「警備派遣」の検索結果

10,000件以上


藤原広嗣の乱 (ふじわらのひろつぐのらん)

改訂新版 世界大百科事典
740年(天平12),九州地方でおきた内乱。唯一の史料である《続日本紀》の記載の整理結果によると,次のような経過をたどったと考えられる。玄昉(げ…

箱館戦争 はこだてせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
戊辰(ぼしん)戦争の最後の戦い。五稜郭(ごりょうかく)の戦いともよばれる。1868年(明治1)9月19日夜半、榎本武揚(えのもとたけあき)の率いる旧幕府…

花柳 寿楽(2代目) ハナヤギ ジュラク

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業日本舞踊家 肩書花柳流家元(3代目)後見,日本舞踊協会副会長,錦会主宰 重要無形文化財保持者(歌舞伎舞踊)〔平成4年〕,日本芸術院会員〔平成15年…

瀬戸口 藤吉 セトグチ トウキチ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業海軍軍楽特務少尉 指揮者 作曲家 肩書海軍軍楽隊楽長 旧名・旧姓大山 藤吉 生年月日慶応4年 5月10日 出身地薩摩国(鹿児島県) 経歴明治13年海軍…

野殿村のどのむら

日本歴史地名大系
岡山県:岡山市旧津高郡地区野殿村[現]岡山市野殿西町(のどのにしまち)・大安寺南町(だいあんじみなみまち)二丁目・野殿東町(のどのひがしま…

中山城跡なかやまじようあと

日本歴史地名大系
兵庫県:美方郡村岡町福岡村中山城跡[現]村岡町福岡 中井福岡(ふくおか)集落の南西、北流する湯舟(ゆぶね)川(大野川)と大谷(おおたに)川に…

梁川陣屋跡やながわじんやあと

日本歴史地名大系
福島県:伊達郡梁川町梁川村梁川陣屋跡[現]梁川町 鶴岡・桜岳梁川城跡に置かれたとされる梁川藩および幕府の陣屋。天和三年(一六八三)八月、松平…

大蔵庄おおくらのしよう

日本歴史地名大系
福井県:鯖江市大蔵庄荘域は現在の大倉(おおくら)・小泉(こいずみ)・平井(ひらい)・吉田(よしだ)・二丁掛(にちようがけ)・冬島(ふじま)…

小坂村こさかむら

日本歴史地名大系
石川県:金沢市旧河北郡地区小坂村[現]金沢市小坂町・大樋町(おおひまち)・鳴和(なるわ)一丁目談議所(だんぎしよ)村の北、金腐(かなくさり…

鰐浦関所跡わにうらせきしよあと

日本歴史地名大系
長崎県:上県郡上対馬町鰐浦村鰐浦関所跡[現]上対馬町鰐浦 在所陽鰐浦に置かれた近世の船改所。近世の朝鮮との通交では対馬の開港場は初め鰐浦に置…

和田浦わだうら

日本歴史地名大系
長崎県:下県郡美津島町大山村和田浦大山(おやま)嶽の南西、大山の南の和多浦に比定される。対馬でいう内海の入り曲った地勢に由来する呼称である…

宮古郡みやこぐん

日本歴史地名大系
沖縄県:宮古諸島宮古郡一八九六年(明治二九年)宮古諸島に成立した郡。郡域は那覇から南西に約三〇〇キロ隔てた海域に浮ぶ宮古島を中心に八つの島…

三会みえ

日本歴史地名大系
長崎県:島原市三会中世の高来東(たかくとう)郷内にみえる地名。康永四年(一三四五)一〇月二七日の足利尊氏下文写(正閏史料二之一所収厚母文書…

西之平等学校所にしぬふいらがつこーじゆ

日本歴史地名大系
沖縄県:那覇市首里上儀保村西之平等学校所[現]那覇市首里儀保町一丁目王府時代の中等学校。ニシヌフィラガッコージュとよぶ。首里三平等にそれぞ…

チャールキヤ朝 (チャールキヤちょう) Chālukya

改訂新版 世界大百科事典
目次  美術インドのデカン地方に覇をとなえた王朝で,いくつかの系統に分かれる。主要な系統はバーダーミBādāmi,カルヤーニKalyāṇi,東チャールキ…

アフリカ探検 あふりかたんけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代ギリシアの歴史家ヘロドトスは紀元前430年ごろ、ナイル川をアスワン付近までさかのぼり、そこでの聞き取りをもとにしてナイル川上流のクシュ王国…

働き方改革 はたらきかたかいかく

日本大百科全書(ニッポニカ)
狭義には、働き方改革関連法(正式名称は「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」。平成30年法律第71号)による一連の労働法分野…

山岳会 さんがくかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
登山を愛好する人々の団体。小は2、3人から、大は数千人規模のものまであり、また全国的なもの、地域的なもの、職場・学校などに限定されるもの、ハ…

災害時応援協定 さいがいじおうえんきょうてい

日本大百科全書(ニッポニカ)
大規模災害に備え、行政と行政、行政と民間、民間と民間などが結ぶ人的・物的支援の協定。災害協定、災害支援協定、災害協力協定などさまざまな呼び…

出稼ぎ でかせぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
農民などが一定期間居住地を離れて働き、就労期間経過後は居住地に帰る形態をいい、挙家離村や通勤兼業とは区別する。日本の出稼ぎは第二次世界大戦…

bras /bra ブラ/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[男]➊ 腕;上腕,二の腕.se casser le bras|腕の骨を折るdonner [offrir] le bras à qn|(歩くとき)…に腕を貸すprendre le bras à qn|…の腕を取…

飛鳥時代 (あすかじだい)

改訂新版 世界大百科事典
目次  時期区分  政治過程  時代概観  文化政権の所在地による日本史の時代区分法によって,推古天皇が豊浦宮で即位した592年から,710年(…

都於郡とのこおり

日本歴史地名大系
宮崎県:西都市都於郡古代の児湯(こゆ)郡覩唹(とお)郷(和名抄)を継承する中世の地名・所領単位で、古くは都於院・都於郡院ともみえる。現在の…

煬帝 ようだい (569―618)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、隋(ずい)の第2代皇帝(在位604~617)。姓は楊、名は広。古来「ようてい」と読まず「ようだい」と読む。煬は悪逆な皇帝を示す諡(おくりな)であ…

餝郡かつしかぐん

日本歴史地名大系
茨城県:下総国餝郡現茨城県域から現千葉県域にまたがる郡。養老五年(七二一)の下総国葛餝郡大嶋郷戸籍(正倉院文書)が存在し、「万葉集」巻二〇…

上野村うえのむら

日本歴史地名大系
福井県:南条郡南条町上野村[現]南条町上野山王(さんのう)山の北西麓に位置し、牧谷(まきだに)村の南にあり、村の西方を日野川が北流する。慶…

中島本町なかじまほんまち

日本歴史地名大系
広島県:広島市中区中島本町[現]中区中島(なかじま)町山陽道沿いの町で、東は元安(もとやす)川に架かる元安橋東詰、西は本(ほん)川(太田川…

乙犬村おといぬむら

日本歴史地名大系
福岡県:糟屋郡篠栗町乙犬村[現]篠栗町乙犬若杉(わかすぎ)山の北東に位置し、東は若杉村、北西は大隈(おおくま)村(現粕屋町)。中世は乙犬郷…

立てる・建てる たてる

日中辞典 第3版
1〔垂直にする〕立lì,竖shù;[閉める]关guān.電柱を~" memo="多表記立てる|┏立〔竖〕电线…

アダムズ John Adams 生没年:1735-1826

改訂新版 世界大百科事典
アメリカ合衆国第2代大統領。在職1797-1801年。マサチューセッツのブレーントリー(現,クインシー)に生まれ,ハーバード大学卒業。弁護士になりア…

セーフティーネット

知恵蔵
社会的セーフティーネット。病気・事故や失業などで困窮した場合に、憲法第25条の「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を保障する制度のこと…

日本学士院 (にほんがくしいん)

改訂新版 世界大百科事典
学術研究において顕著な功績をあげた学者を顕彰,優遇するための機関。対外表記はJapan Academy。会員は終身で年金を授与される。定員は第1部(人文…

ジェボーダン Gévaudan

改訂新版 世界大百科事典
フランス中南部の旧地方名。マシフ・サントラル(中央山地)の南東端,北はオーベルニュ,西はルーエルグに接する。ロート川により南北に二分される…

三橋村みつはしむら

日本歴史地名大系
福島県:耶麻郡塩川町三橋村[現]塩川町金橋(かなはし)下窪(しもくぼ)村の南東、日橋(につぱし)川北岸に位置し、塩川組に属した。南東は金川…

関白陣跡かんぱくじんあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:大口市里村関白陣跡[現]大口市曾木川内(せんだい)川中流左岸、針持(はりもち)川と深(ふか)川とに挟まれた標高三〇七メートルを最…

土田村はんだむら

日本歴史地名大系
兵庫県:朝来郡和田山町土田村[現]和田山町土田平野(ひらの)村の北西、円山(まるやま)川左岸に位置する。山陰道筋で、史料上は土田町とみえる…

野上行宮跡のがみのかりみやあと

日本歴史地名大系
岐阜県:不破郡関ヶ原町野上村野上行宮跡壬申の乱に際して大海人皇子の本営として設けられた仮宮。所在地については諸説あるが、野上に比定するのが…

荒川村あらかわむら

日本歴史地名大系
埼玉県:秩父郡荒川村面積:四六・九七平方キロ郡の中央南部、秩父盆地の南西部に位置し、東は秩父市、西は大滝(おおたき)村、南は東京都西多摩郡…

西野川村にしのかわむら

日本歴史地名大系
徳島県:阿波郡阿波町西野川村[現]阿波町 井手口(いでぐち)・早田(わさだ)・大原(おおはら)など久千田(くちた)村・中野(なかの)村の北に…

深江庄ふかえのしよう

日本歴史地名大系
福岡県:糸島郡二丈町深江庄糸島郡二丈町の中央やや東の深江・上深江に比定される。原田氏の一族深江氏が一分地頭職を所持した。建武四年(一三三七…

赤穴八幡宮あかなはちまんぐう

日本歴史地名大系
島根県:飯石郡赤来町上赤名村赤穴八幡宮[現]赤来町上赤名神戸(かんど)川西岸、字八幡原(はちまんばら)に所在する。祭神は別雷神・玉依姫命な…

堀越村ほりこしむら

日本歴史地名大系
広島県:世羅郡世羅町堀越村[現]世羅町堀越甲山(こうざん)盆地の西端にある比高約五〇メートルの丘陵西側に展開する盆地に位置し、大田(おおた…

佐保川さほがわ

日本歴史地名大系
奈良県:総論佐保川奈良市街の北東、春日山(花山)と芳(ほ)山の間に発して北西流、奈良坂の東から奈良盆地に西南流し、途中で左岸から水谷(みず…

アウグストゥス Augustus 生没年:前63-後14

改訂新版 世界大百科事典
ローマ帝国の初代皇帝。在位,前27-後14年。騎士身分のガイウス・オクタウィウスGaius Octaviusとカエサルの姪アティアAtiaの間に生まれ,初めオクタ…

名久井通なくいどおり

日本歴史地名大系
青森県:三戸郡名久井通八戸藩の地方行政組織五通の一つ。東は八戸(はちのへ)廻、北は長苗代(ながなわしろ)通、南は軽米(かるまい)通(現岩手…

与那国村どうなんむら

日本歴史地名大系
沖縄県:八重山諸島与那国町与那国村[現]与那国町与那国(よなぐに)与那国島全島を村域とする行政村。ドゥナン村とよぶ。近世初頭与那国島には祖…

金沢御堂かなざわみどう

日本歴史地名大系
石川県:金沢市金沢城下金沢御堂金沢坊舎・金沢殿ともよばれ、御山(おやま)と敬称された。また小山(こやま)御坊(御山御坊)・金沢御坊、さらに…

外郭団体 (がいかくだんたい)

改訂新版 世界大百科事典
一般的には,母体となりまたは中核となる団体の周辺に位置して,その機能を補強,補完し,実質的に一体となりまたは連携して一定の役割を果たす関係…

まつさかじょう【松阪城】

日本の城がわかる事典
三重県松阪市にあった平山城(ひらやまじろ)。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。市街中心部の北方、阪内川のほとりに築かれた城で、今日…

五畿七道 ごきしちどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
律令制(りつりょうせい)の基本行政単位である国の上部に設定された地方行政上の地域区分。五畿は山城(やましろ)(京都府)、大和(やまと)(奈良県)…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android