「JR」の検索結果

10,000件以上


高津[区]【たかつ】

百科事典マイペディア
神奈川県川崎市中央部の区。1982年宮前区を分区。区域の中央を旧道・大山街道に並行して東急田園都市線が通り,JR南武線と交差する溝の口は商業の中…

愛山渓温泉 あいざんけいおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中央部、上川(かみかわ)総合振興局管内の上川町にある温泉。JR石北(せきほく)本線安足間(あんたろま)駅よりポンアンタロマ川沿いにさかのぼっ…

葛温泉 くずおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県大町市にある温泉。大町市街より高瀬川の渓谷に入った所にあり、緑に囲まれた湯治向きの静かな山の湯。幕末、この地方の人が凶作で食糧に困り…

雫石盆地 しずくいしぼんち

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県中西部、雫石川の中流にある盆地。西は奥羽山脈の駒ヶ岳(こまがたけ)、北は岩手山、南は南昌(なんしょう)山に囲まれた典型的な構造盆地。盆地…

トワイライトエクスプレス瑞風

知恵蔵
西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)が運行を予定する寝台列車。2017年春から、京阪神と山陽・山陰エリアを結び、運行中に沿線での立ち寄り観光を実施…

発車メロディ はっしゃめろでぃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
鉄道の駅や停留所などで、発車を知らせるために鳴らされる楽曲。駅メロと略される。一部の駅では、駅のある地域とゆかりのある楽曲が用いられること…

月岡[温泉] (つきおか)

改訂新版 世界大百科事典
新潟県新発田市にある温泉。1917年石油井掘削中に偶然噴湯した。泉質は含食塩硫化水素泉で,泉温52℃。遊園地やツツジの名所本田山遊歩道(ともに現在…

ATS【エーティーエス】

百科事典マイペディア
automatic train stop deviceの略。自動列車停止装置。信号機が停止または警戒を現示するとき,その手前にある地上装置上を列車が通過すると,車上装…

田艇吉 (でん-ていきち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1852-1938 明治-大正時代の政治家,実業家。嘉永(かえい)5年9月6日生まれ。明治12年兵庫県会議員となり,多紀(たき)郡・氷上(ひかみ)郡の境の鐘ケ坂…

石打 いしうち

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県南部、南魚沼市(みなみうおぬまし)塩沢(しおざわ)の一地区。現在のJR上越線開通(1925)後は清水(しみず)トンネル越えの機関車の付け替え駅(…

三股〔町〕 みまた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮崎県南西部,都城盆地の南東部,都城市の東に接する町。 1948年町制。江戸時代は北半は薩摩藩領,南半は都城支藩領であった。町域の大部分が鰐塚山…

宝泉寺温泉 ほうせんじおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県西部、玖珠(くす)郡九重町(ここのえまち)にある温泉。標高500メートル、宝泉寺川に沿う。1937年(昭和12)国鉄宮原線(みやのはるせん)開通以来…

船小屋温泉 ふなごやおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県筑後市(ちくごし)の南端、矢部川(やべがわ)右岸にある温泉。泉質は含鉄泉で、文政(ぶんせい)年間(1818~1830)の開発、明治以降左岸に新船小…

琉璃渓 るりけい

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府西部、南丹(なんたん)市にある渓谷。瑠璃渓(るりけい)とも記す。国指定名勝。大堰(おおい)川の支流園部川の上流部で、約4キロメートルにわたっ…

美女谷温泉 びじょだにおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県北西部、相模原市(さがみはらし)緑(みどり)区にある温泉。小仏峠(こぼとけとうげ)の西麓(せいろく)、美女谷川の清流に臨む。古来この渓谷に…

御池通 おいけどおり

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市の鴨川(かもがわ)からJR山陰本線二条駅前まで、市街を東西に通ずる道路。御池通と河原町(かわらまち)通とが交差する地点には京都市役所、京都…

荻窪 おぎくぼ

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都杉並区のほぼ中央、JR中央線荻窪駅を中心とする地区。荻窪駅の西、上荻2丁目にある光明院縁起によると、行者(ぎょうじゃ)が野のオギを集めて草…

落石岬 おちいしみさき

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道東部、根室市(ねむろし)の太平洋岸に突出する岬。白亜紀の礫(れき)岩、集塊岩からなる硬層地帯が岬を形成し、先端部に海食崖(がい)が発達。標…

小俣(栃木県) おまた

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県足利市(あしかがし)西部の一地区で、群馬県桐生(きりゅう)市に接する。JR両毛線が通じ、古くから桐生機業圏の紋織り中心の地域として知られた…

小安峡 おやすきょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県南東部、湯沢市皆瀬(みなせ)を西流する皆瀬川の峡谷。上流の桂沢(かつらざわ)から寄合畑(よりあいはた)までの約5キロメートルの間には、不動の…

穂積 ほづみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県南西部,長良川中流部の輪中地帯にある地域。旧町名。 1948年町制。 1954年牛牧,本田の2村および生津村の一部と合体。 2003年巣南町と合併し…

長与〔町〕 ながよ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長崎県南部,大村湾の南岸にあり,長崎市の北に接する町。 1969年町制。ミカン栽培が発達し,大村湾オレンジベルト地帯の一環をなしている。長崎市の…

久宝寺 きゅうほうじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府中東部、八尾市(やおし)の一地区。旧久宝寺村。JR関西本線、近畿日本鉄道大阪線が通じる。浄土真宗本願寺派の顕証寺(久宝寺御坊)の寺内町で…

雲母温泉 きらおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県岩船郡関川村にある温泉。荒川左岸の山裾(やますそ)にあり、子宝温泉ともいわれる。荒川峡温泉郷(えちごせきかわ温泉郷)の一湯で、温泉街は…

中央〔区〕 ちゅうおう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県南東部,さいたま市中央部にある区。 2003年,さいたま市の政令指定都市化に伴って区制。旧与野市域にさいたま新都心西側部分が加わった区域で…

富田(大阪府) とんだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府北東部、高槻市(たかつきし)の一地区。旧富田町。安威(あい)川と芥(あくた)川に挟まれた扇状地の末端部に位置する。JR東海道本線、阪急電鉄京…

新谷 にいや

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛媛県中西部、大洲(おおず)市の一地区。矢落(やおち)川に沿う。1623年(元和9)に大洲藩6万石から1万石を分知された新谷藩が1642年(寛永19)に陣屋…

鎌先[温泉] (かまさき)

改訂新版 世界大百科事典
宮城県南部,白石市の温泉。蔵王山南東麓,JR東北本線白石駅の北西7kmにあって,バスの便がある。含ボウ硝食塩泉,32~49℃。慶長年間(1596-1615)に…

白金温泉 しろがねおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中央部、上川(かみかわ)総合振興局管内の美瑛町(びえいちょう)にある温泉。十勝岳(とかちだけ)北側山腹にあり、登山と山岳スキーの基地で、ホ…

足[温泉] (たる)

改訂新版 世界大百科事典
岡山県北部,真庭(まにわ)市の旧湯原町にある温泉。岡山県中央部をほぼ南北に貫流する旭川上流部左岸に残る昔ながらの湯治場で,JR姫新線中国勝山…

大丸[温泉] (おおまる)

改訂新版 世界大百科事典
栃木県北部,那須郡那須町の白戸川の渓谷に位置する温泉。那須湯本温泉の北西約4kmにあり,JR東北本線黒磯駅からバスで約1時間。那須十湯の一つに数…

市川 いちかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県中部の三国岳 (855m) 付近に源を発し,南流して姫路市妻鹿で播磨灘に注ぐ川。全長 73.3km。河川名は播磨国府の所在地の市場 (姫路市) のそばを…

天龍〔村〕 てんりゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県南端にある村。 1956年平岡村と神原村が合体して成立。赤石山脈を横断する天竜川の峡谷にまたがり,木材,キノコ,茶などを主産物とする。1月4…

北[区]【きた】

百科事典マイペディア
岡山市北部を占める区。2009年4月,岡山市が政令指定都市となり,中区,東区,南区とともに区設置。区域を旭川が貫流し,川沿いに津山線,国道53号…

占冠[村]【しむかっぷ】

百科事典マイペディア
北海道中央部,勇払郡の村。東から西へ鵡川が貫流し,わずかに農耕地が点在するが,村の大半は山林で占められる。鵡川に沿ってJR石勝線と道東自動車…

中国放送

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社中国放送」。略称「RCC」。英文社名「RCC BROADCASTING CO., LTD.」。情報・通信業。昭和27年(1952)「広島放送株式会社」設立。同…

里庄[町] (さとしょう)

改訂新版 世界大百科事典
岡山県南西部,浅口郡の町。人口1万0916(2010)。町域の北部と南部は山地や丘陵が占め,その間の地溝帯の低地に市街地が開ける。桃,タバコの栽培を…

鹿部温泉 しかべおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道南西部、鹿部町にある温泉。内浦湾岸に湧出(ゆうしゅつ)する。鹿の湯、吉の湯、鶴(つる)の湯などがあり、鶴の湯はほぼ10分おきに約100℃の熱湯…

七条 しちじょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市の東山区から下京区にかけての地区。京都市街の南部にあたり、中央に京都市の玄関口である京都駅があり、JR東海道本線、新幹線などのほかに近…

清津峡温泉 きよつきょうおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県十日町市(とおかまちし)中里(なかさと)地区の清津峡の谷口にある山の湯。田代(たしろ)の七ツ釜(がま)、清津峡探勝の基地。泉質は硫黄(いおう)…

刈和野 かりわの

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県中央部、大仙市(だいせんし)の一地区。旧刈和野町は1955年(昭和30)仙北郡西仙北町となり、さらに2005年(平成17)大曲(おおまがり)市などと…

川場温泉 かわばおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県北部、利根(とね)郡川場村にある武尊(ほたか)山南麓(なんろく)の薄根(うすね)川に近い湯治温泉。古くから「脚気(かっけ)川場」の名で親しまれ…

有壁 ありかべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県北部、栗原市(くりはらし)金成(かんなり)にある旧宿場町。JR東北本線有壁駅がある。奥州街道有壁宿は1619年(元和5)に馬継宿場としてつくられ…

石和温泉 いさわおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県中央部、笛吹市(ふえふきし)石和町地区にある温泉。JR中央本線の石和温泉駅南側にある。1961年(昭和36)町の一角から高温(泉温45℃)多量の温…

曽根 そね

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県南部、高砂市(たかさごし)の一地区。旧曽根町。加古(かこ)川三角州の西に位置し、かつては広大な塩田地帯。「曽根の松」で知られた天満宮は、…

仁方 にがた

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県南部、呉(くれ)市の一地区。旧仁方町。瀬戸内海の女猫(めねこ)の瀬戸に面した入り江に開けた町。江戸時代に始まるやすり製造が盛んで、国内を…

二日市 ふつかいち

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県筑紫野市(ちくしのし)の中心地区。旧二日市町。大宰府(だざいふ)の一角を占める交通上の要衝で、古くから宿場町、市場町として発達、地名は六…

中房温泉 なかぶさおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県西部、安曇野市(あづみのし)穂高(ほたか)地区にある国民保養温泉地。北アルプス燕岳東麓(つばくろだけとうろく)の標高1462メートルにあり、中…

北〔区〕 きた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県西部,名古屋市の北部に位置する区。 1944年区制。庄内川,矢田川が東から西へ流れ,その沿岸に繊維・染色工場,JR中央本線沿いに陶磁器工場が…

冷水峠 ひやみずとうげ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県中部,飯塚市と筑紫野市の境,三郡山地の南部にある峠。標高 282m。遠賀川水系と筑後川水系の分水嶺をなす。江戸時代には筑前六宿を結び長崎・…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android