「宮内庁」の検索結果

5,744件


そう‐じゅ【奏授】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制の位階授与形式の一つ。大臣から奏聞し、天皇の裁可を経て、位記・勲記を授けられること。また、その位。内外六位以下、内八位・外七…

輔弼 ほひつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大日本帝国憲法第55条で定められた天皇の大権行使に対しての国務大臣、宮内大臣、内大臣の助言をいう。大権行使は天皇の名において行われるが、その…

徳川 頼倫 トクガワ ヨリミチ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の侯爵 貴院議員;日本図書館協会総裁。 生年明治5年6月27日(1872年) 没年大正14(1925)年5月20日 出身地東京 学歴〔年〕学習院卒 経歴…

石原 健三 イシハラ ケンゾウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の官僚 枢密顧問官;貴院議員(勅選)。 生年文久4年1月13日(1864年) 没年昭和11(1936)年9月4日 出身地岡山県 学歴〔年〕東京帝国大学〔…

和家麻呂 (やまとの-いえまろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
734-804 平安時代前期の公卿(くぎょう)。天平(てんぴょう)6年生まれ。祖先は百済(くだら)(朝鮮)の人。和乙継(おとつぐ)の孫。高野新笠(にいがさ)(…

藤原雄依 (ふじわらの-おより)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良-平安時代前期の官吏。北家藤原永手(ながて)の子。母は藤原良継(よしつぐ)の娘。天平神護(てんぴょうじんご)3年(767)従五位下となる。左京…

石清水八幡宮文書 いわしみずはちまんぐうもんじょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
石清水八幡宮旧別当家であった田中・善法寺(ぜんぽうじ)(のち菊大路(きくおおじ))両家および旧神官諸家に伝わる文書の総称。古代以降の同宮領、同…

上越線 じょうえつせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高崎 (群馬県) と宮内 (新潟県) を結ぶ鉄道。 JR東日本。全長 162.6km。 1931年全通。 67年新清水トンネル完成により,全線複線化された。本州中部を…

貞観殿 じょうがんでん

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安宮内裏(だいり)の殿舎の名。内裏中央の北端にあり、東西7間、南北2間の母屋(もや)の四面に廂(ひさし)がある南向きの建物。宮中の雑事を行う女蔵…

骨盤結合織炎 (こつばんけつごうしきえん) parametritis

改訂新版 世界大百科事典
女性にみられる感染症で,骨盤壁と骨盤底筋膜,骨盤腹膜の間で,子宮,膀胱,直腸の周囲間隙を埋める結合組織の蜂巣炎。骨盤結合組織炎ともいう。こ…

多胡氏 (たごうじ)

改訂新版 世界大百科事典
上野国(群馬県)多胡荘を本拠地とする在地領主。多胡荘の荘域は不明だが,多胡郡(現高崎市の旧吉井町)に比定される。ここには多胡,多比良,神保…

小山田 繁蔵 コヤマダ シゲゾウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の海軍中将 生年明治9年12月2日(1876年) 没年昭和10(1935)年7月14日 出生地岩手県 学歴〔年〕海大卒 経歴大正2年海軍中佐となり、昭…

津軽 英麿 ツガル フサマロ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の伯爵 貴院議員。 生年明治5年2月25日(1872年) 没年大正8(1919)年4月7日 出身地青森県 旧姓(旧名)近衛 主な受賞名〔年〕従三位勲四等…

からさで【加羅佐手・神等去出】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 島根県松江市鹿島町佐陀宮内にある佐太神社で一一月二五日(古くは陰暦一〇月末)に行なう神事。陰暦の神無月に出雲に集まった諸国の神々…

子宮復古不全【しきゅうふっこふぜん】

百科事典マイペディア
分娩後,子宮が収縮することを子宮復古といい,妊娠前の大きさに戻るには約1ヵ月かかる。子宮の収縮状態が悪く,小さくならないものを子宮復古不全…

大膳職【だいぜんしき】

百科事典マイペディア
宮内省所属の令制官司。和訓は〈おおかしわでのつかさ〉。大宝令によりそれまでの膳職が大膳職と天皇の供御(くご)を司る内膳司に分離した。職掌は官…

武田敬孝 (たけだ-ゆきたか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1820-1886 幕末-明治時代の儒者。文政3年2月4日生まれ。武田成章(なりあき)の兄。伊予(いよ)(愛媛県)大洲(おおず)藩の儒官。藩校明倫堂でまなび,江…

湯浅倉平 (ゆあさ-くらへい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1874-1940 大正-昭和時代前期の官僚,政治家。明治7年2月1日生まれ。内務省にはいり,岡山,静岡の県知事などをへて,大正5年貴族院議員。のち警視総監…

山県篤蔵 (やまがた-とくぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1837-1906 明治時代の新聞人。天保(てんぽう)8年生まれ。もと長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。土屋蕭海(しょうかい)にまなび,蔵板局につとめる…

カズヌーブ (Cazeneuve, André)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1874 フランスの軍人。慶応3年(1867)幕府の騎兵教官として来日。4年ブリュネらとともに榎本武揚(えのもと-たけあき)の旧幕府艦隊にくわわり,翌年…

三光ライト工業

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「三光ライト工業株式会社」。英文社名「SANKO LITE INDUSTRIES CO., LTD.」。製造業。昭和27年(1952)前身の「有限会社三光ライト製作所」設…

松井友閑 (まついゆうかん)

改訂新版 世界大百科事典
戦国~安土桃山時代の武将。生没年不詳。宮内卿法印。織田信長の右筆。1570年(元亀1)堺政所となり信長政権の都市支配の一翼を担う。同年,信長が京…

奎章閣 けいしょうかく Kyujanggak

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮,朝鮮王朝 (李朝) 時代の文書保管の署。内閣ともいう。初めは粛宗 20 (1694) 年に基礎が成立。正祖即位の年 (1776) に一閣を立て奎章閣と称し,…

福井 学圃 フクイ ガクホ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の漢詩人 生年慶応4年8月13日(1868年) 没年大正7(1918)年10月30日 出生地江戸 本名福井 繁 別名通称=繁太郎,字=公簡 経歴岡本黄石に…

矢野竜渓 やのりゅうけい

山川 日本史小辞典 改訂新版
1850.12.1~1931.6.18明治期の政治家・文筆家。豊後国生れ。本名文雄。慶応義塾卒。1876年(明治9)「郵便報知新聞」副主筆となる。一時大蔵省書記官に…

縫殿寮【ぬいどのりょう】

百科事典マイペディア
中務(なかつかさ)省所属の令制官司。職掌は女王および後宮12司の女官の上日行事(勤務日数・内容)の記録から考課(勤務評定)をするほか,天皇の御…

村田新八 (むらた-しんぱち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1836-1877 幕末-明治時代の武士,士族。天保(てんぽう)7年11月3日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。西郷隆盛に兄事し,尊攘(そんじょう)運動に活躍。…

犬上王

朝日日本歴史人物事典
没年:和銅2.6.28(709.8.8) 生年:生年不詳 7世紀後半から8世紀初頭の官僚。大宝2(702)年持統上皇の葬儀の際,作殯宮司の一員で,時に従四位上。『行基…

虎屋源太夫

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸前期の古浄瑠璃の太夫。虎屋系統の祖。薩摩浄雲(初名虎屋次郎右衛門)の門人。寛永(1624~44)末~元禄2(1689)年ごろ活躍。江戸…

新庄直頼 (しんじょうなおより) 生没年:1538-1612(天文7-慶長17)

改訂新版 世界大百科事典
安土桃山時代の武将。駿河守,のち宮内卿法印。直昌の子。蒲生氏の一族で近江坂田郡新庄を本貫とし,同郡朝妻城に拠る。豊臣秀吉に仕え,山崎城,大…

幼学綱要 ようがくこうよう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1882年(明治15)勅命により侍講(じこう)元田東野(もとだとうや)(永孚(ながざね))が編集した児童用修身書。明治天皇は1878年東山(とうざん)、北陸…

金沢文庫(かねさわぶんこ) かねさわぶんこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉中期、北条実時(ほうじょうさねとき)(金沢実時)によって創設された文庫。従来「かなざわ」といわれてきたが、正しくは「かねさわ」である。武…

須藤 克三 スドウ カツゾウ

20世紀日本人名事典
昭和期の児童文学者,教育者,農村文化運動指導者 元・宮城学院大学講師;元・山形新聞論説委員。 生年明治39(1906)年10月30日 没年昭和57(1982)年10…

子宮破裂 (しきゅうはれつ) rupture of the uterus

改訂新版 世界大百科事典
異常分娩の一つ。分娩中に子宮壁に裂傷が生じ,子宮内腔と腹腔とがつながり,胎児が腹腔内にとび出す状態となったものをいう。ふつうは分娩に際して…

南陽〔市〕 なんよう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県南部,米沢盆地の北部にある市。東は上山市,南西は長井市に接する。 1967年宮内町 (1955年吉野村,金山村,漆山村と合体) ,和郷村 (55年梨郷…

給黎郡きいれぐん

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩国給黎郡薩摩国の郡名。古代からみえ、明治二九年(一八九六)に廃された。この間、中世には給黎院(現喜入町)となり、近世初期には…

吉井友実

朝日日本歴史人物事典
没年:明治24.4.22(1891) 生年:文政11.2.26(1828.4.10) 幕末の薩摩藩士,明治政府高官。通称は幸輔。鹿児島城下に藩士吉井友昌の長男として生まれる…

不妊症 ふにんしょう Infertility (女性の病気と妊娠・出産)

六訂版 家庭医学大全科
どんな病気か 妊娠を希望して一定期間の性生活を行っているにもかかわらず、妊娠が成立しない状態を不妊症といいます。 これに対して不育症(ふいく…

常位胎盤早期剥離 じょういたいばんそうきはくり Placental abruption (女性の病気と妊娠・出産)

六訂版 家庭医学大全科
どんな病気か 正常な位置にある胎盤が胎児の娩出よりも前に子宮壁から剥離されることをいいます。何らかの理由で生じた出血が胎盤後血腫(たいばんこ…

八田山はつたやま

日本歴史地名大系
徳島県:美馬郡半田町八田山南北朝期から史料に散見する地名で、所領の単位でもあった。半田川の流域、ほぼ現在の半田町域がその範囲と思われ、八田…

だいぜん‐しょく【大膳職】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 明治一九年(一八八六)二月四日、宮内省に置かれた役所で、供御(くご)・宴饗・賜饌のことをつかさどり大夫・亮などの職員がいた。同二…

香取神社かとりじんじや

日本歴史地名大系
茨城県:猿島郡境町横塚村香取神社[現]境町横塚 宮内善福(ぜんぷく)院の南に鎮座。祭神経津主命。旧村社。石鳥居に「正一位香取神社」の献額があ…

小野 敏夫 オノ トシオ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の新聞人 共同通信社総務局長。 生年明治26(1893)年1月1日 没年昭和47(1972)年3月25日 出生地石川県金沢市 学歴〔年〕慶応義塾卒 経歴…

下田歌子【しもだうたこ】

百科事典マイペディア
女子教育家,婦人運動家。岐阜県生れ。幼名鉐(せき)。宮内省御用掛を務め,結婚により退官。夫と死別後,1881年桃夭(とうよう)女塾を開設,〈純日本…

南淵弘貞 (みなぶちの-ひろさだ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
777-833 平安時代前期の公卿(くぎょう),漢詩人。宝亀(ほうき)8年生まれ。坂田奈弖麻呂(なてまろ)の長男。弘仁(こうにん)14年(823)弟の永河(ながか…

坂本直 (さかもと-なお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1842-1898 幕末-明治時代の武士,官吏。天保(てんぽう)13年11月1日生まれ。高松順蔵の長男。母は坂本竜馬の姉千鶴。土佐高知藩の郷士。土佐勤王党に…

宗性 (そうしょう) 生没年:1202-92(建仁2-正応5)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉中期の東大寺の学僧。華厳宗の中興者。宮内大輔藤原隆兼の子。1213年(建保1)12歳で東大寺に入寺。華厳・俱舎の修学に努め,とくにみずから院主…

きん‐き【錦旗】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 天子の旗。赤地の錦の布に日月の形を並べて描いた細長い旗。勅命によって派遣される征討将軍の標識として用いた。にしきのみはた。[初出…

かんぺい‐しゃ(クヮンペイ‥)【官幣社】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制で、神祇官(じんぎかん)から幣帛(へいはく)を捧げられた、格式の高い一定の神社。② 明治以降、第二次世界大戦終結までの間、宮内省…

官幣社・国幣社 かんぺいしゃ・こくへいしゃ

旺文社日本史事典 三訂版
国家神道時代の神社の社格律令時代には,幣帛 (へいはく) を神祇官より奉るものを官幣社,国司より奉るものを国幣社といった。明治時代以降,神道に…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android