「凹」の検索結果

1,843件


小室村おむろむら

日本歴史地名大系
長野県:南安曇郡梓川村小室村[現]梓川村大字梓 小室黒沢(くろざわ)川扇状地の扇頭に位置する。文献上の初見は文禄年代(一五九二―九六)成立の…

大網村おあみむら

日本歴史地名大系
長野県:北安曇郡小谷村大網村[現]小谷村大字北小谷(きたおたり) 大網新潟県境に接し、姫(ひめ)川の右岸に臨む急峻な山地上の凹地に位置し、糸…

南城跡・北城跡みなみじようあと・きたじようあと

日本歴史地名大系
長野県:大町市木船村南城跡・北城跡[現]大町市大字社 山下 木舟木舟(きぶね)村の東にあたり、現大町市大字社(やしろ)の東の大峰(おおみね)…

超音波顕微鏡 ちょうおんぱけんびきょう ultrasonic microscope

日本大百科全書(ニッポニカ)
超音波を試料に当て、その反射または透過波を利用して像を見る顕微鏡。超音波もギガヘルツ級になると水中の波長が1マイクロメートル程度となり、光学…

湯沢遺跡ゆざわいせき

日本歴史地名大系
岩手県:紫波郡都南村湯沢村湯沢遺跡[現]都南村湯沢JR東北本線岩手飯岡(いわていいおか)駅の南西約四・六キロ、扇状地の北端に位置。標高約二〇…

ビロースク遺跡びろーすくいせき

日本歴史地名大系
沖縄県:八重山諸島石垣市新川村ビロースク遺跡[現]石垣市新川石垣中学校の北方約八〇メートル、標高約一八メートルの琉球石灰岩小丘上に立地する…

中海 (なかうみ)

改訂新版 世界大百科事典
島根県東部の潟湖。〈なかのうみ〉ともいう。島根半島の南にある宍道(しんじ)低地帯東部の凹所が,日野川の運び出す土砂により形成された砂嘴(さ…

ナツミカン (夏蜜柑) Citrus natsudaidai Hayata

改訂新版 世界大百科事典
春から初夏に消費される爽快な味のかんきつ類。山口県の萩の武家屋敷の庭先栽培が普及の発端。ナツカン(夏柑),ナツダイダイ(夏橙)ともいう。甘…

ビデオディスク video disk

改訂新版 世界大百科事典
VDともいう。プラスチック円盤(ディスク)上に,1本の連続した渦巻状の記録トラックの形でテレビジョン信号を記録し,これを原盤として大量の複製盤…

尿道 (にょうどう) urethra

改訂新版 世界大百科事典
目次  尿道の病気尿を膀胱から体外へ運ぶ管。男と女で著しく長さが異なる。尿道の出口を外尿道口というが,男では陰茎の先端に,女では腟前庭に開…

三栖廃寺みすはいじ

日本歴史地名大系
和歌山県:田辺市下三栖村三栖廃寺[現]田辺市下三栖左会津(ひだりあいづ)川の右岸、標高二三三メートルの衣笠(きぬがさ)山南麓の舌状台地上に…

うきは(市) うきは

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県南部にある市。2005年(平成17)、浮羽(うきは)郡吉井町、浮羽町が合併して市制施行、うきは市となった。これにより浮羽郡は消滅。市名は旧郡…

曲率 (きょくりつ) curvature

改訂新版 世界大百科事典
曲線や曲面の曲がる度合を表す量をいう。まず,平面上の曲線の場合を考えよう。曲線Cを弧長sを用いて媒介変数表示し,弧長sの点をP(s)で表す。また…

播磨平野 (はりまへいや)

改訂新版 世界大百科事典
兵庫県南西部,播磨灘に臨む肥沃な平野。姫路平野,播州平野ともいう。内陸深くまで入りこんでいた海が,中国山地を南流する加古川,市川,揖保(い…

海底地形 かいていちけい

日本大百科全書(ニッポニカ)
海底の起伏などの形態。一般的にいえば、地球内部に起因する内力(構造運動)によって形成された構造地形が、太陽エネルギーと重力に起因する外力(…

視覚障害(緑内障) しかくしょうがい(りょくないしょう) Impaired vision (Glaucoma) (お年寄りの病気)

六訂版 家庭医学大全科
高齢者での特殊事情 視覚障害は、視力障害と視野障害に大別されます。視力障害については「視力が低下した」を参照してください。 視野障害の代表…

太田村おおたむら

日本歴史地名大系
栃木県:芳賀郡二宮町太田村[現]二宮町長沼(ながぬま)古山(こやま)村の北西、鬼怒川左岸の自然堤防上にあり、北は堀込(ほりごめ)村など。大…

草野貝塚くさのかいづか

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧谿山郡地区下福元村草野貝塚[現]鹿児島市下福元町 草野賀呂鹿児島湾を見下ろす台地先端部、標高四〇メートルに位置。縄文時代…

坊中町ぼうちゆうまち

日本歴史地名大系
熊本県:阿蘇郡阿蘇町坊中町[現]阿蘇町黒川(くろかわ)黒川村のうち、阿蘇山麓の西巌殿(さいがんでん)寺のあるところを坊中という。「国誌」に…

淡島信仰 (あわしましんこう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  淡島物淡島様という神は婦人病に効験があるとされ,少彦名(すくなびこな)命をまつる加太(かだ)神社(和歌山市)を淡島明神と称し各地に…

胃・十二指腸憩室 い・じゅうにしちょうけいしつ Diverticula of stomach and duodenum (食道・胃・腸の病気)

六訂版 家庭医学大全科
どんな病気か 胃・十二指腸憩室は、胃壁や十二指腸壁の一部が袋状に拡張して突出したものです。単発であることが多く、大きさは胃憩室は1~7㎝程度…

下桑原村しもくわばらむら

日本歴史地名大系
長野県:諏訪市下桑原村[現]諏訪市湯の脇(ゆのわき)・諏訪・岡(おか)村・元(もと)町・清水(しみず)・赤羽根(あかばね)、上諏訪 茶臼(ち…

鹿児島湾かごしまわん

日本歴史地名大系
鹿児島県:総論鹿児島湾錦江(きんこう)湾ともよぶ。大隅・薩摩両半島に擁され、湾口から湾奥まで南北に約八〇キロ、東西方向の最大幅約二〇キロ。…

浦底遺跡うらすうくいせき

日本歴史地名大系
沖縄県:宮古諸島城辺町福里村浦底遺跡[現]城辺町福里 浦底福北(ふくきた)集落の北方約一キロの標高四メートル前後の海岸砂丘地に立地。前面には…

下田原貝塚しもたばるかいづか

日本歴史地名大系
沖縄県:八重山諸島竹富町波照間村下田原貝塚[現]竹富町波照間名石(ないし)集落の北方約一キロ、島の北海岸に面した標高三―九メートルの琉球石灰…

西見当遺跡にしけんとういせき

日本歴史地名大系
高知県:南国市上田村田村遺跡西見当遺跡田村の南部、旧物部川の自然堤防上にある弥生時代前期の環濠集落遺跡。標高は六・六三―八・二メートルで、現…

大山神社遺跡おおやまじんじやいせき

日本歴史地名大系
兵庫県:飾磨郡家島町宮浦大山神社遺跡[現]家島町宮 男鹿島家島群島の一つである男鹿(たんが)島の頂上部(標高二二〇・四メートル)にある。頂上…

中耳 ちゅうじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
耳の一部で、外耳と内耳との中間に位置し、外耳の外耳道とは鼓膜が境となっている。中耳の主要部分は鼓室で、これは鼓膜のすぐ内側の腔(くう)である…

射水丘陵いみずきゆうりよう

日本歴史地名大系
富山県:射水郡射水丘陵小杉(こすぎ)町南部の金山(かなやま)を中心とする丘陵性山地は、下条(げじよう)川などの小河川によって細かく刻まれた…

王子遺跡おうじいせき

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿屋市中名村王子遺跡[現]鹿屋市王子町・下祓川町鹿屋市街地の北東約二キロ、笠野原(かさのはら)台地北西縁辺部に位置。標高七二メー…

脊柱変形 せきちゅうへんけい

日本大百科全書(ニッポニカ)
脊柱(背骨)の彎曲(わんきょく)異常をいい、矢状面(側面)からみた変形(前彎症と後彎症)および前額面(正面)からみた変形(側彎症)が代表的で…

基山きざん

日本歴史地名大系
佐賀県:三養基郡基山町基山佐賀・福岡県境を東に九千部(くせんぶ)山(八四八メートル)・権現(ごんげん)山(六二六メートル)・契(ちぎり)山…

湖熟文化 (こじゅくぶんか) Hú shú wén huà

改訂新版 世界大百科事典
中国,江蘇省江寧県湖熟鎮遺跡を標準とする中原の殷周文化の影響を受けた青銅器文化。この文化は,長江(揚子江)下流域の南京地区を中心として,寧…

井上山遺跡いのうえやまいせき

日本歴史地名大系
山口県:防府市西佐波令村井上山遺跡[現]防府市桑山二丁目・寿町防府平野の北辺に二つの峰をもった孤立丘があるが、西北側の低い丘が井上山(五五…

幡枝古窯跡群はたえだこようせきぐん

日本歴史地名大系
京都市:左京区幡枝村幡枝古窯跡群[現]左京区岩倉幡枝町福枝岩倉を中心とする狭い平野部西端の低丘陵東斜面にある、瓦陶兼業の飛鳥時代窯跡。併焼…

上倉村かみくらむら

日本歴史地名大系
長野県:飯山市上倉村[現]飯山市大字飯山長峰(ながみね)丘陵南端の西側凹地に立地。北は奈良沢(ならざわ)村、南は静間(しずま)村、東は飯山…

松果体 しょうかたい

日本大百科全書(ニッポニカ)
脊椎(せきつい)動物の間脳上蓋(じょうがい)から上方に伸びる袋状の突起で、動物の種類によって機能と構造に違いがあり、上生体(じょうせいたい)、松…

緑化工 (りょっかこう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  緑化工用植物  緑化工法植物を用い地表をおおうことにより,土壌の浸食を防ぎ,環境を保全・改善し,景観の質を高め,さらに自然保護に役…

つり合い つりあい equilibrium

日本大百科全書(ニッポニカ)
平衡ともいう。物体に二つ、またはそれ以上の力が働いて、物体が静止したままの状態であることをいう。質点におけるつり合いの条件は、この質点に働…

戸水村とみずむら

日本歴史地名大系
石川県:金沢市旧石川郡地区戸水村[現]金沢市戸水町・湊(みなと)四丁目大野(おおの)川の左岸、大友御供田(おおともごくでん)村の西に位置す…

一部村いちぶむら

日本歴史地名大系
熊本県:荒尾市一部村[現]荒尾市一部・桜山(さくらやま)町一―四丁目西は有明海に面し、浦(うら)川中流を挟んで東の向一部(むこういちぶ)台地…

仙田村せんだむら

日本歴史地名大系
新潟県:中魚沼郡川西町仙田村[現]川西町中仙田(なかせんだ)・室島(むろじま)・小脇(こわき)・高倉(たかくら)・霧谷(きりだに)・藤沢(…

秋吉台 (あきよしだい)

改訂新版 世界大百科事典
山口県西部,美祢(みね)市にある日本最大の石灰岩台地。面積約130km2。急斜面で囲まれた台地は標高200~400mのゆるやかな高原状の地形をなし,厚東…

ワシントンヤシ わしんとんやし washington palm [学] Washingtonia

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヤシ科(APG分類:ヤシ科)コウリハ亜科ワシントンヤシ属の総称。北アメリカ、メキシコに2種分布する。本属の分類については雑多な説があり、多種の…

槍ヶ岳 (やりがたけ)

改訂新版 世界大百科事典
飛驒山脈南部,長野県松本市,大町市,岐阜県高山市の境界に位置する山。標高3180mは日本第4位の高さである。山頂付近は槍の穂先のように鋭い尖峰を…

志賀高原 (しがこうげん)

改訂新版 世界大百科事典
長野県北東部,下高井郡山ノ内町東部を中心とする火山性の高原。上信越高原国立公園の中心部にあたる。秋山郷を流れる中津川の源流部でもあり,その…

脳皮質形成異常、滑脳症、多小脳回、異所性灰白質(先天奇形)

内科学 第10版
(7)脳皮質形成異常(cortical dysplasia),滑脳症(liss­encephaly),多小脳回(polymicrogyria),異所性灰白質(ectopic gray matter)(図15-…

十二指腸 じゅうにしちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
脊椎(せきつい)動物(両生類から哺乳(ほにゅう)類)の消化管の一部で、小腸の最初の部分を占め、小腸ではもっとも太い。ラテン語の解剖学名であるduo…

艀 (はしけ) barge lighter

改訂新版 世界大百科事典
目次  種類  輸送方法  バージ輸送の特徴はしけ船の略。現在ではバージと呼ばれることも多い。一般には港内,内海,河川などで貨物を運搬する…

球面鏡 (きゅうめんきょう) spherical mirror

改訂新版 世界大百科事典
反射面が球面である反射鏡。球面の内面を反射面とする凹面鏡concave mirrorと球面の外面を反射面とする凸面鏡convex mirrorがある。鏡面の中心(鏡心…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android