たいせいよう‐ちゅうおうかいれい〔タイセイヤウチユウアウカイレイ〕【大西洋中央海嶺】
- デジタル大辞泉
- 大西洋のほぼ中央に南北に連なる海嶺。大まかにS字型をしており、北極海からアイスランド、アゾレス諸島を通って、アフリカ南端沖より南西インド洋へ…
モディカ(Modica)
- デジタル大辞泉
- イタリア南部、シチリア島、シチリア自治州の町。同島南部、イブレイ山地の麓の峡谷に位置する。17世紀の大地震により大きな被害を受けたが、サンピ…
小栗美作 (おぐりみまさか) 生没年:1626-81(寛永3-天和1)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 越後高田藩松平光長の筆頭家老。名は正矩。1665年(寛文5)高田大地震で父五郎左衛門が圧死したためその職を継ぐ。高田城修築,城下町高田の区画整理…
アルキダモス[2世] Archidamos Ⅱ 生没年:?-前427
- 改訂新版 世界大百科事典
- スパルタ王。在位,前469?-前427年。アギス2世とアゲシラオスの父である。前464年スパルタの大地震を機に蜂起したヘイロータイがスパルタに入るのを…
有楽町層【ゆうらくちょうそう】
- 百科事典マイペディア
- 東京の下町をつくる沖積層の上部。粘土・砂を主とする。沖積層の下部は七号地層と呼ばれ,有楽町層とは軽微な不整合関係と考えられている。ウルム氷…
山体崩壊 さんたいほうかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 火山体の一部が崩れ落ちる現象。大規模な土石流や岩屑流を伴うことが多い。成層火山は比較的脆弱であるため,大きな噴火や地震が引き金となって崩壊…
地溝 ちこう graben
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ほぼ平行に走る2つの断層崖に限られた凹地。両側が直線状をなす山麓線を示し,凹地は一般に狭長である。地溝の中の谷を,リフトバレーという。地溝で…
霞ヶ関ビル かすみがせきビル
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 東京都千代田区にある世界最初の耐震超高層ビル。 1968年竣工。三井不動産と山下寿郎の設計。耐震構造学の権威,武藤清が構造設計を担当。建設技術と…
避難 (ひなん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 地震,豪雨,火山活動などの異常な自然現象,あるいは過失,事故,戦争などの人為的原因による災害により,本来の機能が破壊された場所,あるいは危…
南部信興 (なんぶ-のぶおき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1725-1773 江戸時代中期の大名。享保(きょうほう)10年9月22日生まれ。南部広信(ひろのぶ)の長男。寛保(かんぽう)元年陸奥(むつ)八戸(はちのへ)藩(…
土岐源吾 (とき-げんご)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1836-1900 幕末-明治時代の画家。天保(てんぽう)7年1月23日生まれ。14歳のとき郷里の美濃(みの)(岐阜県)をでる。長崎で鉄翁(てっとう)祖門にまなび…
杉山帰一 (すぎやま-きいち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1798-1861 江戸時代後期の蘭方医。寛政10年生まれ。医術を野呂天然(のろ-てんぜん)にまなび,のち長崎でシーボルトについて蘭学と蘭方をおさめ,京都…
湯山弥五右衛門 (ゆやま-やごえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1650-1718* 江戸時代中期の治水家。慶安3年生まれ。相模(さがみ)(神奈川県)足柄上郡川村山北の名主。元禄(げんろく)16年の大地震や宝永4年の富士山…
ノート(Noto)
- デジタル大辞泉
- イタリア南部、シチリア島、シチリア自治州の町。同島南部、イブレイ山地の麓に位置する。17世紀の大地震により大きな被害を受けたが、サンニコロ大…
さいがいしょうがい‐みまいきん〔サイガイシヤウガイみまひキン〕【災害障害見舞金】
- デジタル大辞泉
- 暴風・洪水・高潮・地震・津波などの自然災害によって、心身に重度の障害を受けた被災者に支給される金銭。→災害援護資金 →災害弔慰金[補説]支給額は…
エレバス[山] Mount Erebus
- 改訂新版 世界大百科事典
- 南極のロスRoss島にある活火山で標高3794m。1972年にはじめて山頂に溶岩湖が発見された。130mの長さの半円形の溶岩湖は世界でも珍しく,ときどき噴火…
臥竜庵がりようあん
- 日本歴史地名大系
- 神奈川県:鎌倉市山之内村円覚寺臥竜庵一七世大川道通塔所。道通は暦応二年(一三三九)没。貞享(一六八四―八八)頃には廃絶していたらしい(鎌倉志…
北但大震災
- 共同通信ニュース用語解説
- 1925年5月23日午前11時9分に発生した、現在の兵庫県豊岡市付近を震源とするマグニチュード(M)6・8の地震。豊岡市で当時の震度階級で最大の震度6を記…
リフォームのトラブル
- 共同通信ニュース用語解説
- 国民生活センターによると、住宅リフォーム工事のトラブルに関する相談は増加傾向にある。2013年度に同センターなどへ寄せられた相談は1万5407件だ…
富士山火山広域避難計画
- 共同通信ニュース用語解説
- 2000~01年に富士山直下で低周波地震が多発したことを端緒に活火山としての認識が広がり、12年から富士山火山防災対策協議会が策定を進めてきた。住…
しんかい6500
- 共同通信ニュース用語解説
- 水深6500メートルまで潜ることができる海洋研究開発機構の有人潜水調査船。1989年に完成し、全長9・7メートル、幅2・8メートル、高さ4・1メートル、…
北海道電力
- 共同通信ニュース用語解説
- 1951年設立。水力発電56カ所、火力発電11カ所など主な発電設備は計70カ所。泊原発(泊村、出力207万キロワット)は東日本大震災後停止し再稼働の見通…
EMIS
- 共同通信ニュース用語解説
- 1995年の阪神大震災で一部医療機関に患者が集中したことを受け、厚生労働省が96年に整備した広域災害救急医療情報システム。英訳の頭文字を取った呼…
フェイク(偽)ニュース
- 共同通信ニュース用語解説
- 事実とは異なる情報がニュースのような形式でインターネットなどに掲載されたもの。広義には、ネット上のデマが真実味を帯びた情報と扱われるケース…
タマンサリ【タマンサリ】 Taman Sari
- 世界の観光地名がわかる事典
- インドネシアのジャワ島中部ジョクジャカルタ中心部のジョクジャカルタ王宮(クラトン)近くにある離宮。クラトンを建てたマタラム王国のスルタン・…
火山帯【かざんたい】
- 百科事典マイペディア
- 火山が密集する細長い地域。地表の多くの火山は火山帯を形成する。大型の火山帯は幅100〜200km。最大は環太平洋火山帯。環太平洋火山帯では火山の岩…
和倉[温泉]【わくら】
- 百科事典マイペディア
- 石川県七尾市にある温泉。含塩化土類食塩泉。95℃。9世紀に発見,11世紀の地震で泉源が海中に移ったと伝える。江戸時代には運上銀を納め,はじめ手舟…
共振 (きょうしん) resonance
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 機械や構造物の共振振子などの振動する物体に外から周期的な力を加えるとき,その振動数が物体の固有振動数に近いほど外力のする仕事が有効…
標高
- 共同通信ニュース用語解説
- 土地の高さのことで、日本では東京湾で潮の満ち干の影響を取り除いた平均海面を0メートルとしている。全国の国道や県道沿いには各地点の正確な標高…
災害ごみ
- 共同通信ニュース用語解説
- 地震や台風などに伴い発生する廃棄物。壊れた住宅の部材や、使えなくなった家具・家電、コンクリート片などさまざまな種類がある。仮置き場で一時的…
輪島の海女漁
- 共同通信ニュース用語解説
- 石川県輪島市で伝統的に行われてきた素潜り漁。能登半島沖の舳倉島へぐらじまや七ツ島周辺が主な漁場で、サザエやアワビ、ワカメを採ってきた。「輪…
花コウ(崗)岩質層【かこうがんしつそう】
- 百科事典マイペディア
- 上下2層からなる大陸地殻の上層。普通厚さ20〜30km,若い造山帯の下で50〜60km。この層では地震波の縦波の速度は毎秒5.5〜6.5kmで,そのことから花…
唐山【とうざん】
- 百科事典マイペディア
- 中国,河北省北東部の都市。京哈(北京〜ハルビン),京秦(北京〜秦皇島)両鉄路が通じており,中国の六大炭鉱の一つ開【らん】(かいらん)炭田の所…
剛塊【ごうかい】
- 百科事典マイペディア
- クラトン,クラトーゲンまたは安定地塊とも。カンブリア紀以後ほとんど地殻変動を受けない強い地塊。楯(たて)状地と卓状地をあわせた大陸中核部の安…
小田原藩【おだわらはん】
- 百科事典マイペディア
- 相模(さがみ)国小田原に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩主は大久保氏・阿部氏・稲葉氏・大久保氏と変遷。稲葉氏時代に城下町の整備・小田原用水完成…
つなみ‐ちゅういほう【津波注意報】
- デジタル大辞泉
- 地震が発生した時に気象庁が発表する、津波に関する警報・注意報の一つ。予想される津波の高さが0.2メートル以上1メートル以下で、津波による災害の…
東海第二原発【とうかいだいにげんぱつ】
- 百科事典マイペディア
- 日本原子力発電の原子力発電所。東海第二発電所。発電電力は東京電力と東北電力に売られている。茨城県那珂郡東海村。1号機沸騰型軽水炉は運転開始1…
志賀[町]【しか】
- 百科事典マイペディア
- 石川県北部,能登半島西岸の羽咋(はくい)郡の町。中心集落は高浜で,瓦を特産。漁港安部屋(あべや)は近世北前船の港,安部屋布産地として栄えた。海…
行方久兵衛 (なめかた-きゅうべえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1616-1686 江戸時代前期の武士。元和(げんな)2年生まれ。若狭(わかさ)(福井県)小浜(おばま)藩士。三方(みかた)郡奉行在任中の寛文2年,大地震で冠水…
砂岩岩脈 さがんがんみゃく sandstone dike
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 堆積(たいせき)岩脈のうち砂岩よりなるものをいう。通常、水に飽和した砂粒が地震のときなどに液状化し、下位層または上位層から貫入することによっ…
メッシーナ めっしーな Messina
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリア、シチリア島北東部、メッシーナ県の県都。人口23万6621(2001国勢調査速報値)。メッシーナ海峡に面する商工業・港湾都市。地震が多く、178…
岩屑雪崩
- 岩石学辞典
- 粘性の高いマグマの貫入による火山体の変形や水蒸気爆発,地震などが原因で,火山体の不安定な部分が表層なだれのように高速で崩れ落ちる現象.以前…
予言・預言
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- prédiction [女], prophétie [女]予言する|prédire, prophétiserノストラダムスの予言|les prophéties de Nos…
せいパンテレイモン‐しゅうどういん〔‐シウダウヰン〕【聖パンテレイモン修道院】
- デジタル大辞泉
- 《Manastir Sveti Panteleimon》北マケドニアの首都スコピエ近郊にあるマケドニア正教会の修道院。ボドノ山麓の村ネレジに位置する。12世紀の創建。…
ファンストン Funston, Frederick
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1865.11.9. オハイオ,ニューカーライル[没]1917.2.19.アメリカの軍人。 1896~97年キューバの内乱に参加し,アメリカ=スペイン戦争に際してフ…
防災 ぼうさい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 自然現象による災害から、人間の行為による災害、および住宅内における日常災害まで、種々の災害があるが、それぞれの災害の発生機構を明らかにし、…
说是 shuōshì
- 中日辞典 第3版
- …だそうです;…と言われている.~明天要下雨/あすは雨だそうです.~阿拉斯加Āl…
イズミル(İzmir)
- デジタル大辞泉
- トルコ西部、エーゲ海に面する港湾都市。古代ギリシャ名スミルナ。同国第三の都市であり工業、貿易が盛ん。紀元前10世紀にイオニア人が築いた植民都…
ラグーザ Ragusa
- 改訂新版 世界大百科事典
- イタリア南部,シチリア島南東部にある同名県の県都。人口6万3898(1981)。旧地区ラグーザ・イブラと1693年の大地震のあと建設されたラグーザからな…
天変地異
- 四字熟語を知る辞典
- 天空に起こる変動と地上に起こる変異。天地の間に起こる自然の異変。 [使用例] 何か天変地異のような不思議なことが起って[里見弴*桐畑|1920] […