「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


糸島市いとしまし

日本歴史地名大系
2010年1月1日:前原市と糸島郡志摩町・二丈町が合併し、糸島市と改称⇒【志摩町】福岡県:糸島郡⇒【二丈町】福岡県:糸島郡⇒【前原市】福岡県

小城市おぎし

日本歴史地名大系
2005年3月1日:小城郡小城町・三日月町・牛津町・芦刈町が合併・市制施行⇒【小城町】佐賀県:小城郡⇒【三日月町】佐賀県:小城郡⇒【牛津町】佐…

嬉野市うれしのし

日本歴史地名大系
2006年1月1日:藤津郡塩田町・嬉野町が合併・市制施行⇒【塩田町】佐賀県:藤津郡⇒【嬉野町】佐賀県:藤津郡

鹿屋市かのやし

日本歴史地名大系
2006年1月1日:鹿屋市と曾於郡輝北町、肝属郡串良町・吾平町が合併⇒【輝北町】鹿児島県:曾於郡⇒【串良町】鹿児島県:肝属郡⇒【吾平町】鹿児島…

石垣市いしがきし

日本歴史地名大系
沖縄県:八重山諸島石垣市面積:二二八・九一平方キロ石垣島全域と無人の尖閣(せんかく)諸島を含む日本最西端・最南端の市。明治一二年(一八七九…

尾鷲市おわせし

日本歴史地名大系
面積:一九六・一〇平方キロ三重県の南部にある。北西は大台(おおだい)ヶ原(はら)山を主峰とする台高(だいこう)山脈の一〇〇〇メートル級の山…

粟津市あわづのいち

日本歴史地名大系
滋賀県:大津市中部地域粟津粟津市粟津に置かれた市。「日本書紀」天武天皇元年(六七二)七月二二日・同二三日条に「大友皇子・左右大臣等、僅に身…

磐田市いわたし

日本歴史地名大系
面積:六四・二七平方キロ県西部に位置し、東は袋井市・磐田郡浅羽(あさば)町、西は浜北市・浜松市・磐田郡豊田(とよだ)町、南は同郡竜洋(りゆ…

天竜市てんりゆうし

日本歴史地名大系
面積:一八一・六五平方キロ県の西部に位置し、東は磐田郡豊岡(とよおか)村・周智(しゆうち)郡森(もり)町、北は同郡春野(はるの)町、磐田郡…

綾瀬市あやせし

日本歴史地名大系
面積:二二・二四平方キロ相模原台地の南部にあり、東の蓼(たで)川と中央の比留(ひる)川が東南で合流し、藤沢市に入って引地(ひきじ)川となり…

大和市やまとし

日本歴史地名大系
面積:二八・五九平方キロ境(さかい)川右岸の相模野(さがみの)台地上に位置し、市域はかつて高座(こうざ)郡に属した。北は相模原市、東は東京…

伊勢原市いせはらし

日本歴史地名大系
面積:五五・七二平方キロ県のほぼ中央部に位置し、北・東は厚木市、南は平塚市、西は秦野(はだの)市に接する。北西部には丹沢(たんざわ)の険し…

新湊市しんみなとし

日本歴史地名大系
面積:三一・五二平方キロ県西部、庄川最下流東岸に位置。富山湾岸の奥まった低湿地を中心に市域を形成する。東は富山市、南は射水(いみず)郡下(…

佐久市さくし

日本歴史地名大系
2005年4月1日:佐久市と南佐久郡臼田町、北佐久郡浅科村・望月町が合併⇒【臼田町】長野県:南佐久郡⇒【佐久市】長野県⇒【浅科村】長野県:北佐…

長野市ながのし

日本歴史地名大系
2010年1月1日:長野市が上水内郡信州新町・中条村を編入⇒【長野市】[変更地名]長野県⇒【信州新町】長野県:上水内郡⇒【中条村】長野県:上水…

岡谷市おかやし

日本歴史地名大系
面積:七九・一九平方キロ諏訪盆地(すわぼんち)の北西部を占め、北は鉢伏(はちぶせ)山(一九二八・五メートル)、西は高(たか)ボッチ山(一六…

飯田市いいだし

日本歴史地名大系
面積:二九三・〇三平方キロ県南部、下伊那地方のほぼ中央部にあり、中心市街地が天竜川右岸に展開する。市の中央部を天竜川が北から南へ流れ、西岸…

犬山市いぬやまし

日本歴史地名大系
面積:七四・六一平方キロ県西北部に位置し、東は岐阜県可児(かに)郡・多治見(たじみ)市、北は木曾川を挟み岐阜県加茂(かも)郡と各務原(かが…

東海市とうかいし

日本歴史地名大系
面積:四一・五〇平方キロ知多郡の北部、伊勢湾沿いに位置し、北は名古屋市、東は大府市、東南は知多郡東浦(ひがしうら)町、南は知多市に接する縦…

岡崎市おかざきし

日本歴史地名大系
面積:二二七・〇五平方キロ県内のほぼ中央、南北に流れる矢作川の中流に位置し、地勢は市街地を中心に、北東部から東部、さらに東南部方面にかけて…

土呂市とろのいち

日本歴史地名大系
愛知県:岡崎市土呂村土呂市[現]岡崎市福岡町土呂の中央を東西に通る中島(なかじま)道沿いに開設されていた。土呂郷は本宗(ほんしゆう)寺の門…

弥富市やとみし

日本歴史地名大系
2006年4月1日:海部郡弥富町が海部郡十四山村を編入し、市制施行⇒【十四山村】愛知県:海部郡⇒【弥富町】愛知県:海部郡

彦根市ひこねし

日本歴史地名大系
面積:九八・一五平方キロ湖東平野の北部に位置し、北は坂田郡米原町、東は犬上(いぬかみ)郡多賀町、南東は同郡甲良(こうら)町・豊郷(とよさと…

長浜市ながはまし

日本歴史地名大系
面積:四五・四六平方キロ湖北平野の中央部に位置し、市域北端を姉(あね)川が西流する。西は琵琶湖に面し、北は東浅井(ひがしあざい)郡びわ町・…

湖南市こなんし

日本歴史地名大系
2004年10月1日:甲賀郡石部町・甲西町が合併・市制施行⇒【石部町】滋賀県:甲賀郡⇒【甲西町】滋賀県:甲賀郡

野洲市やすし

日本歴史地名大系
2004年10月1日:野洲郡野洲町・中主町が合併・市制施行⇒【野洲町】滋賀県:野洲郡⇒【中主町】滋賀県:野洲郡

米原市まいばらし

日本歴史地名大系
2005年10月1日:米原市が坂田郡近江町を編入⇒【米原市】[変更地名]滋賀県⇒【近江町】滋賀県:坂田郡

各務原市かかみがはらし

日本歴史地名大系
面積:七九・五二平方キロ県の南端中部に位置し、濃尾平野の北部にあたる。東は加茂郡坂祝(さかほぎ)町、北東は関市、北西から西は岐阜市と羽島郡…

大矢田市おやだいち

日本歴史地名大系
岐阜県:美濃市大矢田村大矢田市[現]美濃市大矢田中世後期から近世にかけて存在した市場。現在、大矢田地区に市場(いちば)の通称名が残り、江戸…

中津川市なかつがわし

日本歴史地名大系
2005年2月13日:中津川市が恵那郡蛭川村・福岡町・坂下町・川上村・付知町・加子母村および長野県木曾郡山口村を編入⇒【山口村】長野県:木曾…

岐阜市ぎふし

日本歴史地名大系
2006年1月1日:岐阜市が羽島郡柳津町を編入⇒【柳津町】岐阜県:羽島郡⇒【岐阜市】岐阜県

糸魚川市いといがわし

日本歴史地名大系
面積:四六七・一四平方キロ(境界未定)県の最南西部にあり、東は西頸城(にしくびき)郡能生(のう)町、南は中頸城郡妙高高原(みようこうこうげ…

新井市あらいし

日本歴史地名大系
面積:一七三・二三平方キロ(境界未定)市域南部から東部にかけての関田(せきだ)山脈に源を発する土路(どろ)川・長沢(ながさわ)川・平丸(ひ…

吉野川市よしのがわし

日本歴史地名大系
2004年10月1日:麻植郡鴨島町・川島町・山川町・美郷村が合併・市制施行⇒【鴨島町】徳島県:麻植郡⇒【川島町】徳島県:麻植郡⇒【山川町】徳島…

宇土市うとし

日本歴史地名大系
面積:七四・三九平方キロ宇土半島の付根部分から半島北部を占める。半島部の北は有明海に面し、付根部分の北は緑川を境として飽託(ほうたく)郡天…

東京市 とうきょうし

山川 日本史小辞典 改訂新版
1889年(明治22)5月1日から1943年(昭和18)6月30日まで旧東京府管下におかれた市。当初の市域は府内15区で,特例により市長の職を府知事が兼務する変則…

開城市

共同通信ニュース用語解説
開城ケソン市 北朝鮮南西部に位置し、南北軍事境界線に接する都市。高麗時代の10世紀から約470年間、首都が置かれた。2008年時点の人口は約30万人。…

ガザ市

共同通信ニュース用語解説
パレスチナ自治区ガザ地区の北部に位置する中心都市。約216万人のパレスチナ人が暮らすガザ地区の中で人口は最も多い。イスラエルはガザ地区北部の…

しもだ‐し【下田市】

デジタル大辞泉
⇒下田

こがねい‐し〔こがねゐ‐〕【小金井市】

デジタル大辞泉
⇒小金井

ごせ‐し【御所市】

デジタル大辞泉
⇒御所

ごせん‐し【五泉市】

デジタル大辞泉
⇒五泉

じょうえつ‐し〔ジヤウヱツ‐〕【上越市】

デジタル大辞泉
⇒上越

かいづ‐し【海津市】

デジタル大辞泉
⇒海津

あらい‐し〔あらゐ‐〕【新井市】

デジタル大辞泉
⇒新井

かせだ‐し【加世田市】

デジタル大辞泉
⇒加世田

かに‐し【可児市】

デジタル大辞泉
⇒可児

たま‐し【多摩市】

デジタル大辞泉
⇒多摩

ほおずき市

知恵蔵
7月9、10の両日、東京都台東区の浅草寺で行われるホオズキの市。赤く実りかけたホオズキの鉢植えが境内に並べられ、参拝客に販売される。 ほおずき…

さく‐し【佐久市】

デジタル大辞泉
⇒佐久

今日のキーワード

大山のぶ代

1936- 昭和後期-平成時代の女優,声優。昭和11年10月16日生まれ。昭和32年俳優座養成所をでて,テレビ界にはいる。NHKの「ブーフーウー」で声優としてみとめられ,54年テレビアニメ「ドラえもん...

大山のぶ代の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android