**a・dua・na, [a.đwá.na]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女]1 税関;税関事務所.agente [oficial] de aduanas|税関職員.derechos de aduana|関税.pasar por la aduana|通関する.2 関税.sin aduana…
イ・スマン 李 秀満 Lee Soo-man
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書実業家 SMエンターテインメント創業者国籍韓国学歴ソウル大学経歴ソウル大学に入り、歌手デビュー。その後、米国でコンピュータ工学の修士…
ヘルマン ヘルツベルハー Herman Hertzberger
- 20世紀西洋人名事典
- 1932 - 建築家。 デルフト工科大学教授。 アムステルダム生まれ。 1958年デルフト工科大学を卒業し、同年アムステルダムで事務所を開設する。’59年…
ゴールデンゲイン
- 共同通信ニュース用語解説
- 2015年3月に設立されたシェアハウスの運営会社。東京都内を中心に物件数を急拡大させ、帝国データバンクによると、16年10月期に売上高が43億円を超…
健康増進法と禁煙
- 共同通信ニュース用語解説
- 健康づくりや生活習慣病の予防を図るため、国や自治体、個人が取り組むべき内容を定めた法律で、2003年施行。昨年7月、受動喫煙対策を強化した改正…
整備工場の認証と指定
- 共同通信ニュース用語解説
- 自動車を分解整備する場合、整備工場は道路運送車両法に基づく地方運輸局長の「認証」が必要となる。このうち設備や技術などが一定基準に適合した工…
覇流村【へるむら】
- 百科事典マイペディア
- 近江国にあった古代の村,のち奈良東大寺領の荘園となる。現在の滋賀県彦根市の曾根沼の一帯にあたる。751年の東大寺近江国開田図(正倉院蔵)に〈覇…
大仏開眼供養 だいぶつかいげんくよう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 752年(天平勝宝4)4月9日,東大寺で行われた盧舎那仏像(るしゃなぶつぞう)の開眼のための法要。良弁(ろうべん)僧正の先導で聖武太上天皇・孝謙天皇以…
楽毅論 がっきろん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 中国三国時代の魏(ぎ)の夏侯玄(かこうげん)が著した文章。戦国時代燕(えん)の武将楽毅が斉と戦い,70余城を陥れながら莒(きょ)と即墨(そくぼく)の2城…
前川国男 まえかわくにお (1905―1986)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 建築家。新潟市に生まれる。1928年(昭和3)東京帝国大学建築学科卒業。渡仏してル・コルビュジエに師事。2年後帰国し、レイモンド建築設計事務所に…
吉村 順三 ヨシムラ ジュンゾウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の建築家 吉村順三設計事務所所長;東京芸術大学名誉教授。 生年明治41(1908)年9月7日 没年平成9(1997)年4月11日 出生地東京・本所 学…
しどう‐いりょうかん〔シダウイレウクワン〕【指導医療官】
- デジタル大辞泉
- 診療報酬の請求内容を監査する、厚生労働省の医療技官。病院・診療所などの保険診療機関が市区町村や健康保険組合などの保険者に請求する診療報酬請…
さい‐しょ【税所・済所】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 平安・鎌倉時代の国衙の役所の一つ。また、その職員。その国の租税・官物の収納事務をつかさどった。検校、惣判官代、大判官などの職員…
加藤卓男 かとうたくお (1917―2005)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 陶芸家。岐阜県多治見市生まれ。1934年(昭和9)多治見工業高校卒業後、京都国立陶器研究所陶芸科にて研修を受ける。1961年フィンランド工芸美術学校…
創立費 そうりつひ organization expenses
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 会社が法的に成立するまでに支出された費用。定款・諸規則作成費用,株式募集その他広告費,株式申込証・目論見書・株券などの印刷費,創立事務所の…
リデル りでる Hannah Riddell (1855―1932)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリス人の女性宣教師で、日本におけるハンセン病(旧称、癩(らい))の患者救済の先駆者。北ロンドンに生まれ、1890年(明治23)イギリス国教会の…
グレゴリー・デービッド ロバーツ Gregory David Roberts
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書作家国籍オーストラリア生年月日1952年出生地メルボルン経歴10代から無政府主義運動に身を投じ、家庭の崩壊をきっかけにヘロイン中毒とな…
国際航空運送協会 こくさいこうくううんそうきょうかい International Air Transport Association
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 略称 IATA。国際民間航空機関の加盟国の国際便を運航する航空会社を正会員とする国際団体 (国内便のみの会社は準会員) 。 1919年に設立された旧国際…
平和構築活動
- 知恵蔵
- 原語も訳語もやや不明瞭だが、紛争から立ち直ったばかりの国や地域に平和を定着させるべく、復興や再建の支援、インフラの整備などを提供する。人に…
絁 あしぎぬ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 「悪(あし)き絹(きぬ)」の詰まったことばで、粗悪な絹のことをいい、太絹(ふとぎぬ)ともよんだ。また絹と併称され、絹に比べて粗悪な品質の蚕糸製品…
さい‐じき【斎食】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 仏語。正しいきめられた時にとる食事。正午の食事。在家でも、特に八斎戒をまもる斎日には、正午を過ぎてからは食事をしない。[初出の実…
紙背文書 しはいもんじょ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古文書学上の用語。裏文書ともいい,反故 (ほご) になった古文書の裏の空白をほかの文書や記録の用紙として利用した場合,新しく書かれた文書や記録…
海獣葡萄鏡 かいじゅうぶどうきょう Hai-shou pu-tao-jing
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,隋・唐代に盛行した鏡で,背面に海獣とぶどうを文様としたものをいう。多くは白銅鏡である。鏡背は獣形の鈕 (つまみ) を中心に帯圏により内区…
足羽郷あすわごう
- 日本歴史地名大系
- 福井県:越前国足羽郡足羽郷「和名抄」高山寺本は「阿須波」、東急本は「安須波」と訓ずる。天平神護二年(七六六)一〇月二一日付越前国司解(東南…
ことり‐づかい(‥づかひ)【部領使】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① =ことり(部領)①[初出の実例]「部領使左弁史生少初位下文忌寸奈保麻呂」(出典:正倉院文書‐天平一〇年(738)駿河国正税帳)② 特に、防…
思淡郷しだみごう
- 日本歴史地名大系
- 岐阜県:美濃国方県郡思淡郷「和名抄」所載の郷。「思」を「和名抄」諸本は「」(恩の異体字)に作るが、誤字と認める。天平二〇年(七四八)四月二…
紺紙 こんし
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 藍(あい)で紺色に染色した和紙。「こんがみ」ともいう。『正倉院文書』にある染め紙の名称「深縹(ふかはなだ)」はこの色のことをさし、実物が『色麻…
竹紙 ちくし
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 多くの国語辞書には、「竹の幹の内面にある薄い皮膜、またはこれに似た薄い鳥の子紙、雁皮紙(がんぴし)、あるいは唐紙の異称」と説明されているが、…
が‐せん【牙籤】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 象牙で作った小札。書名を書いて、棚に積んだ書籍などにはさむ。転じて、書籍をもいう。[初出の実例]「合参拾弐巻〈略〉牙籤二枚」(出典…
意部郷おぶごう
- 日本歴史地名大系
- 栃木県:下野国安蘇郡意部郷「和名抄」東急本・高山寺本ともに訓を欠く。下総国相馬郡意部郷は「意布」(養老五年「下総国戸籍」正倉院文書)、「於…
大江郷おおえごう
- 日本歴史地名大系
- 鳥取県:因幡国八上郡大江郷「和名抄」諸本とも訓を欠く。年月日欠の山階寺僧正基童子貢進解断簡(正倉院文書)に「土師麻呂年拾捌因幡国益上郡大江…
鳴川村なるかわむら
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:奈良市柳生・田原地区鳴川村[現]奈良市東鳴川(ひがしなるかわ)町法用(ほうよう)村西方にある。天平勝宝八年(七五六)六月九日の東大…
多気郷たけごう
- 日本歴史地名大系
- 岡山県:備中国賀陽郡多気郷「和名抄」高山寺本に「多計」の訓がある。宇甘(うかい)川流域を中心とした現上房(じようぼう)郡賀陽(かよう)町地…
木川郷きのかわごう
- 日本歴史地名大系
- 滋賀県:近江国栗太郡木川郷「和名抄」高山寺本は「岐乃加波」(キノカワ)、東急本は「木乃加波」と訓ずる。天平勝宝五年(七五三)六月一五日の仕…
喪乱帖 (そうらんじょう) Sāng luàn tiè
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,東晋の書家王羲之(おうぎし)の尺牘(せきとく)5通ほどをあつめて1巻としたもの。御物。最初の尺牘の第1行に〈喪乱〉という文字があるので,…
く‐ご【箜篌・篌】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「くこ」とも ) 東洋の弦楽器。琴(きん)に似た臥箜篌(がくご)と、曲尺形の枠に多数の弦を張ったハープ型の竪箜篌(たてくご)と、鍋形の…
ぎょ‐せい【御製】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 天皇や皇族が、文書や作品を書いたり、ことばを賜わったりすること。また、その文書。[初出の実例]「太上天皇、捨国家珍宝等、入東大寺…
火田郷ひたごう
- 日本歴史地名大系
- 滋賀県:近江国犬上郡火田郷「和名抄」諸本に記載がない。天平勝宝九年(七五七)四月七日の西南角領解(正倉院文書)に「犬上郡火田郷戸主建部千万…
嶋抜郷しまぬきごう
- 日本歴史地名大系
- 三重県:伊勢国壱志郡嶋抜郷「和名抄」高山寺本は「之万沼支」と訓じ、東急本は「嶋」、刊本は「島」と記し、ともに「之末沼木」の訓を付す。天平勝…
コア構造 (コアこうぞう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 沿革 特徴建物の便所,階段,エレベーターなど,付属的な施設として必要なものを各階の同じ位置に集中して設け(サービスコアと呼ぶ),…
飾太刀 かざりたち
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 餝剣とも書き「かさだち」ともいう。平安時代の儀仗用の太刀の一種。奈良~平安時代初期の律令制時代には儀仗と軍器との実質上の区別はなかったが,…
おき‐の‐しま【沖ノ島/沖島/沖の島】
- デジタル大辞泉
- (沖ノ島)福岡県北端、玄界灘げんかいなだにある小島。宗像むなかた市に属する。面積0.7平方キロメートル。宗像大社の沖津宮おきつみやがある。古代…
鏃 やじり
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 矢の先端につけて,目標に突刺さるようにしたもの。原始時代から石鏃,銅鏃,鉄鏃と進歩してきた。石鏃は材質が石の鏃で,三角形か柳葉形を基本とす…
しっ‐ぺい【疾病】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「へい」は「病」の漢音 )① 健康でない状態。体の諸機能に障害をきたしていること。病気。やまい。[初出の実例]「疾病 人壱伯肆拾捌人…
は‐ず(‥ヅ)【巴豆】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 トウダイグサ科の常緑小高木。台湾、中国南部、東南アジア原産。高さ約三メートル。葉は柄をもち長さ六~一〇センチメートルの長卵形で縁…
ひと‐むら【一叢・一群】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 一か所に集まっているもの。ひとところにかたまっているもののひとかたまり。一団。ひとむれ。また、ひとまとめにしたもの。ひとたば。[…
しょくひんひょうじ‐ジーメン〔シヨクヒンヘウジ‐〕【食品表示Gメン】
- デジタル大辞泉
- 不適正な食品表示を調査・是正するために、農林水産省が、本省、地方農政局および地方農政事務所の表示・規格課などに配置している職員の通称。全国…
NKE
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「NKE株式会社」。英文社名「NKE Corporation」。精密機器製造業。昭和43年(1968)「中村機器設計事務所」創業。同44年(1969)株式会社化。同5…
スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ すりじゃやわるだなぷらこって Sri Jayawardanapura Kotte
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- セイロン島西岸にあるスリランカの首都。1985年コロンボより遷都された。コロンボの東に隣接するため、かつては同市のベッドタウンであった。植民地…
とうきょうとりつおおしまこうえんつばきしりょうかん 【東京都立大島公園椿資料館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 東京都大島町にある資料館。平成4年(1992)創立。約450種のツバキを栽培する大島公園椿園に隣接して開設。椿の葉の化石や椿にまつわる美術工芸品など…