東松浦郡)に設定されていた最勝光院領の荘園。この地は大江国兼の私領であったが,その子国通に伝領され,1139年…

上桂荘【かみかつらのしょう】

百科事典マイペディア
山城国葛野(かどの)郡の桂川右岸(南岸),現京都市西京区にあった荘園。上野(かみの)荘ともいう。開発領主は葛野郡一帯に古くから勢力を張っていた…

だいかくじごしょあと【大覚寺御所跡】

国指定史跡ガイド
京都府京都市右京区嵯峨(さが)大沢町にある寺院。嵯峨野に位置する真言宗大覚寺派の大本山で、嵯峨天皇の離宮跡を876年(貞観18)に寺とし、歴代天…

龍門寺りゆうもんじ

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡吉野町山口村龍門寺[現]吉野町大字山口竜門滝を中心に、竜門岳山腹の緩傾斜地を削平して建立された古代寺院。「大和志」に廃龍門寺…

夢窓疎石 むそうそせき (1275―1351)

日本大百科全書(ニッポニカ)
南北朝から室町初期の臨済(りんざい)宗の僧。夢窓派の祖。初名は智(ちかく)。伊勢(いせ)(三重県)の人で、4歳で甲斐(かい)(山梨県)に移住。宇多(…

小宅庄おやけのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:龍野市小宅庄「和名抄」に記載される揖保(いぼ)郡小宅郷の郷名を継承したと推定される庄園で、揖保川下流域左岸の現龍野町小宅北(たつの…

今西庄いまにしのしよう

日本歴史地名大系
滋賀県:東浅井郡湖北町今西村今西庄庄域は今西・延勝寺(えんしようじ)を中心に広がっていたと推定される。長寛二年(一一六四)七月、「浅井西郡…

吉田定房

朝日日本歴史人物事典
没年:暦応1/延元3.1.23(1338.2.13) 生年:文永11(1274) 鎌倉後期・南北朝初期の公卿。父は権大納言経長,母は権中納言葉室定嗣の娘。父は大覚寺統に…

橘逸勢 (たちばなのはやなり) 生没年:?-842(承和9)

改訂新版 世界大百科事典
平安前期の官人,書家。橘奈良麻呂の孫。その官歴はつまびらかではないが,804年(延暦23)最澄,空海らとともに遣唐使の一員として入唐し,帰国後従…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android