「三国志」の検索結果

10,000件以上


再保障条約 (さいほしょうじょうやく) Rückversicherungsvertrag[ドイツ] Dogovor perestrakhovki[ロシア]

改訂新版 世界大百科事典
1887年6月,ドイツとロシアの間に結ばれた秘密条約。二重保障条約とも呼ばれる。すでにドイツとロシアの間には,三帝同盟が結ばれていたが,これが期…

丹波山地 たんばさんち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
丹波高原,丹波高地ともいう。兵庫県北東部から京都府中部にいたる高原状山地。西は中国山地に続き,東は比良山地に接する。古生層が多く開析が進み…

自国民不引渡しの原則 じこくみんふひきわたしのげんそく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国家間で犯罪人の引渡しが行われるのは,通常請求国または第三国の国籍を有する者に限られ,国外で犯罪行為を行なった自国民は引渡さないとする原則…

こをとろ‐ことろ【子捕子捕】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 子どもの遊戯の一つ。数人が前にいる者の帯の結び目にすがって連なり、最前になっている者を親とし、最後尾になっている者を子とする。別…

に‐ぶ【二部】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 書物のふたそろい。また、二冊。[初出の実例]「授二二部大曼荼羅法、百余部秘蔵一」(出典:性霊集‐序(835頃))② ふたつの部分。ふたつ…

不割譲条約 ふかつじょうじょうやく

旺文社世界史事典 三訂版
強国が弱国の主権を圧迫し,強国の同意なしには弱国の特定領土を第三国に対し割譲させないという内容の条約19世紀末の中国で,列強の帝国主義政策の…

堀越村ほりこしむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡春江町堀越村[現]春江町堀越北は清永(きよなが)村(現坂井町)、南は辻(つじ)村。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では上…

桑原屯倉くわばらのみやけ

日本歴史地名大系
福岡県:田川郡大任町桑原屯倉豊(とよ)国の屯倉。「日本書紀」安閑天皇二年五月九日条の諸国屯倉設置記事にみえる。同書宣化天皇元年五月一日条に…

物資統制令 ぶっしとうせいれい

山川 日本史小辞典 改訂新版
輸出入品等臨時措置法にもとづく商工省令や生活必需物資統制令にかわり,太平洋戦争期の物資統制の基本法規となった勅令。第三国からの輸入が遮断さ…

野田尻村のたじりむら

日本歴史地名大系
山梨県:北都留郡上野原町野田尻村[現]上野原町野田尻桑久保(くわくぼ)村の南西に位置し、村域は仲間(なかま)川南岸の段丘上から同川上流部の…

杣口村そまぐちむら

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡牧丘町杣口村[現]牧丘町杣口琴(こと)川の右岸、千野々宮(ちののみや)村の北に位置し、東は中牧(なかまき)入会山、北は奥仙…

大井ヶ森村おいがもりむら

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡長坂町大井ヶ森村[現]長坂町大井ヶ森白井沢(しろいざわ)村の西にあり、西を女取(めとり)川、東を高(たか)川が南に流れる。…

井於郷いのえごう

日本歴史地名大系
大阪府:河内国志紀郡井於郷「和名抄」にみえ、高山寺本は「為乃倍」、東急本は「井乃倍」の訓を記す。郷名は早く失われて郷域は確定しがたいが、三…

麓村ふもとむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡田代町麓村[現]田代町麓現田代町の大半を占め、南西は川原(かわばい)村。花瀬(はなぜ)川(雄川)の上流部は当村南部を西流し…

浜地浦はまじうら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町浜地浦[現]三国町浜地三国湊より北に安島(あんとう)浦・崎(さき)浦・梶(かじ)浦などの岩石海岸が続くが、この岩石海岸…

湯宿村ゆじゆくむら

日本歴史地名大系
群馬県:利根郡新治村湯宿村[現]新治村布施(ふせ)・新巻(あらまき)布施村の北西、赤谷(あかや)川沿いに位置し三国街道が通る。貞享三年(一…

吹路村ふくろむら

日本歴史地名大系
群馬県:利根郡新治村吹路村[現]新治村吹路猿(さる)ヶ京(きよう)村の西に位置し、西(にし)川が流れ三国街道が通る。三国街道を西へ進むと永…

山内寺跡やまうちじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:出水郡野田町下名村山内寺跡[現]野田町下名下名(しもみよう)の熊野神社大鳥居の周辺一帯を寺跡とする。明治初年の廃仏毀釈で廃寺とな…

網掛川あみかけがわ

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡網掛川溝辺(みぞべ)町・加治木(かじき)町を流れる二級河川。流長二三・五キロ。溝辺町・姶良町境の長尾(ながお)山(六八〇・…

魏(中国、三国の一つ) ぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、三国の一つで、曹操(そうそう)が創設した王朝(220~265)。曹操は後漢(ごかん)末の群雄の一人で、兗州(えんしゅう)(山東省)に割拠し、献帝…

石村いしむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡一宮町石村[現]一宮町石京戸(きようど)川の扇状地に位置し、東は京戸山、北は千米寺(せんべいじ)村・地蔵堂(じぞうどう)村…

穂見神社ほみじんじや

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市上条南割村穂見神社[現]韮崎市旭町上条南割苗敷(なえしき)山(旭山)の山上に本宮、東麓に里宮がある。天之底立命・国之常立命・…

寺部村てらべむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡若草町寺部村[現]若草町寺部下今井(しもいまい)村の南、御勅使(みだい)川扇状地先端の釜無川の氾濫原の平坦地に立地。永禄四…

垣村あしがきむら

日本歴史地名大系
山梨県:北都留郡上野原町垣村[現]上野原町芦垣大倉(おおくら)村の西、東流する仲間(なかま)川左岸の段丘上に位置する。仲間川の対岸南方は大…

長禅寺前ちようぜんじまえ

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下長禅寺前[現]甲府市中央(ちゆうおう)二―三丁目甲府城の東に位置する郭外の武家地。北は東流する藤(ふじ)川と南は三ノ堀…

高町村たかまちむら

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧巨摩郡地区高町村[現]甲府市高町猪狩(いかり)村の北、荒(あら)川西岸の平坦地がほとんどない山間部にあり、南は山梨郡川窪(…

神戸村ごうどむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡敷島町神戸村[現]敷島町神戸安寺(あてら)村の北、荒(あら)川の支流亀沢(かめざわ)川流域にある。天正一〇年(一五八二)一…

下河東村しもがとうむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡玉穂町下河東村[現]玉穂町下河東甲府盆地中央部、笛吹川右岸に位置し、東は成島(なるしま)村、南は町野田(まちのた)村、西は…

大原野村おおはらのむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡早川町大原野村[現]早川町大原野早川村の北、早川左岸に位置し、本集落は同川支流の新宮(にいみや)川に沿った斜面上に立地する…

大野村おおのむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡身延町大野村[現]身延町大野南流する富士川西岸に位置し、北は梅平(うめだいら)村。正保三年(一六四六)から四九石余が当村内…

早尾原村はやおばるむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡朝地町早尾原村[現]朝地町上尾塚(かみおつか) 上尾塚大塚(おおつか)村の南西、大野川北岸にある。正保郷帳に村名がみえ、田高五…

道鏡 どうきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]宝亀3(772).下野奈良時代末期の法相宗の僧。義淵の弟子。その本貫は河内国志紀郡弓削 (ゆげ) 。そのためか弓削道鏡と呼ばれる。初め葛木山…

志太郡衙跡 しだぐんがあと

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県藤枝市瀬古字御子ヶ谷(みこがや)で発見された律令(りつりょう)時代の地方官衙遺跡。1977年(昭和52)区画整理事業に伴う発掘調査によって、東…

東禅寺とうぜんじ

日本歴史地名大系
岐阜県:恵那市大井村東禅寺[現]恵那市大井町JR恵那駅北方、北流する永田(ながた)川左岸にある。黄檗山と号し、黄檗宗。本尊は十一面千手観音。…

下三条村しもさんじようむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡玉穂町下三条村[現]玉穂町下三条甲府盆地の中央部、釜無川左岸、笛吹川右岸の平地に位置する。北は上三条村、村の東を遠藤(えん…

大恩寺だいおんじ

日本歴史地名大系
大分県:大野郡朝地町板井迫村大恩寺[現]朝地町板井迫平井(ひらい)川北岸にある。金海山と号し、高野山真言宗。本尊は釈迦如来。日羅の開基と伝…

畑熊村はたくまむら

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡三珠町畑熊村[現]三珠町畑熊大塚(おおつか)村の南、上野(うえの)村の東、御坂(みさか)山地の西部芦川(あしがわ)渓谷の下…

大武川村おおむかわむら

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡白州町大武川村[現]白州町大武川釜無川上流右岸の段丘上に位置し、北は信濃国神代(じんだい)村(現長野県富士見町)、南東は上…

百舌鳥 もず

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府中西部,堺市北西部の堺区と北区および西区にまたがる旧村域。1919年村制。1938年堺市に編入。三国ヶ丘台地西部を占める。域内には世界最大規…

そそ・ぐ【濯・雪】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 ガ五(四) 〙① 水をかけてよごれを洗い落とす。洗い清める。また、けがれた心や世の中などを清める。すすぐ。[初出の実例]「清き流に心を…

しょう‐じょう(セウデウ)【蕭条】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 形動タリ ) ものさびしいこと。ひっそりしていること。また、そのさま。[初出の実例]「節候蕭条歳将レ闌、閨門静閑秋日寒」(出典:文…

おけ‐どう(をけ‥)【桶胴】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 「おけがわどう(桶側胴)」の異称。[初出の実例]「陳の中より桶胴の鎧著たる早り雄の若武者、すきまもなくきってかかる」(出典:大友興…

九品中正 きゅうひんちゅうせい

旺文社世界史事典 三訂版
三国時代の魏から隋初期まで行われた官吏任用制度漢の郷挙里選に代わり,魏の文帝が220年に採用。地方の州郡に中央任命の中正官を置き,その地域の官…

柿ヶ原村かきがはらむら

日本歴史地名大系
岡山県:英田郡作東町柿ヶ原村[現]作東町柿ヶ原田淵(たぶち)村の南に位置し、南西は万善(まんぜん)村。正保郷帳に柿原村とみえ、田九三石余・…

日ソ中立条約(にっソちゅうりつじょうやく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
1941年4月13日に日本とソ連の間に調印された条約。1940年に成立した第2次近衛内閣の外相松岡洋右(ようすけ)は日独伊三国同盟を結び,これにソ連を加…

史記 しき

山川 日本史小辞典 改訂新版
中国正史の筆頭に位置する史書。当初名は「太史公書」,三国時代以後現名となる。前漢の司馬遷(しばせん)撰。伝説以来の帝王を扱う本紀12巻,表(年表…

境町さかいまち

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下境町[現]甲府市中央(ちゆうおう)二丁目城の東に近接し、下府中二三町のなかでは最も北に位置する町人地。南北の通りで、…

みくにじよさのあきこきこうぶんがくかん 【三国路与謝野晶子紀行文学館】

日本の美術館・博物館INDEX
群馬県利根郡みなかみ町にある記念館。愛称「椿山房」。歌人与謝野晶子の遺品や関連資料を収蔵・展示する。 URL:http://www.sarugakyo.net/bungaku/…

通度寺 (つうどじ)

改訂新版 世界大百科事典
韓国,慶尚南道梁山郡下北面霊鷲山にある曹渓宗の寺。海印寺,松広寺とともに韓国三大寺刹の一つ。新羅の善徳女王(在位632-646)のころ,入唐した慈…

新田神社 (にったじんじゃ)

改訂新版 世界大百科事典
鹿児島県薩摩川内(せんだい)市に鎮座。邇邇杵(ににぎ)尊を主祭神とし,天照大神,天忍穂耳(あめのおしほみみ)命を合わせまつる。新田八幡宮ま…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android