下加納新田しもかのうしんでん
- 日本歴史地名大系
- 茨城県:稲敷郡河内村下加納新田[現]河内村下加納利根川と新利根川に挟まれた南北約五キロの平坦な水田地帯の中央にある。利根川の旧氾濫原にでき…
金冠塚古墳きんかんづかこふん
- 日本歴史地名大系
- 福島県:いわき市旧勿来市地区中田村金冠塚古墳[現]いわき市錦町 堰下鮫(さめ)川右岸、勿来低地の中央やや南寄りの標高約二メートルの沖積地に位…
小松城跡こまつじようあと
- 日本歴史地名大系
- 神奈川県:津久井郡城山町下川尻村小松城跡[現]城山町川尻 松風城山湖から東へ、境(さかい)川支流の穴(あな)川と小松川との間に延びる丘陵の先…
亀尾城跡かめがおじようあと
- 日本歴史地名大系
- 山口県:岩国市錦見村亀尾城跡[現]岩国市錦見二丁目岩国山の尾が張り出した先端に築かれた戦国時代の城。大内氏の家臣弘中三河守隆兼の居城として…
旦村だんむら
- 日本歴史地名大系
- 愛媛県:今治市旦村[現]今治市旦現今治市南部に位置する。東は桜井(さくらい)村、西は登畑(のぼりばた)村、南は山地をもって朝倉(あさくら)…
一万市筋の銅剣遺跡いちまんいちのすじのどうけんいせき
- 日本歴史地名大系
- 愛媛県:松山市石手川下流域(旧温泉郡の大部分)壱万村一万市筋の銅剣遺跡[現]松山市道後今市松山城の東北部の微高地の端、一万交差点の北約三〇…
長崎鼻古墳ながさきのはなこふん
- 日本歴史地名大系
- 香川県:高松市旧山田郡地区西潟元村長崎鼻古墳[現]高松市屋島西町屋島の北嶺の北斜面先端の長崎鼻に築造された前方後円墳。墳丘は標高約四〇メー…
安治川上二丁目あじかわかみにちようめ
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:大阪市福島区安治川上二丁目[現]福島区野田(のだ)四丁目安治川上一丁目の南西に続く安治川北岸沿いの細長い町で、北は下福島(しもふく…
広見村ひろみむら
- 日本歴史地名大系
- 愛媛県:南宇和郡一本松町広見村[現]一本松町広見一本松盆地の北部に位置し、北と東と南は板尾(いたお)村、西は上大道(うわおおどう)村に接す…
梅洞新地うめどうしんち
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:熊本市松尾村梅洞新地[現]熊本市松尾町上松尾 梅洞権現(ごんげん)山(二七三・二メートル)の西側山麓、梅洞・竹洞(たけどう)地先に位…
束明神古墳 (つかみょうじんこふん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 飛鳥地方の西南にある終末期古墳。所在地は奈良県高市郡高取町佐田。真弓丘陵の南東部に位置し,尾根の斜面を大きく削って整地し,その中央に直径約2…
こんだごびょうやまこふん【誉田御廟山古墳】
- 国指定史跡ガイド
- 大阪府羽曳野(はびきの)市誉田にある古墳。誉田山古墳ともいう。古市(ふるいち)古墳群の中心となる前方後円墳で、墳丘の長さは約425m、大仙陵古墳に…
鬼ノ城遺跡 きのじょういせき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 岡山県総社(そうじゃ)市奥坂(おくさか)の通称鬼城山(きじょうざん)という標高約400メートルもの高山深谷の地に残る古代山城(さんじょう)跡。山頂付近…
たま‐がき【玉垣】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「たま」は美称。古くは「たまかき」 )① 神社・皇居の周囲にめぐらした垣。斎垣(いがき)。瑞垣(みずがき)。玉垣①〈石組園生八重垣伝〉[…
あいのしまつみいしつかぐん【相島積石塚群】
- 国指定史跡ガイド
- 福岡県糟屋(かすや)郡新宮町相島にある墓群。相島の北東部、通称長井浜と呼ばれる海岸線南北約500mの範囲に、玄武岩の礫(れき)だけからなる、総数25…
くろひめやまこふん【黒姫山古墳】
- 国指定史跡ガイド
- 大阪府堺市美原区黒山にある前方後円墳。大阪の南河内の広い平地に所在し、百舌鳥(もず)古墳群と古市古墳群とのほぼ中間に位置する。内部構造の一部…
箸墓 はしばか
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 奈良県桜井市にある前方後円墳。箸墓(はしはか)古墳、箸中山(はしなかやま)古墳ともいう。『日本書紀』崇神(すじん)紀には、三輪(みわ)の大物主神(お…
八幡町はちまんちよう
- 日本歴史地名大系
- 埼玉県:行田市行田町八幡町[現]行田市行田上(かみ)町の南、新(あら)町と並行する南北の両側町で、長さ一町三三間余(忍藩領町村名鑑)。「風…
須川すがわ
- 日本歴史地名大系
- 長野県:上田市城下地区諏訪形村須川[現]上田市大字諏訪形小牧(こまき)山の山頂より北へやや下った山腹にある集落。近世を通じ諏訪形(すわがた…
海老島新田えびじましんでん
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:南蒲原郡中之島村海老島新田[現]中之島村海老島勇次新田(えびじまゆうじしんでん)信濃川右岸の沖積地、上流は並木(なみき)新田、下流…
大豆葉町まめのはちよう
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:大阪市東区大豆葉町[現]東区高麗橋(こうらいばし)五丁目四軒(しけん)町の西に続く高麗橋通の両側町で、御霊(ごりよう)筋のやや西か…
唐物町からものまち
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:大阪市東区唐物町南本町(みなみほんまち)通の一筋南に東西に延びる唐物町通の両側町で、東の東横堀(ひがしよこぼり)川側から一―四丁目ま…
七郎右衛門町一丁目しちろうえもんちよういつちようめ
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:大阪市東区七郎右衛門町一丁目[現]東区横堀(よこぼり)一―二丁目北は大川、南は伏見町(ふしみまち)通の少し北まで。大坂三郷北組に属し…
下村しもむら
- 日本歴史地名大系
- 岡山県:赤磐郡瀬戸町下村[現]瀬戸町下砂(すな)川の東側、瀬戸村の南にあり、集落は鉄砲(てつぽう)山南西麓に立地。慶長一〇年(一六〇五)備…
岩伽羅城跡いわがらじようあと
- 日本歴史地名大系
- 愛媛県:温泉郡重信町樋口村岩伽羅城跡[現]重信町樋口 岩伽羅樋口(ひのくち)の北部、標高五〇〇メートルの山頂部に位置し、現松山市の湯山(ゆや…
市ノ瀬古窯跡いちのせこようせき
- 日本歴史地名大系
- 長崎県:北松浦郡佐々町市瀬村市ノ瀬古窯跡[現]佐々町鴨川免 皿山佐々川中流域にある江戸時代の磁器窯の跡。佐々皿山ともいう。県指定史跡。未調査…
長岡宮官衙跡ながおかきゆうかんがあと
- 日本歴史地名大系
- 京都府:向日市長岡京長岡宮官衙跡官衙跡の配置が判明している所は少なく、その一つは大極殿跡の北西三五〇メートルの、向日町一帯の丘陵裾部、標高…
本下町もとしたまち
- 日本歴史地名大系
- 長崎県:長崎市長崎町本下町[現]長崎市築町(つきまち)・江戸町(えどまち)・賑町(にぎわいまち)江戸町の東、地獄(じごく)川河口の右岸にあ…
ごしょがたにこうごいし【御所ヶ谷神籠石】
- 国指定史跡ガイド
- 福岡県行橋市津積、京都(みやこ)郡みやこ町勝山大久保ほかにある城跡。福岡県の東部、京都平野の南に連なる馬ヶ岳連山の御所ヶ岳(標高247m)の西北…
あかつちやまこふん【赤土山古墳】
- 国指定史跡ガイド
- 奈良県天理市櫟本(いちのもと)町にある古墳。奈良盆地の南東部、東大寺山と呼ばれる東西に延びる丘陵地帯にあり、東大寺山古墳・赤土山古墳・和爾下…
かんのんやまこふん【観音山古墳】
- 国指定史跡ガイド
- 群馬県高崎市綿貫町にある前方後円墳。市の中心部から東方6km、井野川西岸の平野に北面して築造されている。墳丘は2段築成で、全長約100m、約64mの…
富岡五号墳とみおかごごうふん
- 日本歴史地名大系
- 群馬県:富岡市七日市村富岡五号墳[現]富岡市七日市鏑(かぶら)川左岸段丘上の標高一七一メートルに位置する円墳。昭和四三年(一九六八)に調査…
根古屋城跡ねごやじようあと
- 日本歴史地名大系
- 埼玉県:所沢市勝楽寺村根古屋城跡[現]所沢市勝楽寺 根古屋狭山湖(山口貯水池)の北岸、狭山丘陵の主脈から南側に張出す半島状の鞍部にある。南側…
宝陀寺堤ほうだじのつつみ
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:球磨郡湯前町湯前村宝陀寺堤[現]湯前町 上辻地元で城泉(じようせん)寺とよぶ浄心(じようしん)寺跡から東に約一〇〇メートルほど入った…
本町二丁目ほんまちにちようめ
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:大阪市東区本町二丁目[現]東区本町二丁目本町一丁目の西にある両側町で、八百屋町(やおやまち)筋から難波橋(なにわばし)筋まで。明暦…
五塚原古墳いつつがはらこふん
- 日本歴史地名大系
- 京都府:向日市寺戸村五塚原古墳[現]向日市寺戸町 芝山向日丘陵の南部、標高六〇メートル前後の、南へ緩やかに傾斜する尾根上に造られた南面する前…
境堰さかいぜき
- 日本歴史地名大系
- 青森県:黒石市境堰黒石陣屋跡の南の崖下を流れる堰で、弘前藩と黒石領(のち黒石藩)の境界でもあったため、近世には境堰とよばれ、現在は宇和(う…
不相小江村ふそうこえむら
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:蒲郡市不相小江村[現]蒲郡市府相(ふそう)町蒲形(がまがた)村の南東。近世初期には「不相こい村」と記しているが、不相・小江ともに地…
忠海村ただのうみむら
- 日本歴史地名大系
- 広島県:竹原市忠海村[現]竹原市忠海町黒滝(くろたき)山(二六六メートル)西南麓の村で、東は能地(のうじ)村、北は小泉(こいずみ)村(とも…
高取焼 (たかとりやき)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 福岡県の陶器。開窯は,領主黒田長政あるいは加藤清正に従って渡来した朝鮮の陶工八山(日本名は高取八蔵)によるとされている。黒田家が筑前に入部…
頭塔 ずとう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 奈良市高畑町清水通にあり、僧玄昉(げんぼう)の頭塚の伝承がある。台地西端につくられた方錐(ほうすい)形の土塔で、一辺約24メートルの基壇に四段築…
ひえはいじとうあと【比江廃寺塔跡】
- 国指定史跡ガイド
- 高知県南国(なんこく)市比江にある寺院跡。高知平野の中央北部に位置し、国分(こくぶ)川右岸の微高地上に所在。約3.3m×約2.2mという土佐国最大の塔…
ひはいづかこふん【日拝塚古墳】
- 国指定史跡ガイド
- 福岡県春日市下白水南にある古墳。博多平野の那珂(なか)川右岸の低段丘上に立地する。古墳は前方部を西に向けた前方後円墳で、全長41.2m、後円部径2…
みややまこふん【宮山古墳】
- 国指定史跡ガイド
- 奈良県御所市室にある前方後円墳。「室大墓(むろのおおはか)」ともいう。奈良盆地の南部、巨勢(こせ)山塊の北裾に尾根を利用して西向きに築かれ、全…
御田鳥みたどり
- 日本歴史地名大系
- 宮城県:栗原郡若柳町有賀村御田鳥[現]若柳町有賀 三田鳥近世有賀(ありが)村の端郷で同村西部。「封内風土記」によれば、寛治年中(一〇八七―九…
和田村わだむら
- 日本歴史地名大系
- 埼玉県:行田市和田村[現]行田市和田南は谷之郷(やのごう)、北は星(ほし)川を隔てて馬見塚(まみづか)村(現南河原村)。天正一〇年(一五八…
浅間古墳せんげんこふん
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:富士市旧吉原市・鷹岡町地区増川村浅間古墳[現]富士市須津 増川愛鷹(あしたか)山南麓を開析する須津(すど)川左岸の丘陵末端にあり、浮…
玉造中町たまつくりなかのちよう
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:大阪市東区玉造中町[現]東区玉造(たまつくり)一―二丁目玉造栢木(たまつくりかやのき)町の南に延びる両側町で、西は吉右衛門肝煎地(き…
北久宝寺町二丁目きたきゆうほうじまちにちようめ
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:大阪市東区北久宝寺町二丁目[現]東区北久宝寺町一―二丁目北久宝寺町一丁目の西に続き、一丁目筋から八百屋町(やおやまち)筋を経て堺(さ…
高倉神社たかくらじんじや
- 日本歴史地名大系
- 京都府:相楽郡山城町綺田村高倉神社[現]山城町綺田 神ノ木渋(しぶ)川南岸に鎮座する。祭神は天児屋根(あめのこやね)命・以仁王。春日高倉社(…