「改革」の検索結果

10,000件以上


けんこうほけんくみあい‐れんごうかい〔ケンカウホケンくみあひレンガフクワイ〕【健康保険組合連合会】

デジタル大辞泉
健康保険組合の連合組織。健康保険法に基づく公法人。昭和18年(1943)設立。持続可能な医療保険制度の確立を目指し、医療制度改革・医療費適正化に…

じさくのうそうせつ‐とくべつそちほう(‥サウセツトクベツソチハフ)【自作農創設特別措置法】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 自作農の創設を目的とし、合わせて農地・未墾地などの買収・売渡しの要件、手続などを定めた法律。昭和二一年(一九四六)に制定され、農…

マッケンジーの反乱(マッケンジーのはんらん) Rebellion of W. L. Mackenzie

山川 世界史小辞典 改訂新版
1837年のイギリス領アッパー・カナダ植民地で,保守的な寡頭(かとう)政治に対抗した,ジャーナリストのウィリアム・ライアン・マッケンジーらの急進…

ピータールー事件(ピータールーじけん) Peterloo massacre

山川 世界史小辞典 改訂新版
1819年8月16日,マンチェスターのセント・ピーター広場で開かれた議会改革を求める数万の労働者の集会に,地方当局の要請を受けた軍隊が乱入して,11…

バッジェ・イ・オルドーニェス José Batlle y Ordóñez 生没年:1856-1929

改訂新版 世界大百科事典
ウルグアイの大統領。在任1903-07,11-15年。モンテビデオ市に生まれる。父親のロレンソ・バッジェはコロラド党の軍人で大統領(在任1868-72)。青年…

ペレスベトフ Ivan Semyonovich Peresvetov

改訂新版 世界大百科事典
16世紀ロシアの軍人,政治思想家。生没年不詳。リトアニア大公国領に生まれ,1520~30年代にポーランド・リトアニア軍に勤務した後,38年(または39…

アレイオス・パゴス会議 あれいおすぱごすかいぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代アテネの評議会の一つ。アレイオス・パゴスAreios pagosという名称は、アクロポリス西方の「アレスの丘」で会議を開いたことに由来する。紀元前6…

水野忠任

朝日日本歴史人物事典
没年:文化8.12.27(1812.2.9) 生年:元文1(1736) 江戸中・後期の肥前国唐津藩(佐賀県唐津市)藩主。通称は長十郎。織部正に任ぜられ,のち和泉守に改め…

湛智

朝日日本歴史人物事典
没年:嘉禎3?(1237) 生年:長寛1(1163) 平安末期・鎌倉前期の天台宗の声明家。字は蓮入房。家寛の弟子智俊の門下。最古の声明理論書ともいえる天福1(…

津田出

朝日日本歴史人物事典
没年:明治38.6.2(1905) 生年:天保3.3(1832) 幕末の和歌山(紀州)藩士,明治期の官僚。江戸で蘭学を修業,帰藩後蘭学教授を勤めた。慶応年間(1865~68)…

閥族派 ばつぞくは optimates ラテン語

日本大百科全書(ニッポニカ)
共和政末期の古代ローマで、民衆派(ポプラレスpopulares)に対抗して、旧来の貴族寡頭政的支配体制と元老院中心の政治運営とを守ろうとした元老院主…

経済民主化 けいざいみんしゅか economic democratization

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第2次世界大戦後,日本経済の再建にあたって行われた民主化,非軍事化措置。連合軍の占領政策に基づいて日本の潜在的軍事力,軍国主義の復活を阻止す…

ラッセル Russell, John, 1st Earl Russell

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1792.8.18. ロンドン[没]1878.5.28. ロンドンイギリスの政治家。6代ベッドフォード公の第3子。ホイッグ党の名門貴族の家に生れ,1813年下院に入…

中上川彦次郎 なかみがわひこじろう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]嘉永7 (1854).8.13. 豊前,中津[没]1901.10.7. 東京明治期の実業家。福沢諭吉の甥。慶應義塾に学び,1874年からイギリスに留学。合理主義的経営…

農業災害補償法 のうぎょうさいがいほしょうほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
昭和 22年法律 185号。農業共済制度について規定する法律。第2次世界大戦後,農地改革が実施され,改革の趣旨にいわれている農民の転落,特に災害に…

めいじ‐てんのう(メイヂテンワウ)【明治天皇】

精選版 日本国語大辞典
第一二二代天皇。名は睦仁(むつひと)。孝明天皇第二皇子。母は中山慶子。慶応三年(一八六七)即位。同四年三月五箇条御誓文を発して新しい施政の大…

総額抑制方式

知恵蔵
医療費を抑制するため年間の医療費総額の伸び率目標を定めて、その範囲内に収める方式(総枠管理方式ともいう)。2001年に政府の経済財政諮問会議や厚…

ミントー(4th Earl of Minto, Gilbert John Murray Kynymond Elliot) みんとー 4th Earl of Minto, Gilbert John Murray Kynymond Elliot (1845―1914)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの貴族、軍人、植民地行政官。カナダ総督(在任1898~1904)、インド総督(在任1905~1910)。インドではベンガル分割を契機とする民族主義…

スタンボリースキ Aleksandâr Stoimenov Stambolijski

山川 世界史小辞典 改訂新版
1879~1923ブルガリアの政治家。農学校で学んだのち1898年学校教師となり,1900年ドイツに留学。02年帰国し農民同盟に参加。機関紙の編集に携わり,…

公武合体運動 こうぶがったいうんどう

山川 日本史小辞典 改訂新版
幕末期,公議政体論を背景として朝廷(公)と幕府(武)の協力によって安定的体制をつくろうとした政治運動。1862年(文久2)の和宮降嫁は幕府による公武合…

松平乗邑 まつだいらのりさと (1686―1746)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸幕府、享保(きょうほう)の改革後半期の老中(在任1723~45)。大給(おぎゅう)松平氏。1690年(元禄3)父乗春(のりはる)の遺領6万石を相続、肥前…

カルメル会 カルメルかい Ordo Carmelitarum; Carmelite Order

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
パレスチナのカルメル山に起源をもつ修道会。カルメル山は旧約聖書のエリヤの頃から隠者らが住んでいた。 1154年カラブリアのベルトルドゥスが旧跡に…

ムハンマド・アブドゥフ Muḥammad `Abduh 生没年:1849-1905

改訂新版 世界大百科事典
エジプトのイスラム改革思想家。ナイル・デルタの小農の家庭に生まれたが,アズハル学院に学び,1877年アズハルで講じるほか,官吏・教員養成のため…

ヨーゼフ[2世] Joseph Ⅱ 生没年:1741-90

改訂新版 世界大百科事典
ハプスブルク家出身の神聖ローマ皇帝。在位1765-90年。オーストリアの啓蒙専制君主。父フランツ1世の死後皇帝となる。母マリア・テレジアとの共同統…

鳥居耀蔵

朝日日本歴史人物事典
没年:明治6.10.3(1873) 生年:寛政8.11.24(1796.12.22) 江戸後期の幕臣。のちに甲斐守忠耀と称した。江戸幕府の儒学の家である林家を再興した林述斎…

シュウェンクフェルト Schwenckfeld, Kaspar von

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1489. オシッヒ[没]1561.12.10. ウルムドイツの宗教改革者,説教家。 1505年ケルン,07年フランクフルトの各大学で学んだ。初めルターに接近した…

ルター大小教理問答 (ルターだいしょうきょうりもんどう)

改訂新版 世界大百科事典
宗教改革者ルターによって,いずれも1529年に著された二つの教理問答。キリスト教会初期以来の信徒信仰教育の伝統を,聖書中心,神中心,信仰中心の…

ニコン Nikon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1605. ニジニーノブゴロド,ベリデマノボ[没]1681.8.27. ヤロスラブリロシア正教会の総主教 (在職 1652~66) 。俗名 Nikita Minov。ロシア正教会…

きんだい‐しゅぎ【近代主義】

デジタル大辞泉
1 近代市民社会の自由・平等・独立の原理を確立しようとする思想的立場。2 19世紀末から20世紀初頭のカトリック教会内で、近代思想・学問の方法を…

左院 さいん

旺文社日本史事典 三訂版
明治初年,太政官内の立法上の諮問機関1871(明治4)年,廃藩置県後の太政官制改革により設置され,右院とともに正院に従属。法規の制定・改正をそ…

はしもと‐さない【橋本左内】

精選版 日本国語大辞典
幕末の志士。福井藩士。名は綱紀、号は景岳。緒方洪庵に医学・洋学を学ぶ。藩主松平慶永に認められ藩政改革に手腕をふるう。将軍継嗣問題で慶喜擁立…

こ‐せつ【古拙】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) 建築・美術などで、古風で技巧は拙ないが、その中に味のあること。また、そのさま。[初出の実例]「新種を択び、旧種を棄て、古…

交租交息【こうそこうそく】

百科事典マイペディア
中国共産党が抗日戦中に推進した土地改革に先行する経済政策。耕作者に小作料(租)・利子(息)の支払いを義務づけ,地主・富商の利益保護を図る。…

かんせい【寛政】 異学((いがく))の禁((きん))

精選版 日本国語大辞典
松平定信が寛政の改革の一端として寛政二年(一七九〇)に行なった朱子学保護政策。朱子学の権威の復活を目的とし、林家の私塾であった湯島聖堂を昌…

ずしょ‐ひろさと【調所広郷】

精選版 日本国語大辞典
江戸後期の薩摩藩の家老。通称笑左衛門。島津重豪(しげひで)付御側御用人となり、文政一〇年(一八二七)藩財政の改革に着手。国内産物の専売、藩債…

よこい‐しょうなん【横井小楠】

精選版 日本国語大辞典
幕末から明治維新の思想家。熊本藩士出身。越前福井藩に招かれ、開国貿易・殖産興業など富国強兵策による藩政改革を指導、また幕府の公武合体運動を…

ぶんぶにどうまんごくとおし(ブンブニダウマンゴクとほし)【文武二道万石通】

精選版 日本国語大辞典
江戸後期の黄表紙。三冊。朋誠堂喜三二作、喜多川行麿画。天明八年(一七八八)刊。頼朝に命ぜられて畠山重忠が、諸大名を文武二道のふるいにかける…

明倫館 めいりんかん

旺文社日本史事典 三訂版
江戸時代,長州藩の藩校1719年,藩主毛利吉元が萩に創設(幕末山口にもできる)。昌平坂学問所にならって儒学教育を主としたが,幕末の藩主敬親 (た…

グッド・プラクティス

大学事典
[GP事業(日本)の概要]GP(Good Practice)とは,各大学(短期大学・高等専門学校を含む,以下同)の優れた教育改革等の取組みを公募により選定・…

薩陽往返記事さつようおうへんきじ

日本歴史地名大系
四冊 高木善助著 鹿児島県立図書館 鹿児島藩の天保の財政改革と殖産興業に力を尽した大坂天満の商人高木善助(庸之)の文政一一年から天保九年に至る…

林忠英

朝日日本歴史人物事典
没年:弘化2.5.8(1845.6.12) 生年:明和2.4(1765) 江戸後期の若年寄。天明7(1787)年8月,将軍徳川家斉の小姓になる。以後家斉の側近として重用され,文…

広如

朝日日本歴史人物事典
没年:明治4.8.19(1871) 生年:寛政10.6.1(1798.7.14) 江戸末期の浄土真宗の僧。父は西本願寺第18世文如の3男暉宣。諱は光沢。文政9(1826)年,西本願…

松前邦広

朝日日本歴史人物事典
没年:寛保3.閏4.8(1743.5.31) 生年:宝永2(1705) 松前藩6代藩主。江戸の同族旗本松前本広(松前慶広の次男忠広の孫)の3男。母は幕臣杉原正長の娘。幼…

大諫議書 だいかんぎしょ Grand Remonstrance

日本大百科全書(ニッポニカ)
ピューリタン革命中に長期議会に提出された文書。「大抗議文」ともいう。長期議会による改革が一段落した1641年暮れ、反革命の高まりを恐れた議会の…

吉田東洋 (よしだとうよう) 生没年:1816-62(文化13-文久2)

改訂新版 世界大百科事典
幕末の土佐藩士。正秋と名のり,元吉と称する。東洋は号。1841年(天保12)世禄200石馬廻格の家督を相続。53年(嘉永6)藩政改革に際し藩主山内豊信…

ロラード派 (ロラードは) The Lollards

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの神学者で宗教改革の先駆者J.ウィクリフの追随者たち。原義は〈小声でつぶやく人々〉。明確な信仰個条,組織をもった宗派ではない。運動は3…

集議院 しゅうぎいん

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治初年の議政機関ないし行政諮問機関。1869年(明治2)7月8日、太政官(だじょうかん)制の改革に伴い、公議所の後身として設置。このときの官制改革…

女性活躍担当大臣

知恵蔵mini
2014年9月3日に組閣された第2次安倍改造内閣にて新設された大臣職。自由民主党所属の参議院議員・有村治子が初入閣で就任した。同議員は他に「男女共…

なんじゅん‐こうわ〔‐カウワ〕【南巡講話】

デジタル大辞泉
中国の最高指導者だった鄧小平が1992年初頭に湖北省・広東省・上海など同国南部地域を視察した際、各地で改革開放の加速をよびかけたことをさす。天…

とくがわ‐みつくに〔トクがは‐〕【徳川光圀】

デジタル大辞泉
[1628~1701]江戸前期の水戸藩主。頼房の三男。諡号しごう、義公。彰考館を設立して「大日本史」の編纂へんさんを始め、社寺の改革、勧農政策を推…

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android