「宮内庁」の検索結果

5,744件


正倉院文書 しょうそういんもんじょ

山川 日本史小辞典 改訂新版
東大寺の正倉院に伝来した8世紀の天平~宝亀年間を中心とする写経所の事務帳簿群。宮内庁正倉院事務所管理。現在は正集45巻,続修50巻,続修別集50巻…

陳自明 (ちんじめい) Chén Zì míng

改訂新版 世界大百科事典
中国,南宋時代の臨床医家。生没年不詳。字は良甫。臨川(江西省)の人。3代にわたって医を業とした家に生まれ,建康府(南京)の医学教授となった。…

文館詞林 (ぶんかんしりん) Wén guǎn cí lín

改訂新版 世界大百科事典
中国,唐の高宗の命で658年(顕慶3),中書令許敬宗(592-672)が編集した詩文集。1000巻。漢から唐に至る詩文を集めたもので,唐王朝の文化統一事業…

高円宮絢子

知恵蔵mini
日本の皇族、高円宮家の三女。1990年9月15日生まれ。2013年3月に城西国際大学福祉総合学部を卒業後、保育士の資格を取得。カナダへの留学後、16年3月…

絵系図 えけいず

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
歴代の肖像画を連ねた系図。中世から近世にかけて主として作られた。若狭国鎮守一二宮の祢宜歴代の「似絵」が描かれている『若狭国鎮守神人絵系図』…

荒城郷あらきごう

日本歴史地名大系
岐阜県:飛騨国荒城郡荒城郷「和名抄」所載の郷。訓は付されていないが、郡名の訓注に「阿良木」とある。郡名と同じであることから、郡家の所在地と…

漆皮 (しっぴ)

改訂新版 世界大百科事典
動物の皮で器物をつくり漆を塗ったもの。奈良時代には漆皮箱が多くつくられた。《延喜式》内匠式に当時の施工材が記載されているが,これをみると,…

津堂城山古墳 つどうしろやまこふん

日本大百科全書(ニッポニカ)
古市(ふるいち)古墳群の北端、大阪府藤井寺市大字津堂に位置する古墳。同古墳群中の巨大古墳では築造年代がもっとも古く、4世紀末を下らない。中世に…

杉浦銀治 (すぎうら-ぎんじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1925- 昭和後期-平成時代の林業研究家。大正14年2月25日生まれ。宮内庁帝室林野局東京林業試験場(現・森林総合研究所)に入省し,のち農林省(現・農…

合戦絵 (かっせんえ)

改訂新版 世界大百科事典
やまと絵の画題。いくさ物語の絵巻化として平安時代末に現れた。後白河法皇の命で1171年(承安1)につくられた《後三年合戦絵巻》(東京国立博物館)…

益田郷ましたごう

日本歴史地名大系
岐阜県:飛騨国益田郡益田郷「和名抄」所載の郷。訓注は高山寺本に「末之多」、東急本に「万之田」とある。仁安元年(一一六六)頃の飛騨国雑物進未…

ないかく‐ふ【内閣府】

デジタル大辞泉
内閣に置かれる行政機関の一。内閣官房を助け、内閣の重要政策に関して各省より一段高い立場から企画立案・総合調整を行う。また、皇室、栄典および…

但馬国太田文たじまのくにおおたぶみ

日本歴史地名大系
弘安八年一二月日 宮内庁書陵部・帝釈寺・伴信友旧蔵(東京大学総合図書館)ほか 但馬国の庄園・国衙領のすべてについて、面積のほかその内訳、庄園…

九条家文書 くじょうけもんじょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
五摂家(ごせっけ)の一つ九条家に伝来した文書群。所領関係が中心で、その数は3000点を大きく上回る。このうち皇嘉門院(こうかもんいん)仮名譲状(ゆず…

総理府 そうりふ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国家行政組織法および総理府設置法に基づいて設置された国の行政機関。栄典に関する事務,各行政機関の施策および事務の総合調整,他の行政機関の所…

文館詞林 ぶんかんしりん Wen-guan ci-lin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の詩文集。初唐の許敬宗らの編。 1000巻。顕慶3 (658) 年成立。高宗の勅命によって編集。漢から唐初までの詩文を,形式,内容別に分類,収録した…

鴨場猟 (かもばりょう)

改訂新版 世界大百科事典
現在,宮内庁で保存されている唯一の伝承猟。鴨場は,江戸中期幕府や各大名家などが一種の社交場として設置した。しかし,この猟法は広大な土地を要…

山口正定

朝日日本歴史人物事典
没年:明治35.3.21(1902) 生年:天保14.9.25(1843.10.18) 水戸藩士,のちに明治天皇側近。通称徳之進。幕末には尊攘派として活動した。文久3(1863)年…

藤原為信 ふじわらのためのぶ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]宝治2(1248)[没]?鎌倉時代の画家。嘉元2 (1304) 年従三位に叙され,同4年出家して寂融と号し,応長1 (11) 年6月以後,正和5 (16) 年 12月以前に…

鍋島 直泰 ナベシマ ナオヤス

20世紀日本人名事典
昭和期のゴルフ選手 元・貴院議員。 生年明治40(1907)年10月3日 没年昭和56(1981)年4月1日 出身地東京 学歴〔年〕東京帝大西洋史科〔昭和6年〕卒 …

大作 理三郎 オオサク リサブロウ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の社会運動家 生年明治9年2月29日(1876年) 没年大正7(1918)年12月16日 出生地埼玉県 学歴〔年〕小卒 経歴小学校卒業後、豊秋学舎で漢…

中島敏次郎 (なかじま-としじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1925-2011 昭和-平成時代の外務官僚,裁判官。大正14年9月2日生まれ。昭和23年外務省に入省。条約局長,北米局長,駐シンガポール大使,駐オーストラリ…

沈南蘋 しんなんぴん Shen Nan-pin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,清の画家。浙江省呉興の人。沈銓とも呼ばれる。名は銓,字は衡斉,号は南蘋。緻密な描写による彩色鮮かな写実的花鳥画を描いた。享保 16 (1731…

諸山縁起 (しょざんえんぎ)

改訂新版 世界大百科事典
修験道の根本霊場である近畿地方の大峰山,熊野山,金峰山(きんぷせん),葛城山および笠置山の縁起,由緒を集めた記録。九条良経の子慶政(1189-12…

屛風土代 (びょうぶどだい)

改訂新版 世界大百科事典
平安時代の能書小野道風の筆蹟。巻子本の行書の詩巻で,宮内庁蔵。屛風土代とは,屛風に清書するにあたっての土代,下書きの意味である。道風の署名…

皇室会議 こうしつかいぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
皇室に関する重要事項を審議するために設けられる会議制の国の機関(皇室典範28条以下)。議員は10人で、皇族2人、衆・参両院の正・副議長、内閣総理…

侍従 じじゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
天皇側近の官。(1)大宝令(たいほうりょう)には、天皇の側近に常侍して正し諫(いさ)め、「拾遺補闕(しゅういほけつ)」(遺(のこ)れるを拾い、闕(か)け…

陵墓古墳 りょうぼこふん

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮内庁によって陵、墓、陵墓参考地、陪塚(ばいづか)とされている古墳の総称であり、特別の古墳のことではない。陵とは、歴代天皇陵、歴代外天皇陵、…

旭玉山

朝日日本歴史人物事典
没年:大正12(1923) 生年:天保14(1843) 明治大正期の牙彫作家。江戸に生まれ,最初僧侶になったがのちに還俗して牙彫を志す。医師松本良順,田口和美…

鹿島一布

朝日日本歴史人物事典
没年:明治33(1900) 生年:天保13(1842) 幕末明治期の金工家。一布斎秀広の子。江戸生まれ。幼名は善次郎,号に一布斎楽則がある。はじめ父のもとで鐔…

玉葉 ぎょくよう

山川 日本史小辞典 改訂新版
「玉海」「後法性寺関白記」とも。九条兼実(かねざね)の日記。1164~1203年(長寛2~建仁3)の間,まったく記事を欠く年は2年間のみ。平氏の最盛期から…

名目鈔 (みょうもくしょう)

改訂新版 世界大百科事典
恒例臨時の公事,殿舎,服飾などに関する用語,名称の故実訓みを後世に伝えるため,室町時代に左大臣洞院実煕が撰述した辞書。恒例諸公事篇,臨時篇…

東遊【あずまあそび】

百科事典マイペディア
東舞・駿河舞とも。東国の歌舞の意で,いくつかの舞の総称。民間のものが奈良時代に宮廷に取り入れられたものと考えられる。曲目は駿河歌・求子(もと…

杉孫七郎

朝日日本歴史人物事典
没年:大正9.5.3(1920) 生年:天保6.1.16(1835.2.13) 長州(萩)藩士,明治大正期の政治家。諱は重華。号は松城など。長州藩士植木五郎右衛門の子で,同…

徳川 義寛 トクガワ ヨシヒロ

20世紀日本人名事典
昭和期の宮内官僚 元・宮内庁侍従長。 生年明治39(1906)年11月7日 没年平成8(1996)年2月2日 出生地東京・牛込 学歴〔年〕東京帝大文学部美学美術史…

がく‐し【楽師・楽士】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 音楽を演奏する人。楽人。伶人(れいじん)。[初出の実例]「楽師伶人にていはば、この声韻によりて道に入るべし」(出典:十善法語(1775)…

西村五雲 にしむらごうん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1877.11.6. 京都[没]1938.9.16. 京都日本画家。本名,源次郎。1890年岸竹堂,1899年竹内栖鳳に師事。1907年第1回文展で初入選。以後花卉鳥獣を得…

天保巡見日記てんぽうじゆんけんにつき

日本歴史地名大系
四巻四冊 芳賀市三郎清雄著 天保九年 宮内庁書陵部 国立公文書館内閣文庫 著者は一二代将軍徳川家慶の就任に際し関東の幕府領に派遣された勘定所役人…

建内記 けんないき

日本大百科全書(ニッポニカ)
「けんだいき」とも読み、『時房公記(ときふさこうき)』『建聖院(けんしょういん)内府記』ともいう。内大臣万里小路(までのこうじ)時房(1394―1457)…

武内 義雄 タケウチ ヨシオ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の中国哲学者 東北大学名誉教授。 生年明治19(1886)年6月9日 没年昭和41(1966)年6月3日 出生地三重県四日市 別名号=述庵 学歴〔年〕京…

山下 善平 ヤマシタ ゼンペイ

20世紀日本人名事典
昭和期の鵜匠 宮内庁式部職ウ匠。 没年昭和61(1986)年12月20日 出身地岐阜県 学歴〔年〕岐阜大農学部卒 主な受賞名〔年〕岐阜市長表彰〔昭和54年〕…

川副 武胤 カワソエ タケタネ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の日本古代史学者 就実女子大学文学部教授;元・山形大学教授。 生年大正11(1922)年4月15日 没年平成5(1993)年6月29日 出身地東京都渋…

wake

英和 用語・用例辞典
(名)通夜wakeの用例According to the Imperial Household Agency, a ceremony corresponding to a wake for common people when the emperor or empr…

春日権現験記 かすがごんげんげんき

山川 日本史小辞典 改訂新版
鎌倉後期の代表的な絵巻。春日明神の霊験談を集め,20巻にまとめた大作。付属の目録によれば,西園寺公衡(きんひら)が家門繁栄を明神に感謝するため…

はぜニサンザイこふん【土師ニサンザイ古墳】

国指定史跡ガイド
大阪府堺市北区百舌鳥西之(もずにしの)町にある古墳。ニサンザイ古墳ともいう。百舌鳥古墳群の南東端に位置し、前方部を西に向けた墳丘長約290mの前…

河合 栄之助 カワイ エイノスケ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の陶芸家 生年明治26(1893)年4月24日 没年昭和37(1962)年7月16日 出生地京都府京都市 学歴〔年〕京都市陶磁器試験場特別科〔大正1年…

林 敬三 ハヤシ ケイゾウ

20世紀日本人名事典
昭和期の官僚 日本赤十字社名誉社長;元・防衛庁統幕議長。 生年明治40(1907)年1月8日 没年平成3(1991)年11月12日 出生地東京 学歴〔年〕東京帝大法…

蒙古襲来絵詞もうこしゆうらいえことば

日本歴史地名大系
二巻 宮内庁 竹崎季長絵詞 モンゴル襲来の際、肥後国御家人竹崎季長が自らの活躍を描かせた絵画と詞書からなる。前巻の前半部は文永の役での季長の活…

さきみささぎやまこふん【佐紀陵山古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県奈良市山陵町にある古墳。佐紀石塚山古墳と隣接し、宮内庁によって垂仁(すいにん)天皇の皇后、日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)陵に治定(じじ…

いち【一】 の=物((もの))[=者((もの))]

精選版 日本国語大辞典
① すぐれた物。また、すぐれた人。[初出の実例]「ふるき代の一の物と名ある限りは」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)② 第一に気に入っている物。…

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android