「JR」の検索結果

10,000件以上


岩代(和歌山県) いわしろ

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県中部、日高郡みなべ町の一地区。熊野街道(国道42号)に沿い、JR紀勢本線(きのくに線)岩代駅がある。結松(むすびのまつ)の伝説地として知…

真昼山地 まひるさんち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手,秋田県境の中央部分,奥羽山脈の一部をなす断層山地。山地の中心は真昼岳 (1059m) 。北から和賀岳 (1439m) ,薬師岳 (1218m) ,鹿子ノ山 (しか…

水原 すいばら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県中北部,新潟平野の東部にある地区。旧町名。 1889年町制。 1955年堀越,分田の2村と合体。 2004年4月,安田町,京ヶ瀬村,笹神村と合併し阿賀…

十二湖 (じゅうにこ)

改訂新版 世界大百科事典
青森県南西部,西津軽郡深浦町の旧岩崎村にある湖沼群。標高150~250mの凝灰岩台地に30余の湖沼が分布するが,崩山(大崩山)の山頂からは12しか見え…

月寒(つきさむ) つきさむ

日本大百科全書(ニッポニカ)
札幌市豊平区(とよひらく)の一地区。1961年(昭和36)札幌市と合併した旧豊平町の中心地区。明治初年に盛岡の農民が入植し、その後第七師団第二五連…

総武本線 そうぶほんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京と銚子 (千葉県) を結ぶ鉄道。 JR東日本。全長 120.5km。ほかに錦糸町-御茶ノ水間 4.3kmがある。 1894年総武鉄道として本所 (現在の錦糸町) -…

代行輸送 だいこうゆそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鉄道に代えて自動車によって輸送を代行させること。貨物輸送については,不採算地方線区の合理化・集約輸送化のためにトラックに切替える場合や,東…

四万十〔市〕 しまんと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高知県南西部,四万十川の中・下流域にある市。北端で愛媛県に接する。中央部を南北に流れる四万十川は市南端で太平洋にいたり,気候は一年を通じ温…

三種〔町〕 みたね

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
秋田県北西部,八郎潟干拓地の北東にある町。西で日本海に臨む。町域のほぼ中央を三種川が東流し八郎潟に注ぐ。 2006年琴丘町,山本町,八竜町が合体…

なまぜじょう【生瀬城】

日本の城がわかる事典
兵庫県西宮市塩瀬町にあった山城(やまじろ)。築城年代は定かではないが、小規模な構えや陣屋程度のものであったとみられている。京都と西国を結ぶ交…

遠軽村えんがるむら

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁遠軽町遠軽村大正一四年(一九二五)から昭和九年(一九三四)まで存続した紋別郡の村。国鉄石北東(せきほくとう)線(現JR石北本…

萩生石箱遺跡はぎゆういしばこいせき

日本歴史地名大系
山形県:西置賜郡飯豊町萩生村萩生石箱遺跡[現]飯豊町萩生 石箱道下JR米坂線萩生駅の西方約一・三キロ、萩生川左岸の河岸段丘上に位置する。土地改…

敷地鉄橋遺跡しきじてつきよういせき

日本歴史地名大系
石川県:加賀市南郷村敷地鉄橋遺跡[現]加賀市南郷町JR北陸本線の大聖寺(だいしようじ)川鉄橋周辺低地に所在する集落遺跡で、奈良時代を中心とし…

那珂[市] (なか)

改訂新版 世界大百科事典
目次 瓜連 那珂茨城県中部の市。2005年1月那珂町が瓜連(うりづら)町を編入して成立した。人口5万4240(2010)。瓜連那珂市北西端の旧町。旧那珂…

上野東京ライン うえのとうきょうらいん

日本大百科全書(ニッポニカ)
東日本旅客鉄道(JR東日本)が運行する鉄道路線の愛称。JR東日本の上野―東京間で複線の線路整備が行われたことで、2015年(平成27)3月のダイヤ改正…

沙流鉄道さるてつどう

日本歴史地名大系
北海道:日高支庁沙流鉄道沙流川沿いに走っていた鉄道で、大正一一年(一九二二)に沙流軌道として営業開始。沙流川河口部の佐瑠太(さるふと)駅(…

上川〔町〕 かみかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道中部にある町。 1952年町制。地名はアイヌ語のベニ・ウン・グル・コタン (神居古潭を境にして石狩川の上流に住む人,すなわち上川人の村の意) …

濁河温泉 にごりごおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県下呂市(げろし)小坂(おさか)町落合にある温泉。御嶽(おんたけ)山の登山道六合目、標高約1800メートルにある。高温で湧出(ゆうしゅつ)量が豊か…

モンタナ Montana, Joe

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1956.6.11. ペンシルバニア,ニューイーグルアメリカ合衆国のアメリカンフットボール選手。本名 Joseph Clifford Montana,Jr.。 1980年代を代表…

川渡温泉 かわたびおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県北西部、大崎市(おおさきし)鳴子温泉(なるこおんせん)にある温泉。鳴子温泉郷の一つ。荒雄(あらお)川の右岸に位置し、玉造(たまつくり)温泉郷…

ザルメイ ハリルザド Zalmay Khalilzad

現代外国人名録2016
職業・肩書外交官 元国連大使国籍米国生年月日1951年3月22日出生地アフガニスタン・マザリシャリフ学歴ベイルート・アメリカン大学卒,シカゴ大学学位…

サラ・ミシェル ゲラー Sarah Michelle Gellar

現代外国人名録2016
職業・肩書女優国籍米国生年月日1977年4月14日出生地ニューヨーク受賞エミー賞「All My Children」経歴4歳の時レストランにいるところをスカウトされ…

幕別〔町〕 まくべつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道南東部にある町。北部を十勝川が東流する。 1946年町制。 2006年忠類村を編入。地名はアイヌ語マクンベツ (山ぎわを流れる川の意) に由来。十…

東北本線 とうほくほんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東北地方の幹線鉄道。 JR東日本。東京-盛岡間,八戸-青森間 667.7km。全線複線,電化。日本最初の私鉄である日本鉄道が建設。 1883年上野-大宮間…

戦傷病者手帳 せんしょうびょうしゃてちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
「戦傷病者特別援護法」(昭和38年法律第168号)に定められた戦傷病者であることの証票。軍人、軍属や準軍属であった者で、公務上の負傷や疾病により…

袖ケ浦(市) そでがうら

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県中西部の市。1955年(昭和30)昭和町と長浦村および根形(ねがた)村の一部が合併して袖ケ浦町が成立。1971年平川町と合併。1991年(平成3)市制…

佐治川さじがわ

日本歴史地名大系
兵庫県:氷上郡佐治川加古川の上流部、篠山川合流点以北の通称。延長三四・八キロ。青垣(あおがき)町大名草(おなざ)に発してほぼ東流、同町佐治…

ブラッドフォード(William Bradford) ぶらっどふぉーど William Bradford (1590―1657)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ、プリマス植民地の総督。イギリスのヨークシャー生まれ。イギリス国教会の礼拝や儀式に満足せず、分離派の「スクルービ・コングリゲーショ…

グレン ハバード Glenn Hubbard

現代外国人名録2016
職業・肩書経済学者 コロンビア大学教授・ビジネススクール学長 元米国大統領経済諮問委員会(CEA)委員長国籍米国生年月日1958年9月4日出生地フロリダ…

奇絶峡 きぜつきょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県南西部、田辺(たなべ)市を流れる右会津(みぎあいづ)川の峡谷。上流東岸の高尾山(606メートル)と西岸の三星山(549メートル)間は約2キロメ…

ほんしゅうしこく‐れんらくきょう〔ホンシウシコクレンラクケウ〕【本州四国連絡橋】

デジタル大辞泉
瀬戸内海を横切って本州と四国とを結ぶ橋および道路の総称。日本高速道路保有・債務返済機構が保有し、本州四国連絡高速道路株式会社が管理運営する…

紀宝[町] (きほう)

改訂新版 世界大百科事典
目次 鵜殿 紀宝三重県最南端、南牟婁(みなみむろ)郡の町。2006年1月旧紀宝町と鵜殿(うどの)村が合体して成立した。人口1万1896(2010)。鵜殿…

瑞浪(市) みずなみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県東濃(とうのう)の陶磁器生産都市の一つ。1954年(昭和29)瑞浪土岐(とき)、陶(すえ)の2町と稲津、釜戸(かまど)、大湫(おおくて)、日吉(ひよし)…

標津線しべつせん

日本歴史地名大系
北海道:根室支庁標津線旧国鉄根室本線(現JR根室本線)の厚床(あつとこ)駅(現根室市)から分岐し、根室標津駅(現標津町)を結ぶ六九・八キロと…

東彼杵(町) ひがしそのぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長崎県東彼杵郡にある町。大村湾の東岸に位置する。1959年(昭和34)彼杵町と千綿(ちわた)村が合併して成立。町の中心をなす彼杵港は古来海陸交通の…

かわだやかた【川田館】

日本の城がわかる事典
山梨県甲府市にあった甲斐守護の武田氏の居館。甲斐守護の武田信昌(信玄の曾祖父)が、小田野城(山梨市、旧東山梨郡牧丘町)の跡部景家を攻めてこ…

愛別(町) あいべつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中央部、上川(かみかわ)総合振興局管内にある町。1961年(昭和36)町制施行。石狩川上流域にあり、町名はアイヌ語「アイ・ペッ」(矢・川、ま…

四條畷〔市〕 しじょうなわて

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府東部,生駒山地北西麓の市。 1970年市制。西部の中心市街地の四條畷は清滝街道 (国道 163号線) と東高野街道 (国道 170号線) の交差する交通の…

石川〔町〕 いしかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県南部,阿武隈高地にある町。 1894年町制。 1955年沢田,山橋,中谷 (なかたに) ,母畑 (ぼばた) ,野木沢 (のぎさわ) の5村と合体。室町時代は…

ながおかじょう【長岡城】

日本の城がわかる事典
新潟県長岡市にあった平城(ひらじろ)。越後長岡藩の藩庁が置かれていた城。今日のJR長岡駅付近につくられた、西に信濃川、北に広大な湖沼の八丁沖(…

financial section

英和 用語・用例辞典
財務区分 (年次報告書の)財務の部financial sectionの関連語句First Section of the Tokyo Stock Exchange東証一部 (⇒share issue)food section食料…

大子〔町〕 だいご

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県北西端,久慈川の上流部にある町。 1891年町制。 1955年依上 (よりかみ) ,袋田,宮川,佐原,黒沢,生瀬,上小川の7村および下小川村の一部と…

国立(市) くにたち

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都のほぼ中央部にある市。1967年(昭和42)市制施行。南部の甲州街道沿いが早く開け、谷保村(やほむら)とよばれた。現在のJR中央本線が敷設され…

見附(市) みつけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県中部、信濃(しなの)川支流の刈谷田(かりやた)川谷口にある機業都市。1954年(昭和29)見附町が葛巻(くずまき)、新潟の2村と上北谷(かみきただ…

南部[町] (なんぶ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 富沢 南部山梨県の南端,南巨摩(みなみこま)郡の町。2003年3月富沢(とみざわ)町と旧南部町が合体して成立した。人口9011(2010)。富沢南…

無記名債権 (むきめいさいけん)

改訂新版 世界大百科事典
たとえば,JRの切符についていうと,その所持人のみが,切符に表示された区間について乗車を要求できる債権を有している。このような債権は,証券(…

豊中町とよなかちよう

日本歴史地名大系
香川県:三豊郡豊中町面積:一九・八三平方キロ三豊郡の中央部にあることから町名がつけられた。東・北は高瀬(たかせ)町、北西は仁尾(にお)町、…

大谷地原野おおやちげんや

日本歴史地名大系
北海道:札幌市白石区大谷地原野札幌市の東部、白石区の北部を中心とする一帯にあった原野。大正六年(一九一七)の五万分一地形図によると、南は現…

鉄道信号【てつどうしんごう】

百科事典マイペディア
鉄道で使用する信号,合図,標識の総称。JRでは,信号とは列車または車両に運転の条件を指示するもの,合図とは従事員相互間の意志を伝達するもの,…

天塩川 てしおがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道北部を北流する川。全長 256km。北見山地の天塩岳 (1558m) 北西麓に発し,名寄川と合流し名寄盆地を貫流する。音威子府 (おといねっぷ) 付近で…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android