「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


甲斐〔市〕 かい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山梨県中部,甲府盆地の北西に位置する市。 2004年9月竜王,敷島,双葉の3町が合併し成立。釜無川や笛吹川の支流荒川の沖積地や扇状地では米作が行な…

江田島〔市〕 えたじま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島県南西部,広島湾内の江田島,能美島とその周辺に点在する島々からなる市。能美島は中央の地峡部で西能美島と東能美島に区分され,飛渡瀬(ひとの…

三豊〔市〕 みとよ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
香川県西部,三豊平野にある市。西は燧灘に面し,南は中蓮寺峰,若狭峰,猪鼻峠など讃岐山脈を隔てて徳島県と接する。北東部には弥谷山,大麻山など…

仙北〔市〕 せんぼく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
秋田県東部,田沢湖の周囲に広がる市。東部に駒ヶ岳や焼山など奥羽山脈の山々が連なり,南西部は仙北平野の一部をなす。東で岩手県に接する。2005年…

嬉野〔市〕 うれしの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
佐賀県南西部,塩田川,嬉野川,吉田川の上・中流域に広がる市。南西で長崎県に接する。 2006年塩田町,嬉野町が合体して市制。長崎街道の宿場町とし…

平川〔市〕 ひらかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
青森県南部,津軽平野南端にある市。南と東で秋田県に接する。西部を岩木川の支流平川が北流。 2006年平賀町,尾上町,碇ヶ関村の2町1村が合体して市…

越前〔市〕 えちぜん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福井県中部,武生盆地の南部を占める市。日野川が中央部を南北に貫流し,東部に越前中央山地の山々が連なる。 2005年武生市と今立町が合体。中心市街…

加東〔市〕 かとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県中南部,加古川中流およびその支流域に広がる市。河川沿いに河岸段丘と沖積平野が形成され,西部に青野ヶ原が広がる。2006年社町,滝野町,東…

香南〔市〕 こうなん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高知県東部,土佐湾に面する市。香長平野に位置し,物部川東岸から,香宗川,夜須川の下流域を占める。 2006年赤岡町,香我美町,野市町,夜須町,吉…

明石(市) あかし

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県南部にある市。東部と北部は神戸市に接し、南は明石海峡を隔てて淡路島を望む。1919年(大正8)市制施行。1942年(昭和17)林崎(はやしざき)村…

朝霞(市) あさか

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県南東部にある市。はじめ膝折(ひざおり)村といったが、1932年(昭和7)の町制施行に際して朝霞町と改称。1955年(昭和30)内間木(うちまぎ)村と…

朝倉(市) あさくら

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県中南部にある市。2006年(平成18)、甘木市(あまぎし)と朝倉(あさくら)郡杷木町(はきまち)、朝倉町が合併して成立。市域の北部から東部一帯に…

天草(市) あまくさ

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県南西部にある市。2006年(平成18)、本渡市(ほんどし)、牛深市(うしぶかし)と天草郡有明町(ありあけまち)、御所浦町(ごしょうらまち)、倉岳町(…

奄美(市) あまみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県南部、鹿児島市の南方約380キロメートルの海上に浮かぶ奄美大島にある市。2006年(平成18)名瀬市(なぜし)、大島(おおしま)郡笠利町(かさり…

市目代 いちもくだい

日本大百科全書(ニッポニカ)
中世、荘園(しょうえん)内にある市場(いちば)の事務を処理する代官。定住の商人のほかに、荘園外からの商人が多数集まる大きな市場には、その市場の…

指宿(市) いぶすき

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県薩摩半島(さつまはんとう)の南東部にある温泉観光都市。1954年(昭和29)指宿町と今和泉(いまいずみ)村が合併して市制施行。2006年(平成18…

宇土(市) うと

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県中部、宇土半島の基部にある市。1958年(昭和33)宇土町が網田(おうだ)村を編入して市制施行。北東半は緑川のつくりだした沖積低地、南西半は…

恵那(市) えな

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県南東部にある市。1954年(昭和29)大井、長島(おさしま)両町を中心に、東野(ひがしの)、三郷(みさと)、武並(たけなみ)、笠置(かさぎ)、中野方(…

大分(市) おおいた

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県中東部にある市。県庁所在地。1911年(明治44)市制施行。1939年(昭和14)八幡(やはた)、滝尾(たきお)、東大分の3村、1943年日岡村を編入、19…

大竹(市) おおたけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県南西端、広島湾に面した市。1954年(昭和29)大竹、玖波(くば)、小方(おがた)の3町と栗谷(くりたに)村が合併して市制施行。広島湾に沿って、JR…

大野(市) おおの

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県東部、九頭竜川(くずりゅうがわ)上流にある市。北西部の大野盆地を除く市域の80%以上が山林。1954年(昭和29)大野町を中心に下庄(しもしょう…

大町(市) おおまち

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県北西部、北アルプス山麓(さんろく)にある山岳都市。1954年(昭和29)大町を中心に平、常盤(ときわ)、社(やしろ)の3村が合併して市制施行。2006…

大牟田(市) おおむた

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県南西端にある都市。1917年(大正6)市制施行。1929年(昭和4)三川(みかわ)町、1941年三池(みいけ)町、駛馬(はやめ)町、銀水(ぎんすい)村、玉…

御前崎(市) おまえざき

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県南部にある市。2004年(平成16)榛原(はいばら)郡の御前崎、小笠(おがさ)郡の浜岡(はまおか)の2町が合併、市制施行して成立。国道150号が通じ…

貝塚(市) かいづか

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府南西部、大阪湾に臨む繊維工業都市。1943年(昭和18)市制施行。市域は、南の和泉(いずみ)山脈の北西斜面から泉南丘陵と洪積台地、海岸平野へ…

鹿島(市) かしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
佐賀県南西部、有明(ありあけ)海に臨む市。1954年(昭和29)鹿島町、浜町と鹿島村、能古見(のごみ)村、古枝(ふるえだ)村の5か町村が合併して市制施行…

釜石(市) かまいし

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県南東部、陸中海岸釜石湾に臨む市。釜石製鉄所を中心とする市。1937年(昭和12)市制施行。1955年(昭和30)甲子(かっし)、鵜住居(うのすまい)…

こじまし【児島市】

改訂新版 世界大百科事典

さいだいじいち【西大寺市】

改訂新版 世界大百科事典

国市 (くにいち)

改訂新版 世界大百科事典
中世,一国あるいは一地域内の商品交換において中心的,基準的な機能・役割をもっていた市,あるいは地方の市の意。鎌倉時代以降商品貨幣経済の発展…

市鎮 (しちん) shì zhèn

改訂新版 世界大百科事典
中国の宋代以後,農村の市場中心地の称。鎮市ともいう。中国社会は早くから自給性を失っていたものの,地方農村部に集落が目立つようになるのは六朝…

行方[市]【なめがた】

百科事典マイペディア
茨城県南部,霞ヶ浦の東部に位置する市。2005年9月,行方郡麻生町,北浦町,玉造町が合併し市制。国道354号線,355号線が通じる。東日本大震災で,…

滑川[市]【なめりかわ】

百科事典マイペディア
富山県北部,富山湾に面する市。1954年市制。あいの風とやま鉄道,富山地方鉄道,北陸自動車道が通じ,西隣の富山市に次ぐ売薬の中心で,製薬工場と…

名寄[市]【なよろ】

百科事典マイペディア
北海道中北部の市。1956年市制。名寄盆地の中心都市で宗谷本線が通じる。モチ米,ジャガイモ,テンサイを産し,酪農も行われる。製酪,段ボール中心…

新見[市]【にいみ】

百科事典マイペディア
岡山県西部の市。1954年市制。市街地は高梁(たかはし)川上流の新見盆地にあり,鎌倉時代京都の東寺の荘園があった地で,川をはさんで上市,下市の市…

西尾[市]【にしお】

百科事典マイペディア
愛知県南部の市。1953年市制。矢作(やはぎ)川下流左岸を占め,知多湾に臨む。中心市街は古くは西条と呼ばれ,1562年以後酒井氏の,また江戸時代は松…

西脇[市]【にしわき】

百科事典マイペディア
兵庫県中部,加古川中流域を占める市。1952年市制。加古川線,中国自動車道が通じる。中心市街は播州織物工業の中心で,ギンガムなど先染綿織物の生…

日光[市]【にっこう】

百科事典マイペディア
栃木県北西部の市。1954年市制。市域の大部分は山地で,北西部に男体山など日光火山群,西の群馬県との境に白根山がそびえ,中央部を大谷(だいや)川…

沼津[市]【ぬまづ】

百科事典マイペディア
静岡県東部,伊豆半島の基部西岸にあり,駿河湾に面する市。1923年市制。狩野(かの)川河口部の中心市街は東海道の宿場町で,北条早雲の築城後は城下…

直方[市]【のおがた】

百科事典マイペディア
福岡県北部の市。1931年市制。直方平野の南端,遠賀(おんが)川と彦山川の合流点に位置する。古来,遠賀川の水運による物資集散地であったが,明治中…

登別[市]【のぼりべつ】

百科事典マイペディア
北海道南部,太平洋に面する市。1970年市制。中心市街地は室蘭本線が通じる幌別,鷲別(わしべつ)地区で,化学・コンクリート工業が行われ,南西隣の…

函館[市]【はこだて】

百科事典マイペディア
北海道南西部の市。1922年市制。渡島(おしま)総合振興局所在地。亀田半島の大部分を占め,津軽海峡に面する港湾都市で,青函連絡船が出入する北海道…

八戸[市]【はちのへ】

百科事典マイペディア
青森県南東部,太平洋に面する市。南端は岩手県に接する。1929年市制。馬淵(まべち)川下流部の市街は南部氏が盛岡に移るまでその城下町として発達,…

日置[市]【ひおき】

百科事典マイペディア
鹿児島県西部に位置し,東シナ海に面する市。2005年5月日置郡東市来町,伊集院町,日吉町,吹上町が合併し市制。九州新幹線,肥薩おれんじ鉄道,南…

東久留米[市]【ひがしくるめ】

百科事典マイペディア
東京都中北部の市。1970年市制。武蔵野台地上にあり,東京近郊の一農村であったが,西武池袋線の複線化とともに急速に住宅地化した。とくに1960年代…

尾西[市]【びさい】

百科事典マイペディア
愛知県北西端,木曾川左岸にある旧市。1955年市制。美濃街道の宿場,渡し場として発達した起(おこし)地区が中心。江戸時代から綿織物の産で知られ,…

美作[市]【みまさか】

百科事典マイペディア
岡山県東部に位置する市。市内を吉野川が流れる。2005年3月勝田郡勝田町,英田郡大原町,美作町,作東町,英田町,東粟倉村が合併し市制。中国自動…

宮崎[市]【みやざき】

百科事典マイペディア
宮崎県中部の市。1924年市制。県庁所在地。大淀川が東流する宮崎平野南部を占め,日向灘(ひゅうがなだ)に面する。中心市街は1883年宮崎県庁が開設さ…

中間[市]【なかま】

百科事典マイペディア
福岡県北部の市。1958年市制。遠賀(おんが)川下流低地を占め,明治中期以降炭鉱町として発展。現在は全炭鉱が閉山。産炭地域振興のため工業団地が造…

日高[市]【ひだか】

百科事典マイペディア
埼玉県南部の市。1991年市制。秩父山地東麓にあり,高麗(こま)川が西部を流れる。中心は高麗川の谷口集落で,奈良時代に高麗人が移住開拓した地とさ…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android