「銀」の検索結果

10,000件以上


梅の由兵衛

朝日日本歴史人物事典
歌舞伎に登場する侠客。並木五瓶作「隅田春妓女容性」(1796)などで有名。『江戸真砂六十帖広本』にみえる吉原の男伊達梅の与四兵衛を一方のモデルと…

熊谷五右衛門(初代)

朝日日本歴史人物事典
没年:寛政3.1.13(1791.2.15) 生年:享保4.8.13(1719.9.26) 江戸時代長州(萩)藩の城下町萩の豪商。萩の酒造業熊谷家の5男。赤間関の豪商伊藤杢之允家…

ポトシ銀山 ポトシぎんざん Potosí

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ボリビア南西端,ポトシにある銀山。 1545年先住民 (インディオ) により銀鉱が発見され,翌年ポトシが建設されてからスペイン人による本格的採掘が開…

水口山 (すいこうざん) Shuǐ koǔ shān

改訂新版 世界大百科事典
中国,湖南省南部,常寧県の北東35kmにある中国最大の鉛・亜鉛・銀の鉱山。上部古生層の石灰岩と黒雲母花コウ岩との接触部に形成された接触交代鉱床…

電位差滴定法 でんいさてきていほう potentiometric titration

日本大百科全書(ニッポニカ)
電気滴定の一種で、滴定反応にあずかっている化学種の濃度変化に対応した電位差の変化を測定して終点を決定する方法。測定容器内に適当な指示電極と…

電極電位 デンキョクデンイ electrode potential

化学辞典 第2版
電極(金属,合金,グラファイト,半導体などの電子伝導体)と電解質溶液あるいは融解塩(イオン伝導体)とが接している場合,電極相が溶液相に対しても…

堰の入鉱泉跡せきのいりこうせんあと

日本歴史地名大系
新潟県:三島郡与板町与板村堰の入鉱泉跡[現]与板町与板 堤下市街地南西の堤下(つつみした)にある。近年まで湯治場として親しまれていたが、現在…

土屋原村つちやはらむら

日本歴史地名大系
奈良県:宇陀郡御杖村土屋原村[現]御杖村大字土屋原桃俣(もものまた)村と菅野(すがの)村の中間、南方請取(うけとり)峠、東方桜(さくら)峠…

東紺屋町ひがしこんやまち

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市姫路城下東紺屋町[現]姫路市紺屋町姫路城南の外曲輪に位置する町人町。大工(だいく)町の西に東西に延びる町筋。町名は紺屋が居住…

慶長金銀 けいちょうきんぎん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1600年(慶長5)以降,江戸幕府が発行した最初の金銀貨。小判・一分金は同年から金銀改役後藤庄三郎光次のもと,江戸の金座を中心に京都・佐渡などでも…

富高村とみたかむら

日本歴史地名大系
宮崎県:日向市富高村[現]日向市富高・北町(きたまち)・都町(みやこまち)・本町(ほんまち)・中町(なかまち)・南町(みなみまち)・春原町…

西二階町にしにかいまち

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市姫路城下西二階町[現]姫路市西二階町姫路城南の外曲輪に位置する町人町。本(ほん)町の南にある東西の町筋。慶長六年(一六〇一)…

ばらの騎士 ばらのきし Der Rosenkavalier

日本大百科全書(ニッポニカ)
オーストリアの劇作家ホフマンスタール台本、リヒャルト・シュトラウス作曲の楽劇。三幕。1910年完成。翌11年ドレスデン初演。マリア・テレジア治下1…

安坂村あさかむら

日本歴史地名大系
兵庫県:多可郡中町安坂村[現]中町安坂中村(なかむら)町の南西、杉原(すぎはら)川中流域西岸に位置する。慶長国絵図に村名がみえる。正保郷帳…

中瀬村なかのせむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡山田村中瀬村[現]山田村中瀬山田川右岸、白井谷(しろいだに)村の東方に位置する。集落は山田川に沿って上・下に分れており、上流…

高嶺村たかみねむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡山田村高嶺村[現]山田村若狭(わかさ)谷(たに)村の南、山田(やまだ)川右岸、御鷹(おたか)山北斜面に立地する。地内に神保長…

平湯銀山跡ひらゆぎんざんあと

日本歴史地名大系
岐阜県:吉城郡上宝村平湯村平湯銀山跡[現]上宝村平湯平湯集落南東、平湯大滝の東方の山にあった。「飛騨国中案内」によると、村方より銀山間歩四…

長藤村ながとうむら

日本歴史地名大系
島根県:邑智郡大和村長藤村[現]大和村長藤都賀本郷(つがほんごう)の北、江川右岸の段丘に立地。冠(かんむり)山と源田(げんだ)山の谷間を響…

西押川村にしおしかわむら

日本歴史地名大系
富山県:富山市旧婦負郡・射水郡地区西押川村[現]富山市西押川境野新(さかいのしん)扇状地の小台地上に位置し、東は北押川村、西は山本(やまも…

奥小屋村おくごやむら

日本歴史地名大系
兵庫県:揖保郡新宮町奥小屋村[現]新宮町奥小屋栗栖(くりす)川の源流域にあり、宍粟郡に属した。北は同郡高下(こうげ)村(現山崎町)、南は揖…

稲崎村いなざきむら

日本歴史地名大系
福岡県:浮羽郡吉井町稲崎村[現]吉井町新治(にいはる)美津留(みつる)川沿いの微高地に位置する。本高は六五石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書…

静岡銀行

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社静岡銀行」。通称「静銀しずぎん」。英文社名「THE SHIZUOKA BANK, LTD.」。銀行業。昭和18年(1943)「静岡三十五銀行」と「遠州銀…

横浜銀行

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社横浜銀行」。通称「浜銀はまぎん」。英文社名「The Bank of Yokohama, Ltd.」。銀行業。大正9年(1920)「株式会社横浜興信銀行」設…

水戸黄門〈第27部〉

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はTBS系列(1999年3月~10月)。全30回。光圀公は佐野浅夫。助さんはあおい輝彦、格さんは伊吹吾郎が演じた。うっかり八兵…

奥山四娟 (おくやま-しけん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1787-1847 江戸時代後期の儒者,戯作(げさく)者。天明7年生まれ。江戸の人。文政(1818-30)ごろ活躍し,畑銀鶏と交遊があった。弘化(こうか)4年6月5日…

尾崎忠景 (おざき-ただかげ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1818-1882 江戸時代後期の武士。文政元年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。幕末,藩内が勤王,佐幕にわかれていた際,京都と名古屋の間を奔走し,田宮…

ウルメイワシ Etrumeus teres

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ニシン目ニシン科の海水魚。全長約 30cm。体は円筒形で,背部は暗青色,腹部は銀白色。鱗は円鱗ではがれやすく,側線はない。沿岸性回遊魚(→回遊)…

こっきり

デジタル大辞泉
[副]かたい物が突き当たったり折れたりするときの音を表す語。また、そのさま。ぽっきり。「(飴ノ)青や赤の縞になったのを―噛み折って」〈中勘助…

アガデス(Agadez)

デジタル大辞泉
ニジェール中央部の都市。アガデス州の州都。アイール山地南麓のオアシスに位置する。11世紀頃にサハラ交易の中継地として建設された。トゥアレグ族…

ウラギンシジミ

百科事典マイペディア
鱗翅(りんし)目ウラギンシジミチョウ科のチョウの1種。開張4.5cm内外,黒地に雄は赤,雌は紫白色の斑紋があり,裏面は一様に銀白色。幼虫はフジなど…

しょうじょう‐あし(シャウジャウ‥)【猩猩足】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 花台や置物台など調度類の足の、曲線状に湾曲したもの。高いものを鷺足(さぎあし)、低いものを猫足、花形のものを華足(けそく)という。[…

沈殿滴定 チンデンテキテイ precipitation titration

化学辞典 第2版
難溶性塩を沈殿させる滴定.とくに陰イオンの容量分析に用いられる.ハロゲン化銀の沈殿生成はハロゲン化物の定量に広く用いられ,塩化物はモール法…

おり‐かも【氈】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 毛織りの敷物。毛氈(もうせん)。かも。[初出の実例]「親王より以下、庶民に至るまでに、諸の服(き)用ゐる所の金・銀〈略〉、及び氈(オリ…

かや‐うり【蚊屋売】

精選版 日本国語大辞典
蚊屋売〈四時交加〉〘 名詞 〙 江戸時代、初夏のころ、市中に蚊屋を売り歩くことを業とした人。美声で「萌黄(もえぎ)のかやあ」と呼びながら歩いた。…

ま‐かじき(‥かぢき)【真梶木】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 スズキ目マカジキ科の海産魚。全長四メートルに達する。体は細長く紡錘形で側扁し、上あごは剣状に突き出す。体の背面は黒紫色で腹面は銀…

した‐がわせ(‥がはせ)【下為替】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、大坂・江戸間の取引に従事した商人によって行なわれた送金為替。公金の為替取引をした御為替に対していう。[初出の実例]「却て…

シェーカー

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] shaker ) カクテルを作るために、洋酒などを入れて振る容器。ボディー、カクテルを注ぐとき氷押えの役目をするストレーナー、キ…

【貝貨】ばいか(くわ)

普及版 字通
貝の貨幣。〔漢書、食貨志下〕(王)金・銀・龜・貝・錢・布の品を作る。~大貝四寸以上、二枚を一と爲す。直(あたひ)二百一十六。壯貝三寸六以上、…

【銀盃】ぎんぱい

普及版 字通
銀製の杯。〔唐書、柳公権伝〕そ、書を以てすること蓋(けだ)し鉅なり。而しての奴、或いは盜用す。嘗(かつ)て盃盂一笥を貯へ、(封印)故(もと)の如…

高台寺蒔絵 こうだいじまきえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
桃山時代を代表する蒔絵様式の一つ。豊臣(とよとみ)秀吉と夫人高台院とを祀(まつ)る京都・高台寺の霊屋(たまや)内を装飾した蒔絵と、同寺所蔵の秀吉…

黄金の鉈 こがねのなた

日本大百科全書(ニッポニカ)
昔話。竜宮から宝物をもらってくることを主題にした異郷訪問譚(たん)の一つ。木こりが淵(ふち)に鉈を落とし、水中に捜しに行く。御殿があり、りっぱ…

大磯村おおぞむら

日本歴史地名大系
兵庫県:豊岡市大磯村[現]豊岡市大磯・大磯町(おおいそちよう)・塩津町(しおつちよう)・弥栄町(やさかちよう)・三坂町(みさかちよう)・城…

東二階町ひがしにかいまち

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市姫路城下東二階町[現]姫路市二階町姫路城南の外曲輪に位置する町人町。中二階町の東から惣社門筋までの東西の町筋。慶長六年(一六…

宿坊村しゆくぼうむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡山田村宿坊村[現]山田村宿坊中瀬(なかのせ)村の東方、山田川右岸、赤江(あかえ)川上流のゆるやかな丘陵地に立地する。村名は、…

うち‐いり【内入り】

デジタル大辞泉
1 外出から帰って家に入ること。また、その際の機嫌。「女房供今戻った…と―よきに」〈浄・浪花鑑〉2 収入。もうけ。「旦那のおかげで今日も―がよご…

普通銀行【ふつうぎんこう】

百科事典マイペディア
普銀と略す。銀行法に基づく銀行。したがって信託銀行,外国為替専門銀行も含まれる。通例は信託銀行を除外して使われ,この場合は商業銀行と同義。…

金属本位制度【きんぞくほんいせいど】

百科事典マイペディア
一国の貨幣制度の中心をなす本位貨幣の価値を,金または銀のような金属の一定量と結び付ける制度。金本位制度はその代表的なもの。この本位金属によ…

都市牛利 (つしごり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 3世紀の官吏。「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」によれば,魏の景初3年(239)卑弥呼(ひみこ)が使いを魏におくったときの次席使者。洛陽にいき生口(…

伏見屋四郎兵衛 (ふしみや-しろべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期-中期の商人。江戸の材木商伏見屋の子。元禄8年(1695)長崎貿易で銀高千貫目分の銅代物替(しろものがえ)(銅と交換する貿易)の許可…

きり‐かね【切(り)金/×截り金】

デジタル大辞泉
1 仏画や仏像の装飾に使う技法。細長く切った金や銀の箔を用いて、衣などに繊細華麗な文様を描き出す。平安時代から鎌倉時代にかけて盛行した。2 …

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android