「上皇2」の検索結果

10,000件以上


山科家 やましなけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
藤原北家(ほっけ)四条流。山城国(やましろのくに)山科東荘(しょう)(京都市山科区大宅(おおやけ))などを後白河上皇(ごしらかわじょうこう)の遺領と…

馬瀬郷まぜごう

日本歴史地名大系
岐阜県:益田郡馬瀬村馬瀬郷中世、郡上(ぐじよう)郡に含まれた郷。郷域は現益田郡馬瀬村を中心とする馬瀬川流域の山間地帯に比定される。暦応五年…

乳保神社にゆうほじんじや

日本歴史地名大系
徳島県:板野郡上板町瀬部村乳保神社[現]上板町瀬部瀬部(せべ)の西方、西井内(にしいのうち)地区にある。旧村社。主祭神は木花咲屋姫命。創立…

遍照光院へんじようこういん

日本歴史地名大系
和歌山県:伊都郡高野町高野山往生院谷遍照光院[現]高野町高野山往生院(おうじよういん)谷の北側、三宝(さんぼう)院の東にある。裏山を剣(つ…

馬伏庄まぶしのしよう

日本歴史地名大系
大阪府:門真市上馬伏村馬伏庄深野(ふこの)池(現大東市)の西岸、近世の上馬伏村・下馬伏村一帯にあったとみられる。延応元年(一二三九)八月二…

東光院とうこういん

日本歴史地名大系
新潟県:佐渡郡新穂村谷塚村東光院[現]新穂村長畝 内巻近世の谷塚(たにづか)村のうちにある。単立寺院で、竜亀山と号する。本尊文殊菩薩は奥院に…

般若野はんにやの

日本歴史地名大系
富山県:砺波市般若野現砺波市東部・高岡市南部・庄川町北部の庄川両岸に広がっていたとみられる。庄川は天正一三年(一五八五)以前はいく筋かに分…

春木荘【はるきのしょう】

百科事典マイペディア
和泉国和泉郡池田郷(《和名抄》)に成立した荘園。現大阪府和泉市の春木町を遺称地とし,松尾谷一帯に比定される。1164年藤原忠通(ただみち)の子九…

南部荘 (みなべのしょう)

改訂新版 世界大百科事典
紀伊国日高郡(現,和歌山県日高郡みなべ町)の荘園。荘名の初見は《中右記》天仁2年(1109)10月21日条で,〈南陪荘〉と記す。成立事情はつまびらか…

吉田神社 (よしだじんじゃ)

改訂新版 世界大百科事典
京都市左京区吉田神楽岡町に鎮座。建御賀豆智(たけみかずち)命,伊波比主(いわいぬし)命,天之子八根(あめのこやね)命,比売神をまつる。奈良…

ベルサイユ体制【ベルサイユたいせい】

百科事典マイペディア
第1次世界大戦後,ベルサイユ条約およびサン・ジェルマン条約,セーブル条約,トリアノン条約,ヌイイー条約を基礎に成立したヨーロッパの国際秩序…

リソルジメント

百科事典マイペディア
19世紀イタリアに起きた自由と独立と統一を求めた運動をさす。risorgimentoは一般には〈再興〉の意。イタリアは中世以来,小国家に分裂した状態で,…

西国三十三所 さいごくさんじゅうさんしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
近畿地方を中心に点在している33か所の観音(かんのん)を巡礼する霊場のこと。観音を祀(まつ)ってある各霊場に巡礼札を納めるので三十三札所(ふだしょ…

宝城院ほうじよういん

日本歴史地名大系
和歌山県:伊都郡高野町高野山谷上院谷宝城院[現]高野町高野山正智(しようち)院北東の高台にあり、本尊大日如来。準別格本山。「諸院家析負輯」…

一色村いしきむら

日本歴史地名大系
岡山県:真庭郡落合町一色村[現]落合町一色関(せき)村の南にあり、南は栗原(くりはら)村。備中川および同川支流関川の流域に耕地が広がり、関…

御母板倉御厨おもいたぐらのみくりや

日本歴史地名大系
愛知県:尾西市板倉村御母板倉御厨伊勢二宮領。尾張国神名帳は中島郡の御母天神(御裳神社と伝える)をあげている。「寛文覚書」の中島郡板倉村はそ…

宮家 みやけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
皇族で天皇から宮号を賜った家。宮家は、平安末期、親王家が宮号を称したことに始まり、後鳥羽(ごとば)天皇の皇子、皇孫が親王宣下を受け、六条宮を…

明仁 あきひと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1933.12.23. 東京,東京第125代天皇(在位 1989~2019)。昭和天皇第1皇男子。母は久邇宮良子女王(くにのみやながこじょおう。のちの香淳皇后)…

壺阪寺 (つぼさかでら)

改訂新版 世界大百科事典
奈良県高市郡高取町にある真言宗豊山派の寺。正式名称は壺阪山平等王院南法華(みなみほつけ)寺。壺阪観音,あるいは南法華寺ともいい,江戸時代ま…

安楽寿院あんらくじゆいん

日本歴史地名大系
京都市:伏見区竹田村安楽寿院[現]伏見区竹田内畑町鳥羽天皇陵の東、近衛天皇陵の北に位置する。真言宗智山派。かつて安楽寿院の新御塔に付属して…

元正天皇 げんしょうてんのう (680―748)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第44代の天皇(在位715~724)。和風諡号(しごう)は日本根子高瑞浄足姫(やまとねこたかみずきよたらしひめ)天皇。諱(いみな)は氷高(ひだか)。父は草…

六角油小路町ろつかくあぶらのこうじちよう

日本歴史地名大系
京都市:中京区本能学区六角油小路町中京区油小路通六角下ル南北に通る油小路通(旧油小路)を挟む両側町。北側を六角通(旧六角小路)、南側を蛸薬…

円山塚まるやまづか

日本歴史地名大系
京都市:右京区上嵯峨村円山塚[現]右京区嵯峨大覚寺門前登リ町大覚(だいかく)寺門前の東南にある周囲約一六〇メートルの円墳。淳和天皇の皇后正…

黒木御所跡くろきごしよあと

日本歴史地名大系
新潟県:佐渡郡金井町和泉村黒木御所跡[現]金井町泉 和泉国道三五〇号の泉(いずみ)停留所より北へ五〇〇メートルほどの小字畑田(はただ)にある…

大伝法院跡だいでんぼういんあと

日本歴史地名大系
和歌山県:伊都郡高野町高野山小田原谷大伝法院跡[現]高野町高野山現金剛峯(こんごうぶ)寺敷地の東半分、青巌(せいがん)寺の地にあった。大治…

龍徳寺りゆうとくじ

日本歴史地名大系
北海道:後志支庁小樽市小樽区真栄町龍徳寺[現]小樽市真栄一丁目勝納(かつない)川下流域右岸にある。曹洞宗。海雲山と号する。本尊は釈迦如来。…

瀬田唐橋 (せたのからはし)

改訂新版 世界大百科事典
近江国府の南辺に至る東山道(長岡京時代以降は東海道も)が瀬田川を渡る交通の要衝に架かっていた橋。勢多(瀬田)橋(せたのはし)ともいい,《東…

平安時代(年表) へいあんじだいねんぴょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
政治・経済784(延暦3〔天皇〕桓武) 2月 大伴家持を持節征東将軍とする。6月 藤原種継らを造長岡宮使とする。11月 長岡京遷都785(延暦4〔天皇〕…

摂津国 せっつのくに

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府北西部と兵庫県南東部の旧国名。五畿内(きない)の一つ。東は山城(やましろ)国と河内(かわち)国、西は播磨(はりま)国、北は丹波(たんば)国に接…

光了寺こうりようじ

日本歴史地名大系
茨城県:古河市中田町光了寺[現]古河市中田旧国道四号に面して所在。旧地は利根川橋下の河川敷であった。巌松山聖徳院と号し、真宗大谷派。本尊阿…

武井村たけいむら

日本歴史地名大系
新潟県:佐渡郡新穂村武井村[現]新穂村武井大野(おおの)村の西、南は栗野江(くりのえ)村(現畑野町)。武井保の遺称地。元禄七年(一六九四)…

萩山村はぎやまむら

日本歴史地名大系
兵庫県:美方郡村岡町萩山村[現]村岡町萩山神坂(かんざか)村の南西にある。谷入(たにいり)川支流萩山川の流域を占め、北東は一二(ほい)峠を…

吉田村よしだむら

日本歴史地名大系
和歌山県:那賀郡岩出町吉田村[現]岩出町吉田中野黒木(なかのくろき)村の西にあり、紀ノ川の支流住吉(すみよし)川の中流右岸に広がる。北は山…

中土底浜村なかどそこはまむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡大潟町中土底浜村[現]大潟町土底浜(どそこはま)北国街道に沿った日本海沿岸の村で、北東は下土底浜村、南西は上土底浜村。天和…

似絵 にせえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大和(やまと)絵様式による肖像画。鎌倉初期ごろから盛んとなり、写実的・記録的傾向が強い。架空の人物図や、尊崇・礼拝の対象に描かれた画像は似絵…

コミンフォルム

百科事典マイペディア
〈共産党および労働者党情報局〉の略称。1947年東欧7ヵ国に仏・伊を加えた9ヵ国の共産党が創立。冷戦期における西側陣営との闘争に各国共産党を動…

アロー戦争【アローせんそう】

百科事典マイペディア
1856年,清国官憲が英国旗を掲げた香港船籍のアロー号の中国人乗組員を捕らえ,国旗を侮辱した事件を発端とする清朝と英仏間の戦争。第2次アヘン戦…

こうろかんあと【鴻臚館跡】

国指定史跡ガイド
福岡県福岡市中央区城内の旧平和台野球場外野席付近一帯から発見された古代の外国使節の宿泊・接待所跡。鴻臚館は平安時代に外交上の要地であった大…

北条氏 ほうじょううじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 桓武平氏の一支族。鎌倉幕府御家人中で最大の勢力を有した。平貞盛の子維将の子孫と伝えられる。伊豆国田方郡北条を本領とした。 11世紀末に時政…

いっと‐いちどう‐にふ‐よんじゅうさんけん〔‐イチダウ‐よんジフサンケン〕【一都一道二府四十三県】

デジタル大辞泉
都道府県のそれぞれの数を表した語。→都道府県1

熊野曼荼羅 (くまのまんだら)

改訂新版 世界大百科事典
本宮,新宮,那智の熊野三山の神仏や社殿を描いた垂迹(すいじやく)画。春日曼荼羅などと同様に,宮曼荼羅,本地仏曼荼羅,垂迹神曼荼羅などの形式…

橘三千代 (たちばなのみちよ) 生没年:?-733(天平5)

改訂新版 世界大百科事典
天武,持統,文武,元明,元正の5朝に任えた女官。もと県犬養(あがたいぬかい)三千代と称する。県犬養東人(あずまひと)の娘。天武朝に出仕するの…

冷泉院跡れいぜいいんあと

日本歴史地名大系
京都市:中京区教業学区二条城町冷泉院跡嵯峨天皇をはじめとする累代後院の一。「拾芥抄」によれば「大炊御門南堀川西、嵯峨天皇御宇、此院累代後院…

篠木庄しのきのしよう

日本歴史地名大系
愛知県:春日井市篠木庄現春日井市西部と現小牧市西部一帯。旧春部(かすがべ)郡内にあった長講堂領。志濃幾・篠城とも書く。中世史料によれば、野…

在田庄ありたのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:加西市在田庄現加西市の北西部にあった平安時代末期から室町時代にかけての庄園。有田とも記した。庄内は下庄・上庄に分れており、下庄は現…

上有知庄こうずちのしよう

日本歴史地名大系
岐阜県:美濃市上有知庄現在の美濃市街を中心に平安後期より存在した庄園。「和名抄」にみえる武藝(むげ)郡九郷のうちの有知(うち)郷の北部に成…

室津庄むろつのしよう

日本歴史地名大系
高知県:室戸市室津村室津庄室津川上・中流域に成立した最御崎(ほつみさき)寺の荘園で、正安四年(一三〇二)三月三日付の後宇多上皇院宣案(「蠧…

坂上田村麻呂

朝日日本歴史人物事典
没年:弘仁2.5.23(811.6.17) 生年:天平宝字2(758) 平安初期,蝦夷征討にもっとも深くかかわった武将。苅田麻呂の子。母は畝火浄永の娘とも。宝亀11(7…

まむしの兄弟 二人合わせて30犯

デジタル大辞泉プラス
1974年公開の日本映画。監督:工藤栄一、脚本:鴨井達比古。菅原文太、川地民夫の主演によるアウトロー映画、“まむしの兄弟”シリーズの第7作。その他…

宗峰妙超 しゅうほうみょうちょう (1282―1337)

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉末・南北朝期の臨済(りんざい)宗の僧。播磨(はりま)(兵庫県)の人。11歳で出家、書写山の戒信(かいしん)に天台を学ぶ。その後、禅に転じ鎌倉・…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android