「築」の検索結果

3,413件


定陵【ていりょう】

百科事典マイペディア
中国,河北省昌平県小峪山の東にある明朝第14代皇帝神宗(万暦帝)〔1563-1620〕の陵。1956年―1958年に発掘され,壮大なことと,副葬品の絢爛(けんら…

官窯 かんよう guan-yao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国宮廷直属の陶磁窯。宋代の官窯が優秀な陶磁器を焼いたことで著名。北宋代には汝窯 (じょよう) があり,多く青磁が作られた。南宋代に入って浙江…

ヘンダーソン Arthur Henderson 生没年:1863-1935

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの政治家。スコットランド出身。鋳鉄工として組合活動に入り,1903年下院議員,11年労働党書記長,16年戦時内閣閣僚となる。翌年ロシアを訪…

け‐く

精選版 日本国語大辞典
( 過去の助動詞「き」のク語法。普通は「しく」となるが、その古形かといわれる ) …たこと。[初出の実例]「水渟(たま)る 依網(よさみ)の池に 蓴(ぬな…

こ‐もり【木守】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 庭園などの樹木を守ること。また、その番人。[初出の実例]「こもりといふ者の、築土のほどに廂さしてゐたるを」(出典:枕草子(10C終…

高宮廃寺跡たかみやはいじあと

日本歴史地名大系
大阪府:寝屋川市高宮村高宮廃寺跡[現]寝屋川市高宮大杜御祖(おおもりみおや)神社の境内一帯に所在する寺跡。国指定史跡。現在の社殿敷地が西塔…

川口村かわぐちむら

日本歴史地名大系
広島県:福山市旧深安郡地区川口村[現]福山市川口町福山湾内に注ぐ芦田(あしだ)川の河口に形成された干拓地で、西南は芦田川、東北は入江(浜川…

狭小賃貸

知恵蔵mini
2010年頃から主に東京都心で人気を集めている、主に15平方メートル以下の築浅賃貸物件。23区内の駅から徒歩10分以内など交通の便のよい物件でも相場…

牛込無量寺門前うしごめむりようじもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:新宿区旧牛込区地区牛込無量寺門前[現]新宿区筑土八幡町(つくどはちまんちよう)築土(つくど)八幡・築土明神境内の北東側と南西側に成…

圧密係数【coefficient of consolidation】

法則の辞典
粘土などの土に圧縮応力が加えられたとき,土の体積が減少する現象を「圧密」という.古代の陵墓や城郭の建築に多用された「版築」はこの利用である…

レフト・ブック・クラブ Left Book Club

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの左翼人読書クラブ。1936年5月,人民戦線に文化的・大衆的基盤を提供する目的で設立された。V.ゴランツ,E.J.ストレーチー,H.J.ラスキが選…

太田天神山古墳 おおたてんじんやまこふん

山川 日本史小辞典 改訂新版
群馬県太田市内ケ島にある古墳中期の前方後円墳。金山の南麓に広がる低湿地中の微高地に立地し,女体山(にょたいざん)古墳に隣接。墳長210m,後円部…

リーチ バーナード Leach Bernard Howell

20世紀日本人名事典
07の陶芸家 国籍イギリス 生年1887年1月5日 没年1979年5月6日 出生地香港 学歴〔年〕ロンドン美術学校〔’08年〕中退 主な受賞名〔年〕国際交流基…

水戸城地名考みとじようちめいこう

日本歴史地名大系
一冊 小宮山楓軒著 地誌 静嘉堂文庫 小宮山楓軒(一七六四―一八四〇)は水戸藩の学者。静嘉堂文庫の写本の巻頭に「色川三中蔵書」印がある。「大掾築…

井戸川豊 (いどがわ-ゆたか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1964- 平成時代の陶芸家。昭和39年8月24日生まれ。浅野陽,三浦小平二に師事。平成3年サロン・ド・プランタン賞。12年千葉県我孫子市に築窯。18年新…

きとら‐こふん【キトラ古墳】

デジタル大辞泉
《「キトラ」は地名「北浦」からという》奈良県明日香村阿部山にある二段築成の円墳。特別史跡。直径約14メートル、高さ約3.3メートル。7世紀後半か…

王陵の谷 おうりょうのたに Valley of Kings

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
王家の谷ともいう。エジプト,ナイル中流の古都テーベの西岸にある古代エジプト新王国時代の諸王の墓が造営された谷。有名なハトシェプスト女王の葬…

おとめづかこふん【処女塚古墳】

国指定史跡ガイド
兵庫県神戸市東灘区御影塚町にある古墳。石屋川によって形成された扇状地にあり、六甲山南麓の海岸平野に分布する数基の古墳時代前期の古墳のなかで…

根岸遺跡ねぎしいせき

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧平市地区下大越村根岸遺跡[現]いわき市平下大越 根岸夏井(なつい)川河口に近い右岸丘陵部に位置する。丘陵は夏井川の東流する…

万古焼 ばんこやき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
伊勢 (三重県) 桑名の商人沼浪弄山が江戸時代に創始した陶磁器。元文年間 (1736~41) に三重郡朝日村字小向 (おぶけ) に開窯して,オランダ趣味の赤…

津打治兵衛(2世) つうちじへえ[にせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天和3(1683)[没]宝暦10(1760).1.20. 江戸江戸時代中期の歌舞伎作者。姓は「つうつ」とも伝えられる。別号太鼓堂,泥築 (どろつく) ,鈍通。俳名…

上円下方墳 じょうえんかほうふん

山川 日本史小辞典 改訂新版
2段築成の古墳で,平面形が上段は円形,下段は方形のもの。類例は少なく,奈良県石のカラト古墳,静岡県清水柳(しみずやなぎ)北1号墳,埼玉県宮塚古…

百間窯跡群ひやつけんようせきぐん

日本歴史地名大系
佐賀県:杵島郡山内町立野川内村百間窯跡群[現]山内町大字宮野字板ノ川内立野川内(たてのかわち)村の西端で標高三五二メートルの金山(かなやま…

ハーディ James Keir Hardie 生没年:1856-1915

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの政治家。通称ケア・ハーディ。農場の召使メアリー・ケイの庶子。母親の結婚によりハーディ姓を名のる。10歳から炭坑で働き,成人してキリ…

しょう‐り(シャウ‥)【掌理】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① つかさどって処理すること。担当してとりまとめること。[初出の実例]「道路の修造を監視し、水道の築作を掌理(〈注〉ツカサドリ)し」(…

しゅくろう‐しゅう(シュクラウ‥)【宿老衆】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① =しゅくろう(宿老)②[初出の実例]「禁裏御築并御掃除之事、今日右京大夫被官宿老衆、畠山二郎雑掌等令二祗候一、悉請二取之一」(出典…

公共住宅団地の建て替え こうきょうじゅうたくだんちのたてかえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
住環境の改善や居住水準の向上を図るため,築後一定期間を経過した公共住宅団地の建て替え更新を行なうこと。建て替えに当たっては,世帯構成に応じ…

崇興寺双塔 すうこうじそうとう Chong-yu-si shuang-ta

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,遼寧省北鎮県県城内にある2基の 塼塔 (せんとう。煉瓦造の塔) 。崇興寺は遼代頃の創建と考えられ,昔は遼西と遼東との間の交通の要所に位置し…

狩場山地 かりばさんち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道南西部,渡島半島の北部にあり,主として安山岩から成る火山地域。狩場山 (1520m) を主峰とし,フモンナイ岳 (1337m) ,東狩場山 (1319m) ,オ…

津久井 つくい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神奈川県北西部,相模原市中・南西部の旧町域。丹沢山地の北部に広がる。 1955年中野町,三沢村の一部と串川村,鳥屋村,青野原村,青根村の4村が合…

あめのみやこふんぐん【雨の宮古墳群】

国指定史跡ガイド
石川県鹿島郡中能登町西馬場にある古墳群。邑知潟(おうちがた)の地溝帯を見下ろす眉丈山(びじょうざん)の尾根筋に立地する。前方後方墳、前方後円墳…

野古墳群のこふんぐん

日本歴史地名大系
岐阜県:揖斐郡大野町野村野古墳群[現]大野町野揖斐川・根尾(ねお)川(藪川)に挟まれた扇状地北端部に立地。約一キロ四方の範囲に六基の前方後…

神籠石 こうごいし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
西日本にある古代の山城の一種。現在 12ヵ所に発見されている。すべて,山腹や尾根よりやや下ったところに,長さ 1m内外の切り石を密接して並べ,そ…

てん‐ちょう(‥テウ)【天朝】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 朝廷、また、天子を敬っていう語。[初出の実例]「伏惟大王、天朝受レ命、日本開レ基、奕葉重レ光、本枝百世」(出典:続日本紀‐神亀五年…

雷神山古墳 らいじんやまこふん

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県名取市植松にある全長168メートルの東北地方最大の前方後円墳。部分調査のみであるが、三段築成で、葺石(ふきいし)、有段口縁の大形壺形(つぼ…

おうじんてんのう‐りょう(オウジンテンワウ‥)【応神天皇陵】

精選版 日本国語大辞典
大阪府羽曳野(はびきの)市誉田(こんだ)にある応神天皇の陵。古市古墳群に属する前方後円墳。全長四一五メートル。封土量は一四三万三九六〇立方メー…

くに‐くずし(‥くづし)【国崩】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 国土を崩す意で ) 大砲の異称。〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「湖の前に死人(しびと)の山を築、大将の目慰と、舩より出す国崩(…

築地(土塀) ついじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
泥土を築き固めた土手のような垣の上部を、瓦(かわら)や板で葺(ふ)いた土塀。築垣(ついがき)ともいう。古代から宮城、寺院、邸宅などの周囲につくら…

猿返城跡さるがえしじようあと

日本歴史地名大系
熊本県:鹿本郡菊鹿町上永野村猿返城跡[現]菊鹿町上永野八方(やほう)ヶ岳から南西に延びる尾根伝いの一角にあり、木野(きの)川と内田(うちだ…

福泊 (ふくとまり)

改訂新版 世界大百科事典
中世播磨国の港。飾磨津(しかまづ)と高砂の中間(現,姫路市的形町)にあった。古代瀬戸内海の〈五泊〉の一つ韓(から)泊は,この付近に比定され…

高野陵たかのりよう

日本歴史地名大系
奈良県:奈良市秋篠・富雄地区山上村高野陵[現]奈良市山陵町狭木之寺間(さきのてらま)陵の西にある前方後円墳。文久三年(一八六三)孝謙(称徳…

安座上 真 アザカミ マコト

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の実業家 日本通運相談役。 生年明治21(1888)年1月5日 没年昭和32(1957)年8月11日 出生地福岡県宗像郡 学歴〔年〕福岡県立東築中学校…

ぎょく‐ち【玉池】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① ( 「玉」は美称 ) 美しい池。[初出の実例]「玉池露冷しうして芙蓉浅し、金井煙分れて薜茘踈かなり〈許渾〉」(出典:新撰朗詠集(…

しまばら‐じょう(‥ジャウ)【島原城】

精選版 日本国語大辞典
長崎県島原市にあった平城。元和四~寛永元年(一六一八‐二四)松倉重政が築構。寛文九年(一六六九)以降、松平氏七万石の居城。外郭(そとぐるわ)に…

八丁畷はつちようなわて

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市瑞穂区築出町八丁畷熱田の裁断(さいだん)橋と山崎(やまざき)川との間の街道(東海道)の距離がおよそ八町あったので、この間の…

河野通盛 (こうの-みちもり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1364 鎌倉-南北朝時代の武将。河野通有(みちあり)の子。元弘(げんこう)の乱で鎌倉幕府方につく。幕府滅亡により南山士雲(なんざん-しうん)のもと…

えん‐きゅう(ヱンキウ)【円丘】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 頂上がまるく、緩やかな傾斜の丘。② 古く、天皇が冬至に天をまつるために、郊外に築いた円形の塚。古代中国の天子にならったもの。郊祀(…

みず‐き(みづ‥)【水城】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 外敵を防ぐために、堤を築き、前面に水をたたえた堀。特に、天智天皇三年(六六四)大宰府防衛のために設けられたものをさし、福岡県太宰…

荒木宗太郎 あらきそうたろう

山川 日本史小辞典 改訂新版
?~1636.11.7近世初期の朱印船貿易家。肥後国に生まれ,1588年(天正16)長崎に移住。1606年(慶長11)のシャム渡航を初見として,鎖国直前の32年(寛永9)…

今井 いまい

山川 日本史小辞典 改訂新版
戦国期,大和国にあった寺内町(じないまち)。現在の奈良県橿原市今井町。真宗寺院称念寺を中核とする。「大和記」に「今井村ト申処ハ,兵部ト申一向…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android