「御料牧場」の検索結果

4,285件


藤沢 ふじさわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県南部、東磐井郡(ひがしいわいぐん)にあった旧町名(藤沢町(ちょう))。現在は一関(いちのせき)市の南東部を占め、北上(きたかみ)高地南端、北…

白井(市) しろい

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県北西部にある市。下総(しもうさ)台地とそれを刻む谷津田(やつだ)からなる。1964年(昭和39)町制施行。2001年(平成13)市制施行。市の中央を…

マデイラ川 までいらがわ Rio Madeira

日本大百科全書(ニッポニカ)
南アメリカ中部、アマゾン川中流部南岸の支流。アンデス山脈に発するマドレ・デ・ディオス川、ベニ川、マモレ川などが合流してマデイラ川となる。最…

井野口村いのくちむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡三和村井野口村[現]三和村井ノ口東は三村(みむら)新田、南は鴨井(かもい)村、北は浮島(うきしま)村に接し、松之山(まつの…

ボブキャット bobcat Felis rufus

改訂新版 世界大百科事典
食肉目ネコ科の哺乳類。耳先に長毛があり,尾の短いヤマネコ。カナダ南部からバハ・カリフォルニア,メキシコ中部まで分布。体長65~105cm,尾長11~…

早野横穴古墳はやのよこあなこふん

日本歴史地名大系
神奈川県:川崎市麻生区早野村早野横穴古墳[現]麻生区早野 上の原早野の谷戸の七ッ池の一つ、林(はやし)ヶ池近くの山林中から昭和四七年(一九七…

渋柿浜村しぶかきはまむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡大潟町渋柿浜村[現]大潟町渋柿浜北国街道に沿った日本海沿岸の村で、北東は上小船津浜(かみこぶなつはま)村、南西は潟守(かた…

上野田村かみのたむら

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧高田市地区上野田村[現]上越市上野田下野田の南東に位置する。天正一一年(一五八三)と推定される七月一三日の益田照従副状、年…

日向郷土史料集ひゆうがきようどしりようしゆう

日本歴史地名大系
七巻 石川恒太郎編 昭和三六―四〇年刊 第一巻(「日向記」上・中、旧事集書、旧事雑記、延陵旧記、高鍋藩文武職制戸口租税等調)、第二巻(延陵世鑑…

小泉村こいずみむら

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧直江津市地区小泉村[現]上越市小泉長岡(なおか)新田の南に位置し、多柄(たがら)道が通る。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵…

坪山村つぼやまむら

日本歴史地名大系
新潟県:東頸城郡牧村坪山村[現]牧村坪山現牧村最北部にあり北東は法定寺(ほうじようじ)村(現浦川原村)、西は桑曾根(くわぞね)村・所山田(…

植田村うえだむら

日本歴史地名大系
京都府:相楽郡精華町植田村[現]精華町大字植田木津(きづ)川西岸に位置し、東は菅井(すがい)村。村内を南北に奈良街道(歌姫越)が通る。「京…

吉尾村よしおむら

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市北区吉尾村[現]北区八多町吉尾(はたちようよしお)・藤原台中町(ふじわらだいなかまち)三―七丁目柳谷(やなぎだに)村の北にある…

粟生庄あおのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:小野市粟生村粟生庄青野(あおの)原の東方、現粟生町付近に比定される。地名の由来は当地が古来粟が多くできる畑の所在地だったことによる…

徳田村とくだむら

日本歴史地名大系
岐阜県:羽島郡岐南町徳田村[現]岐南町徳田・徳田西(とくだにし)・石原瀬(いしはらせ)薬師寺(やくしじ)村の西から北にかけてを村域とし、西…

立入宗継(たてりそうけい) たてりそうけい (1528―1622)

日本大百科全書(ニッポニカ)
安土(あづち)桃山時代の町人。号は隆佐(りゅうさ)。立入氏は近江(おうみ)野洲(やす)郡立入(滋賀県守山市内)の出身という。いつしか京都に出て、高…

舎熊村しやくまむら

日本歴史地名大系
北海道:留萌支庁増毛町舎熊村[現]増毛郡増毛町・舎熊・信砂(のぶしや)・御料(ごりよう)明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三三年…

熊崎村くまざきむら

日本歴史地名大系
京都府:船井郡園部町熊崎村[現]園部町熊崎瓜生野(うりうの)村と上木崎(かみきざき)村の北に位置し、東は新堂(しんどう)村、西は市森(いち…

牛込 うしごめ

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都新宿区北部の地区。1878年(明治11)牛込区が成立したが、1947年(昭和22)四谷(よつや)区、淀橋(よどばし)区と合併し新宿区となったため、行…

伊藤左千夫 いとうさちお

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]元治1(1864).8.18. 上総,殿台[没]1913.7.30. 東京歌人,小説家。本名,幸次郎。別号,春園,四壁道人,夾竹桃書屋主人など多数。 22歳のとき上…

井の頭公園 (いのかしらこうえん)

改訂新版 世界大百科事典
東京都武蔵野市と三鷹市にまたがる都営自然公園。面積約33万8000m2。正称は〈井の頭恩賜公園〉。この地は江戸時代から,清遊の地として名高く,《江…

明治村 (めいじむら)

改訂新版 世界大百科事典
正式には財団法人博物館明治村。愛知県犬山市所在。約100万m2の敷地に明治時代の建築を中心に移築展示する。民間の文化財保存として日本屈指の事業で…

谷内村やちむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡柿崎町谷内村[現]柿崎町東谷内(ひがしやち)北東は中山(なかやま)村、南東には雁海(がんかい)村がある。南を米山(よねやま…

下昆子村しもひるこむら

日本歴史地名大系
新潟県:東頸城郡牧村下昆子村[現]牧村下毘子(しもびりご)飯田(いいだ)川左岸にあり、南は上昆子村、北は松(まつ)ノ木(き)村と接し、対岸…

今保村いまほむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡三和村今保村[現]三和村今保東は大光寺(だいこうじ)村、西は三村(みむら)新田、北は田島(たじま)村。西から東へ松之山(ま…

内モンゴル高原 うちもんごるこうげん / 内蒙古高原

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国北部、内モンゴル自治区の大部分を占める高原。モンゴル高原の一部で、陰山(いんざん/インシャン)山脈の北、大興安嶺(だいこうあんれい/ターシ…

阿武隈高地 あぶくまこうち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城県南部から福島県東部を通り,茨城県北東部へ続く紡錘形の高原状山地。南北約 170km,東西幅最大 50kmに及ぶ。面積は福島県のほぼ3分の1を占める…

上瀬黒村かみせぐろむら

日本歴史地名大系
長野県:松本市寿地区上瀬黒村[現]松本市寿 上瀬黒中山丘陵の西麓に発達し、牛伏(うしぶせ)川が村の中央を流れる。元和三年(一六一七)諏訪高島…

馬渡島 (まだらしま)

改訂新版 世界大百科事典
玄界灘西部,壱岐水道に浮かぶ島。佐賀県唐津市に属する。東松浦半島北端の波戸(はど)岬西方約7kmに位置し,面積4.13km2,人口479(2010)。玄武岩…

箕島みしま

日本歴史地名大系
長崎県:大村市大村箕島[現]大村市箕島町大村湾に浮ぶ島。「大村郷村記」によると、新城(しんじよう)浦から二、三町ほどの沖にあり、東西四町・…

足利荘 あしかがのしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
下野(しもつけ)国足利郡、梁田(やなだ)郡(栃木県足利市)の全域に成立した荘園(しょうえん)。1142年(康治1)に安楽寿院(あんらくじゅいん)領足利荘…

砂子村すなごむら

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東住吉区砂子村[現]東住吉区駒川(こまがわ)四―五丁目・東田辺(ひがしたなべ)二―三丁目・西今川(にしいまがわ)三―四丁目・針中…

切林村きりばやしむら

日本歴史地名大系
京都府:綴喜郡宇治田原町切林村[現]宇治田原町大字南(みなみ) 切林犬打(いぬうち)川下流東岸に位置する村で、北は贄田(ねた)村、北西は川を…

谷村たにむら

日本歴史地名大系
京都府:宇治市谷村[現]宇治市五ヶ庄五ヶ庄(ごかのしよう)村内の西部に位置し、西端は宇治川に接する。一七世紀半ば以前は近衛家領、その後は収…

田尻村たじりむら

日本歴史地名大系
京都府:北桑田郡京北町田尻村[現]京北町大字細野(ほその) 田尻細川(ほそかわ)七ヵ村の一。細野川の支流田尻谷(たじりだに)川の上流約二キロ…

乙面保おともほ

日本歴史地名大系
新潟県:三島郡乙面保現出雲崎(いずもざき)町乙茂(おとも)を中心に島崎(しまざき)川中流域に展開していた保。文和二年(一三五三)一一月一六…

滑川なめりかわ

日本歴史地名大系
富山県:滑川市滑川平安末期から京都祇園社領の堀江(ほりえ)庄三ヵ村のうちの一村として滑川村とみえるが、南北朝期以降は滑川(滑河)となり、近…

保坂関ほうざかのせき

日本歴史地名大系
滋賀県:高島郡今津町保坂村保坂関室町期、九里半(くりはん)街道に設けられた関。方坂(ほうざか)とも記される。設置の年代は文明四年(一四七二…

白老[町] (しらおい)

改訂新版 世界大百科事典
北海道南西部,胆振(いぶり)支庁白老郡の町。人口1万9376(2010)。白老岳(968m),ホロホロ山(1322m)などの南東斜面に位置し,南は太平洋に面…

高原山 (たかはらやま)

改訂新版 世界大百科事典
栃木県北部,那須岳と白根山(日光白根)のほぼ中間に位置する火山。日光国立公園に含まれる。北の塩原火山と南の釈迦ヶ岳(しやかがたけ)火山の二…

士幌(町) しほろ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中南部、十勝(とかち)総合振興局管内、帯広(おびひろ)市近郊の町。1921年(大正10)音更(おとふけ)村から分村、1962年(昭和37)町制施行。町…

宮野村みやのむら

日本歴史地名大系
福島県:耶麻郡西会津町宮野村[現]西会津町奥川(おくがわ)飯沢(いいざわ)真(ま)ヶ沢(ざわ)村の北、奥川の東岸に位置し、耶麻郡吉田組に属…

鵜苫村うとまむら

日本歴史地名大系
北海道:日高支庁様似町鵜苫村[現]様似郡様似町字鵜苫明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)までの村。様似郡の西部に…

粟野 あわの

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県西部、上都賀郡(かみつがぐん)にあった旧町名(粟野町(まち))。現在は鹿沼市(かぬまし)の南西部を占める地域。旧粟野町は1906年(明治39)町…

オアーズ〔県〕 オアーズ Oise

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランス北部,ピカルディ地域 (レジオン) の県。パリ盆地北部にある。県都ボーベー。北部は黄土におおわれた台地で,穀類,テンサイ栽培を主とする…

岸本武太夫

朝日日本歴史人物事典
没年:文化7.11.7(1810.12.3) 生年:寛保2.7.7(1742.8.7) 江戸後期の代官。名は就美。美作国東南条郡押入村(岡山県津山市)の庄屋彦左衛門の5男。15歳…

円座 (えんざ)

改訂新版 世界大百科事典
円形の座ぶとん。元来は男子専用で,円座と無面円座の2種類があった。円座は紙で裏打ちをした京筵(むしろ)の芯を綿で包み,表に織物,裏に生絹をか…

ベーデ Bede

改訂新版 世界大百科事典
〈懇願〉を意味する中世低地ドイツ語(高地ドイツ語のビッテBitteに対応)で,元来は各種の支配権者が必要に応じてそのつど領民に〈懇請〉した臨時の…

月山 貞一(2代目) ガッサン サダイチ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の刀匠 日本美術刀剣匠会会長。 生年明治40(1907)年11月8日 没年平成7(1995)年4月1日 出生地大阪府大阪市 本名月山 昇 別名初名=貞光,…

印内村いんないむら

日本歴史地名大系
新潟県:東頸城郡浦川原村印内村[現]浦川原村印内保倉(ほくら)川右岸、東頸城丘陵の山裾に位置し、西は山印内新田、東は日向(ひなた)村。文禄…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android