「築」の検索結果

3,417件


仁馬山古墳じんばやまこふん

日本歴史地名大系
山口県:下関市延行村仁馬山古墳[現]下関市大字延行 神間綾羅木(あやらぎ)川の北側、標高約二〇メートル内外の洪積台地東端に近い南側斜面に位置…

因幡国分寺跡いなばこくぶんじあと

日本歴史地名大系
鳥取県:岩美郡国府町国分寺村因幡国分寺跡[現]国府町国分寺寺域は国分寺集落の全域にあたると推定される。昭和四〇年(一九六五)頃集落南方の水…

高松塚古墳 たかまつづかこふん

山川 日本史小辞典 改訂新版
奈良県明日香村上平田にある古墳終末期の円墳。石室に四神,星宿(せいしゅく)と人物像の彩色壁画が描かれていたことで著名。奈良盆地南部の丘陵上に…

しらげやまこふん【白米山古墳】

国指定史跡ガイド
京都府与謝郡与謝野町後野白米山にある前方後円墳。古墳時代前期の4世紀ごろに築かれた日本海側最古のもので、丹後地域における古墳の波及を考える…

どう‐づき【胴突】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 「どつき(土突)」の変化した語という ) 地盤を突き固めたり、杭(くい)を打ったりすること。また、それに用いる具。やぐらを組んで、…

軍配山古墳ぐんばいやまこふん

日本歴史地名大系
群馬県:佐波郡玉村町角淵村軍配山古墳[現]玉村町角淵烏(からす)川北岸、角淵(つのぶち)の東北部の水田内に位置する。昭和五年(一九三〇)開…

伏見廃寺ふしみはいじ

日本歴史地名大系
宮城県:古川市伏見村伏見廃寺[現]古川市大崎 伏見・要害大崎(おおさき)平野西部の低い舌状台地に立地する古代寺院跡。付近は一帯が水田になって…

南久太郎町二丁目みなみきゆうたろうまちにちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区南久太郎町二丁目[現]東区南久太郎町一―二丁目南久太郎町一丁目の西に続き、一丁目筋から八百屋町(やおやまち)筋を経て堺(さ…

大塚山古墳おおつかやまこふん

日本歴史地名大系
大阪府:堺市踞尾村大塚山古墳[現]堺市上野芝町四丁ミサンザイ古墳の南約三〇〇メートルにあった前方後円墳。全長一五九メートル、後円部径九三メ…

拝師郷はやしごう

日本歴史地名大系
愛知県:尾張国中島郡拝師郷「和名抄」高山寺本・東急本・元和古活字本のいずれも訓を欠く。他国の拝師郷で訓をもつものには、「はやし」「はいし」…

親王塚古墳しんのうづかこふん

日本歴史地名大系
兵庫県:氷上郡氷上町北野村親王塚古墳[現]氷上町北野 親王塚氷上盆地南東部の山麓に位置する古墳。南の石生(いそ)は太平洋側と日本海側の分水界…

七夕池古墳たなばたいけこふん

日本歴史地名大系
福岡県:糟屋郡志免町田富村七夕池古墳[現]志免町田富三丁目宇美(うみ)川右岸の標高約四五メートルの丘陵先端部にある。国指定史跡。昭和四八年…

向野古墳群むかいのこふんぐん

日本歴史地名大系
佐賀県:多久市新所村向野古墳群[現]多久市東多久町別府 向野標高三三七・五メートルの笠頭(かさがしら)山の西南麓、標高四〇メートル余りの低丘…

高松塚古墳たかまつづかこふん

日本歴史地名大系
奈良県:高市郡明日香村平田村高松塚古墳[現]明日香村大字上平田平田(ひらた)の西南部、文武天皇檜隈安古岡上(ひのくまのあこのおかのへ)陵か…

潮待遺跡しおまちいせき

日本歴史地名大系
山口県:下関市富任村潮待遺跡[現]下関市大字富任 正町響(ひびき)灘の海岸から五五〇メートルばかり東に入った標高四・五ないし五メートルばかり…

太田道灌 おおたどうかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]永享4(1432)[没]文明18(1486).7.26. 相模室町時代中期の武将。資清の子。幼名は鶴千代麿。源六郎と称し,持資,のち資長と改名。左衛門大夫,備…

キトラこふん【キトラ古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県高市郡明日香村阿部山にある古墳。小高い阿部山の南斜面に位置し、名称の「キトラ」は周囲の字名の「北浦」の転訛といわれる。1983年(昭和58…

益田池 (ますだのいけ)

改訂新版 世界大百科事典
大和国高市郡に設けられた池。奈良県橿原市久米寺の南西の地に比定され,堤跡が一部残存している。丘陵に囲まれた盆地部に堤を築き,高取川をせきと…

ふたごやまこふん【二子山古墳〈愛知県〉】

国指定史跡ガイド
愛知県春日井市二子町にある古墳。味美(あじよし)二子山古墳ともいう。周囲は二子山公園として整備され、資料を展示する「ハニワの館」もある、春日…

大雄寺だいおうじ

日本歴史地名大系
宮城県:亘理郡亘理町小堤村大雄寺[現]亘理町 泉ヶ入亘理要害跡の北西背後、北に渓谷、東・西には土塁、南も断崖をなす比高一五メートルの丘陵上に…

竜ヶ塚古墳りゆうがづかこふん

日本歴史地名大系
福島県:岩瀬郡天栄村白子村竜ヶ塚古墳[現]天栄村白子広戸(ひろと)川北岸の河岸段丘に立地する前方後円墳。前方部に淡島様が祀られ、毎年地元民…

北岡大塚古墳きたおかおおつかこふん

日本歴史地名大系
静岡県:引佐郡引佐町井伊谷村北岡大塚古墳[現]引佐町井伊谷都田(みやこだ)川支流の井伊谷(いいのや)川と神宮寺(じんぐうじ)川が形成した井…

馬子塚古墳まごづかこふん

日本歴史地名大系
大阪府:岸和田市摩湯村馬子塚古墳[現]岸和田市摩湯町摩湯山(まゆやま)古墳後円部南西に位置する長(なが)池の外方に接して所在する、自然地形…

新町大井戸遺跡しんまちおおいどいせき

日本歴史地名大系
東京都:青梅市青梅新町村新町大井戸遺跡[現]青梅市新町多摩川と霞(かすみ)川に挟まれた台地の中央に位置する。標高約一六九メートル。地元では…

小田中古墳群こだなかこふんぐん

日本歴史地名大系
石川県:鹿島郡鹿島町小田中村小田中古墳群[現]鹿島町小田中石動(せきどう)山系西麓部に所在する能登の代表的前期古墳群で、陵墓に指定されてい…

粟井坂あわいざか

日本歴史地名大系
愛媛県:北条市小川村粟井坂[現]北条市小川和気(わけ)郡と風早(かざはや)郡の境の難所。坂の上に宅並(たくなみ)城跡がある。中世はこの難所…

玖島くしま

日本歴史地名大系
長崎県:大村市大村城下玖島[現]大村市玖島・幸町玖島城(大村城)が築かれた一帯で、五小路と称される武家地をはじめ諸役所屋敷や藩校などが置か…

和林格爾漢墓 (ホリンゴールかんぼ) Hé lín gé ěr Hàn mù

改訂新版 世界大百科事典
中国,内モンゴル自治区和林格爾県南東40km,新店子公社西2.5kmの紅河北岸にある後漢の壁画墓。1971年に発見され,72年に調査された。封土をもった塼…

野中古墳 (のなかこふん)

改訂新版 世界大百科事典
大阪府藤井寺市野中にある方墳。古市古墳群中にあり,墓山古墳(全長220m余の前方後円墳)の陪冢(ばいちよう)にあたる。1辺の長さ37m,高さ4mの二…

いしづかやまこふん【石塚山古墳】

国指定史跡ガイド
福岡県京都(みやこ)郡苅田(かんだ)町富久町にある古墳。西方の山麓から周防(すおう)灘に向かって緩やかに延びる台地の端に位置する。当時の海岸線に…

細川綱利

朝日日本歴史人物事典
没年:正徳4.11.12(1714.12.18) 生年:寛永20(1643) 江戸中期の熊本藩3代藩主。2代藩主光尚の長子,母は清水氏,幼名六丸。慶安2(1649)年7歳のとき父光…

加藤民吉

朝日日本歴史人物事典
没年:文政7.7.4(1824.7.29) 生年:安永1.2(1772) 瀬戸窯の磁祖とされる江戸後期の陶工。吉左衛門景遠の次男。享和1(1801)年,熱田前新田に父吉左衛門…

怡土城 (いとじょう)

改訂新版 世界大百科事典
奈良時代に現福岡県糸島市の旧前原市の高祖山に築かれた山城。唐の安禄山の乱が伝えられ,新羅の征討が計画される緊迫した状況の中で756年(天平勝宝…

西小山古墳にしこやまこふん

日本歴史地名大系
大阪府:泉南郡岬町淡輪村西小山古墳[現]岬町淡輪和泉山脈から北北西に延びる尾根の先端部、標高二四メートル前後の地にある円墳。直径約五〇メー…

塚原古墳つかはらこふん

日本歴史地名大系
三重県:志摩郡大王町波切村塚原古墳[現]大王町波切 塚原志摩半島の中ほど、波切(なきり)でも南隣の船越(ふなこし)地区に近い標高四八メートル…

鬼穴古墳群おにあなこふんぐん

日本歴史地名大系
福島県:西白河郡矢吹町神田村鬼穴古墳群[現]矢吹町神田東蛇行しながら北流する阿武隈川から直線距離約五〇〇メートルの矢吹丘陵東端部にあり、東…

宝塔山古墳ほうとうさんこふん

日本歴史地名大系
群馬県:前橋市総社町宝塔山古墳[現]前橋市総社町総社利根川右岸の前橋台地上にあり、二子山(ふたごやま)・蛇穴山(じやけつさん)・愛宕山(あ…

築山北半町つきやまきたはんちよう

日本歴史地名大系
京都市:上京区室町学区築山北半町上京区室町通今出川上ル室町(むろまち)通を挟み、通りの東側は中世の室町御所跡地。「上古京親町之古地由来記」…

スクモ塚古墳すくもづかこふん

日本歴史地名大系
島根県:益田市久城村スクモ塚古墳[現]益田市久城町 須久茂塚益田市街の北方、久城(くしろ)台地に立地する大型古墳。造出しつきの大円墳と小方墳…

山口湾やまぐちわん

日本歴史地名大系
山口県:山口市山口湾椹野(ふしの)川が瀬戸内海に注ぐ河口水域で、古くは小郡(おごおり)湾と称した。東方は山口市の秋穂二島(あいおふたじま)…

見瀬丸山古墳 みせまるやまこふん

山川 日本史小辞典 改訂新版
奈良県橿原市の南東部の五条野にあり,五条野丸山古墳とも。後期古墳では全国で最大規模の前方後円墳。墳長約315m,後円部径約160m,前方部の復原幅2…

三昧塚古墳 (さんまいづかこふん)

改訂新版 世界大百科事典
茨城県行方市沖洲に所在し,古墳時代の5世紀末に属する三段築成の前方後円墳。霞ヶ浦北岸の園部川が開析した沖積地に位置し,全長85m,後円部直径48m…

黄巾の乱 (こうきんのらん)

改訂新版 世界大百科事典
中国,後漢(25-220)末の宗教反乱。黄色の頭巾をつけて目印にしたので黄巾huáng jīnとよばれた。後漢中期になると豪族が大土地所有を基盤に村落社会…

くずはらこふん【葛原古墳】

国指定史跡ガイド
大分県宇佐市葛原にある古墳。駅館(やっかん)川左岸の低い台地の上、広々と開けた水田地帯にある円墳で、かつては鬼塚(おにづか)古墳と呼ばれていた…

こうどはいじあと【広渡廃寺跡】

国指定史跡ガイド
兵庫県小野市広渡町・敷地町・鹿野町にある寺院跡。播磨(はりま)地方のほぼ中央、加古川中流域の河岸段丘に位置する。寺域は東西100m、南北150mで、…

ちょうしづかこふん【銚子塚古墳〈佐賀県〉】

国指定史跡ガイド
佐賀県佐賀市金立町にある古墳。佐賀平野の北部、脊振(せふり)山系の一峰である金立山(きんりゅうざん)の南山麓の平地に造営された前方後円墳。古墳…

こも【薦・菰】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 菰 ) 植物「まこも(真菰)」の古名。《 季語・夏 》[初出の実例]「恵曇(ゑとも)の池、陂(つつみ)を築(つ)く。〈略〉四辺(めぐり)に葦…

構 常用漢字 14画 (旧字) 14画 (異体字) 13画

普及版 字通
[字音] コウ[字訓] かまえる・しくむ・つくる[説文解字] [字形] 形声声符は(こう)。は組紐を結び合わせる形で、象徴的な方法で婚儀を示す。組み合わ…

津久根村つくねむら

日本歴史地名大系
埼玉県:入間郡越生町津久根村[現]越生町津久根黒岩(くろいわ)村の北、成瀬(なるせ)村の南、越辺(おつぺ)川右岸の山間地に立地。天文一二年…

真宗大谷派名古屋別院しんしゆうおおたにはなごやべついん

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市中区茶屋町真宗大谷派名古屋別院[現]中区橘二丁目名古屋御坊・東本願寺掛所・東本願寺本坊の別称がある。本尊阿弥陀如来。元禄三…

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android