「鯨」の検索結果

1,719件


椎名村しいなむら

日本歴史地名大系
高知県:室戸市椎名村[現]室戸市室戸岬(むろとみさき)町 椎名室戸岬の北方、太平洋に面する狭い海岸平野に、街道に沿って南北に連なる村で、北は…

五島列島ごとうれつとう

日本歴史地名大系
長崎県:総論五島列島長崎県の西部にある列島。平戸島より南西方に連なる島々は一四一を数え、面積六三六平方キロで、常住島は三〇にとどまる。中通…

疆 19画 (異体字) 13画

普及版 字通
[字音] キョウ(キャウ)[字訓] さかい・かぎり[説文解字] [金文] [字形] 形声声符は(きよう)。は田界の象で、疆の初文。〔説文〕十三下に疆を…

ヒレナガゴンドウ Globicephala melas; long-finned pilot whale

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
クジラ目ハクジラ亜目マイルカ科マゴンドウクジラ属。体長は雄約 6.7m,雌約 5.7mに達する。雄は体重約 2tに達する。出生体長は 1.7m~1.8m。体色は…

fúku6, ふく, 吹く

現代日葡辞典
1 [風が動く] Venta(neja)r;soprar;fazer vento.Soyokaze ga fuite iru|そよ風が吹いている∥Faz uma brisa(sinha).2 [口から息を出す] Assopra (P…

敷浦しきうら

日本歴史地名大系
和歌山県:田辺市敷浦[現]田辺市湊 磯間湊(みなと)村の小名で(続風土記)、同村の南部に位置し、北西は湊村の浜に続き、南も海に臨む半農半漁の…

浜安木村はまやすぎむら

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡香住町浜安木村[現]香住町安木峠越えで訓谷(くんだに)村の東に位置する。北は訓谷湾に面し、集落は同湾に注ぐ安木川の河口右岸に…

紗那村しやなむら

日本歴史地名大系
北海道:根室支庁紗那村面積:九七三・三〇平方キロ(境界未定)大正一二年(一九二三)紗那郡有萌(ありもい)村・別飛(べつとぶ)村・紗那村が合…

佐賀貝塚さかかいづか

日本歴史地名大系
長崎県:上県郡峰町佐賀村佐賀貝塚[現]峰町佐賀佐賀集落の北側、南向きの山麓にある縄文時代中期・後期の遺跡。昭和二八年(一九五三)に発見、翌…

長崎半島ながさきはんとう

日本歴史地名大系
長崎県:総論長崎半島県南部、天草(あまくさ)灘に南東に突き出す半島。野母(のも)半島ともいう。北部に八郎(はちろう)岳(五九〇・一メートル…

メルビル Herman Melville 生没年:1819-91

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの小説家,詩人。ニューヨーク市の名門に生まれたが,12歳で父と死別した。これが彼の作品を貫く孤児のテーマに結びつく。19歳のときイギリ…

ボツリヌス菌 ぼつりぬすきん [学] Clostridium botulinum (van Ermengem) Bergey et al.

日本大百科全書(ニッポニカ)
バチルス科の1属の細菌で、ボツリヌス菌食中毒をおこす。グラム陽性、両端鈍円の桿菌(かんきん)で、大きさは4~6×0.9~1.2マイクロメートル(1マイク…

善正寺跡ぜんしようじあと

日本歴史地名大系
熊本県:熊本市熊本城下新坪井町懸善正寺跡[現]熊本市坪井二丁目もとの新坪井鳥(しんつぼいとり)町の北東、現在の本願寺熊本別院の地にあった。…

オホーツク海おほーつくかい

日本歴史地名大系
北海道:総論オホーツク海シベリア東部、カムチャツカ半島、千島列島、北海道、サハリン(樺太)島によって囲まれた面積およそ一五二万八〇〇〇平方…

ブラジャー brassière[フランス]

改訂新版 世界大百科事典
乳房を支え,胸の形を整えるために用いる女性用下着の一種。もともとの意味は負いひもをあらわす。ほかにアップリフトuplift,バンドーbandeau,ブラ…

メルビル Melville, Herman

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1819.8.1. ニューヨーク[没]1891.9.28. ニューヨークアメリカの小説家,詩人。古い家柄の貿易商の家に生れたが,少年時代に父が破産,まもなく死…

キイタップ場所きいたつぷばしよ

日本歴史地名大系
北海道:釧路支庁浜中町キイタップキイタップ場所東蝦夷地の場所の一。陸繋島であった霧多布(きりたつぷ)島を中心に、ネモロ(根室)・千島などに…

宮之町みやのちよう

日本歴史地名大系
長崎県:平戸市平戸城下宮之町[現]平戸市宮の町 宮の町平戸城の西にあり、平戸浦の南岸に位置する。本町(ほんちよう)通六ヵ町の一つで、宮之町・…

大浦村おおうらむら

日本歴史地名大系
長崎県:上県郡上対馬町大浦村[現]上対馬町大浦鰐浦(わにうら)村の南、西面(にしめ)に開いた浦(大河内湾)に臨む。中世よりみえる。防人にか…

村屋むらや

日本歴史地名大系
奈良県:磯城郡田原本町蔵堂村村屋[現]田原本町大字蔵堂近世は蔵堂(くらんどう)村の属邑で、村域の西部に所在。現在は守屋(もりや)とする。「…

犬も歩けば棒に当たる

ことわざを知る辞典
労をいとわず動きまわるうちに思いがけない幸運に遭うことのたとえ。また、物事を積極的に行う者は、それだけ災難に遭うことも多いというたとえ。 […

中野村なかのむら

日本歴史地名大系
茨城県:久慈郡金砂郷村中野村[現]金砂郷村中野男体(なんたい)山系の最南端部およびその南の浅(あさ)川東の低地にあり、西は川島(かわしま)…

生月島いきつきしま

日本歴史地名大系
長崎県:北松浦郡生月町生月島中世にみえる島名。古代の生属(いきつき)島を継承するもので、生月のほか、一岐津崎・息尽などとも記される。戦国期…

小串郷おぐしごう

日本歴史地名大系
長崎県:東彼杵郡川棚町河棚村小串郷[現]川棚町小串郷川棚村の西部に位置し、大崎(おおさき)半島と権現(ごんげん)崎などがつくる小串浦に臨む…

高島たかしま

日本歴史地名大系
長崎県:佐世保市高島[現]佐世保市高島町九十九島(くじゆうくしま)湾の西にある高島を村域とする。北に下(さが)り山、南に番(ばん)岳があり…

倭仮名在原系図 (やまとがなありわらけいず)

改訂新版 世界大百科事典
人形浄瑠璃。時代物。5段。浅田一鳥,浪岡鯨児,並木素柳らの合作。1752年(宝暦2)12月大坂豊竹座初演。53年正月京の山下又太郎座(南の芝居)で歌…

シロナガスクジラ Balaenoptera musculus; blue whale

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
クジラ目ヒゲクジラ亜目ナガスクジラ科ナガスクジラ属。地球上に現存する最大の動物。体長 23~27m。最大体長記録は 33m以上。体重は約 160tをこえる…

玉植町たまうえちよう

日本歴史地名大系
京都市:中京区梅屋学区玉植町中京区衣棚通丸太町下ル南北に通る衣棚(ころものたな)通を挟む両側町で、北を丸太町(まるたまち)通(旧春日小路)…

六島むしま

日本歴史地名大系
長崎県:北松浦郡小値賀町六島[現]小値賀町六島郷(むしまごう)小値賀島の北東方、野崎(のざき)島の北にある。北西に宇久(うく)島がある。小…

小値賀島おぢかしま

日本歴史地名大系
長崎県:北松浦郡小値賀町小値賀島五島列島の北部にある島。南は五島の中通(なかどおり)島、北は宇久(うく)島で、東方に平戸島がある。面積一二…

ぶ‐いち【分一・歩一】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 全体の何分の一かに相当するものの意。その率や銭や量をさしていう語。① 室町時代、徳政令公布の際、債務者から債務額の何分の一かの銭を…

更北地区こうほくちく

日本歴史地名大系
長野県:長野市更北地区川中島平の東北隅。北部を犀(さい)川が西から東に流れ、東部を千曲川が南から北に流下する。北東部は両川が合流する川合(…

大根坂村おおねざかむら

日本歴史地名大系
長崎県:北松浦郡大島村大根坂村[現]大島村大根坂的山大(あずちおお)島の北部、西宇土(にしうど)村の北西に位置し、東部は長崎(ながさき)鼻…

田島村たしまむら

日本歴史地名大系
広島県:沼隈郡内海町田島村[現]内海町 町(まち)・大浦(おおうら)・内浦(うちうら)など常石(つねいし)村(現沼隈町)の南海上に浮ぶ田島を…

労作歌 (ろうさくうた)

改訂新版 世界大百科事典
労働の際に歌われる歌の総称。すべての生産労働の際に歌われる歌で,〈仕事歌〉〈作業歌〉〈労働歌〉ともいう。労作歌は民謡として最も本質的なもの…

有福郷ありふくごう

日本歴史地名大系
長崎県:南松浦郡若松町有福郷[現]若松町有福郷若松島の北西にある有福島を郷域とする。北東に日(ひ)ノ島、東に漁生浦(りようせがうら)島、南…

唐房村とうぼうむら

日本歴史地名大系
佐賀県:唐津市唐房村[現]唐津市唐房唐津湾の西側に面する浜浦。「松浦拾風土記」によれば、成尋法師が入唐の時母よりなごりの文を送られ、後を慕…

大浜浦おおはまうら

日本歴史地名大系
香川県:三豊郡詫間町大浜浦[現]詫間町大浜荘内(しようない)半島の中央部、香田(こうだ)浦の西に位置する。北東は瀬戸内海、西は燧(ひうち)…

小高村おだかむら

日本歴史地名大系
茨城県:行方郡麻生町小高村[現]麻生町小高霞ヶ浦東岸の台地上に位置し、北は井貝(いがい)村、南は南(みなみ)村。小高の名は「常陸国風土記」…

いきる 生きる

小学館 和伊中辞典 2版
1 【生命を保つ】vi̱vere(自)[es, av],eṣi̱stere(自)[es],e̱ssere in vita ◇生きた 生きた いきた vivo, vivente ¶生き…

ざ‐とう【座頭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 座席の近辺、かたわら。[初出の実例]「外記三人率来〈大臣座頭預二置筥三合一〉」(出典:小右記‐正暦四年(993)一一月一二日)② 一座の…

西宇土村にしうどむら

日本歴史地名大系
長崎県:北松浦郡大島村西宇土村[現]大島村西宇戸(にしうど)大島村の北に位置し、広い入江の大根坂(おおねざか)の浦に臨む。魚見(うおみ)岳…

奔 常用漢字 8画 (旧字) 9画

普及版 字通
[字音] ホン[字訓] はしる・はやい・にげる[説文解字] [金文] [字形] 会意夭(よう)+(しゆう)。夭は人の走る形で、は三止(趾(あし))。足早に奔…

岩原目付役所跡いわはらめつけやくしよあと

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市立山岩原目付役所跡[現]長崎市立山一丁目江戸時代の長崎目付の役所跡。岩原御屋敷ともいう(長崎市中明細帳)。寛文八年(一六六八…

宗任神社むねとうじんじや

日本歴史地名大系
茨城県:結城郡千代川村本宗道村宗任神社[現]千代川村本宗道土浦街道と水海道(みつかいどう)街道の分岐点、字宮本(みやもと)に鎮座。旧村社。…

諸吉村もろよしむら

日本歴史地名大系
長崎県:壱岐郡芦辺町諸吉村[現]芦辺町諸吉・芦辺浦(あしべうら)現町域の中央部東側に位置し、東部は玄界灘に臨む。西に高尾(たかお)山があり…

えびす【恵ヱ比須・恵ヱ比寿・夷・戎・蛭子】

精選版 日本国語大辞典
( 「夷」と同語源だが、「恵比須」とあてる慣用が多く、そのかなづかいは「ゑびす」とする場合もある )[ 1 ] 七福神の一つ。蛭子神(ひるこのかみ)と…

海洋小説 (かいようしょうせつ)

改訂新版 世界大百科事典
海に面している国であれば,どこでも海洋小説が書かれ,読まれるはずであるが,すぐれた作品を生み出し,広く全世界に知られる民族ということになる…

南五味塚村みなみごみづかむら

日本歴史地名大系
三重県:三重郡楠町南五味塚村[現]楠町南五味塚鈴鹿川派川河口近くの南岸に位置し、川を隔てて北に北五味塚村・吉崎(よしざき)新田があり、東は…

堂釜村どうのかまむら

日本歴史地名大系
新潟県:佐渡郡小木町堂釜村[現]小木町堂釜北は真野(まの)湾に面し、北東に湾岸素浜(そばま)続きに亀脇(かめのわき)村(現羽茂町)、東は小…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android