「JR」の検索結果

10,000件以上


鉄道連絡船 てつどうれんらくせん railway ferry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
海峡のような比較的短距離の水域をはさんで相対する2つの陸地の鉄道の駅から駅を連絡する目的で運航される特殊船舶。また単に鉄道企業が直営する航路…

都南 となん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県中部,盛岡市南部の地区。旧村名。 1992年盛岡市に編入。北上川沿岸の沖積地に位置する穀倉地帯。北上川に沿う国道筋はハウス園芸,野菜栽培も…

辰野〔町〕 たつの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県中部,諏訪市の西方,伊那盆地の最北部にある町。 1947年町制。 55年朝日村と合体。 56年川島村,61年小野村をそれぞれ編入。中心集落の辰野は…

ギュスターヴクライ

知恵蔵mini
日本の競走馬。2008年3月21日生まれの牡馬で、父は05年JRA賞最優秀4歳以上牡馬のハーツクライ、母は1996年秋華賞馬のファビラスラフイン。オーナーは…

JV

知恵蔵mini
大規模な建設工事事業において、複数の企業などが協力して事業を請け負う形態のこと、及びそのような組織のこと。ジョイントベンチャー(joint ventur…

函館本線 はこだてほんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道西部,函館-旭川間を通る鉄道。 JR北海道。支線を含めて全長 465.7km。 1880年北海道最初の鉄道として手宮 (小樽市) -札幌間が開通,98年旭…

古川 ふるかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県北部,宮川の中流域の古川盆地にある地域。旧町名。 1889年町制。 1956年小鷹利,細江の2村と合体。 2004年2月神岡町,河合村,宮川村と合併し…

出雲崎〔町〕 いずもざき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県中部,日本海に面する町。1889年町制。1957年西越村と合体。中心集落の出雲崎は日本海に沿う旧北陸街道の宿場町。江戸時代には佐渡鉱山の陸揚…

北〔区〕 きた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熊本県中部,熊本市北部の区。熊本平野の北部に位置する。南東部の東区との境を白川が流れる。2012年熊本市の政令指定都市化に伴い区制。スイカ,メ…

四街道〔市〕 よつかいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県中部,千葉市の北に隣接する市。 1955年千代田町と旭村が合体して四街道町が成立し,81年市制。中心地区は成田街道と佐倉街道が交差する四つ辻…

南〔区〕 みなみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県南部,岡山市南西部の区。旭川,笹ヶ瀬川,倉敷川の河口部に位置し,人造淡水湖として知られる児島湖を中央部に擁する。2009年岡山市の政令指…

朝霧高原 あさぎりこうげん

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県富士宮市(ふじのみやし)北方、富士山西斜面の裾野(すその)に広がる高原。標高500~900メートル。新富士溶岩やマサとよばれる固結した火山礫(れ…

網代温泉 あじろおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県熱海市(あたみし)南部、網代地区(旧、田方(たがた)郡網代町)にある温泉。南熱海温泉ともよぶ。江川崎から赤根崎にかけての湾入は多賀火山の…

いなりもりこふん【稲荷森古墳】

国指定史跡ガイド
山形県南陽市長岡にある前方後円墳。米沢盆地東北方にあたる平野部にある低い丘陵上に位置する。1933年(昭和8)ごろに発見されていた。付近は古墳…

うえのだんせっきじだいいせき【上之段石器時代遺跡】

国指定史跡ガイド
長野県茅野(ちの)市北山湯川にある集落跡。蓼科山の南麓、標高約1000mの玉川左岸の地にある。日本で有数の黒曜石産地の和田峠や星糞峠(ほしくそとう…

おおやすばこふん【大安場古墳】

国指定史跡ガイド
福島県郡山市田村町にある古墳時代前期、4世紀後半の前方後方墳。阿武隈(あぶくま)川東岸の平野に面した低い丘陵に位置する。1991年(平成3)に発見…

さくらいこふん【桜井古墳】

国指定史跡ガイド
福島県南相馬市原町区上渋佐にある古墳時代前期の前方後方墳。新田川南岸の標高10mの河岸段丘縁辺部に立地する。後方部の南側の一部は削られている…

たごやのかいづか【田小屋野貝塚】

国指定史跡ガイド
青森県つがる市木造(きづくり)にある縄文時代前期から中期にかけての貝塚遺跡。縄文時代晩期の遺跡として著名な亀ヶ岡石器時代遺跡の北側にあり、標…

とらづかこふん【虎塚古墳】

国指定史跡ガイド
茨城県ひたちなか市中根にある6世紀末ごろから7世紀初頭の前方後円墳。那珂(なか)川の下流に広がる台地の上に位置し、全長約60m、周囲を堀がめぐっ…

ななおかわらがまあと【七尾瓦窯跡】

国指定史跡ガイド
大阪府吹田市岸部北にある窯跡。千里丘陵の縁辺、標高17m、比高差約2mの段丘状地形の北西斜面を利用して構築された。7基の瓦窯が並列して配置され、…

ふどうどういせき【不動堂遺跡】

国指定史跡ガイド
富山県下新川郡朝日町不動堂にある縄文時代中期の集落跡。富山平野の東縁に位置し、土器・石器など多数の遺物とともに21棟の竪穴(たてあな)住居跡や…

べいさんじきょうづかぐん【米山寺経塚群】

国指定史跡ガイド
福島県須賀川市西川にある平安時代末期の経塚遺跡。須賀川市の市街地西北方にある丘陵上、日枝神社境内に所在する。1884年(明治17)に神社本殿を建…

きのわのさく【城輪柵】

日本の城がわかる事典
山形県酒田市にあった古代の城柵。国指定史跡。奈良時代末期に秋田城(秋田市)から移転した出羽国府が置かれた城柵ではないかといわれている。庄内…

たかさきやまじょう【高崎山城】

日本の城がわかる事典
大分県大分市と別府市との境界の高崎山にある山城(やまじろ)。高崎山は標高628m、由布岳、鶴見岳等が連なる火山群の南東端にあたり、別府湾にややせ…

ひたじょう【日田城】

日本の城がわかる事典
大分県日田市の慈眼山(じげんざん)公園とその一帯にあった山城(やまじろ)及び居館。古代・中世~近世初頭にかけて、大蔵日田(おおくらひだ)氏が拠点…

鏡石〔町〕 かがみいし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県南部,阿武隈川に沿う須賀川盆地の南端にある町。 1889年鏡田,久来石 (きゅうらいし) ,笠石,成田の4村が合体して鏡石村となり,1962年町制…

金津 かなづ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福井県北部,福井平野の北端にある地区。旧町名。 1889年近隣の3村が金津町として町制施行。 1954年細呂木,吉崎,坪江,伊井の4村と合体。 1955年剣…

川南〔町〕 かわみなみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮崎県中部,宮崎平野北部,日向灘にのぞむ町。 1953年町制。荘園時代は島津荘の一部。土持氏,伊東氏,島津氏の支配を経て,慶長8 (1603) 年以来明…

美し森 うつくしもり

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県北杜市(ほくとし)北部にある輝石安山岩の小丘。標高1543メートル。八ヶ岳(やつがたけ)の主峰赤岳から南東に延びた真教寺(しんきょうじ)尾根の…

江釣子 えづりこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県中南部にある北上市の一地域。1991年(平成3)に北上市と対等合併した。南部を和賀川が東流し、それに並行してJR北上線、国道107号が走る。ま…

七飯[町] (ななえ)

改訂新版 世界大百科事典
北海道南部,渡島(おしま)支庁亀田郡の町。人口2万8463(2010)。函館市の北に接する。1615年(元和1)すでに和人の集落があった。19世紀初めから…

古湯[温泉] (ふるゆ)

改訂新版 世界大百科事典
佐賀県佐賀市の旧富士町にある温泉。単純泉,36~42℃。JR長崎本線佐賀駅からバスで約50分。脊振(せふり)山地南部,嘉瀬(かせ)川(川上川)上流の…

桂川[町] (けいせん)

改訂新版 世界大百科事典
福岡県中央部,嘉穂郡の町。人口1万3863(2010)。北から西は飯塚市に接する。中央を遠賀川支流の泉河内川,北部西を穂波川が北流し沖積低地を形成す…

大豊[町] (おおとよ)

改訂新版 世界大百科事典
高知県北東部,長岡郡の町。人口4719(2010)。吉野川の上流域,四国山地中央部に位置し,北は愛媛県,東は徳島県に接する。吉野川の支流立川川に臨…

住田[町] (すみた)

改訂新版 世界大百科事典
岩手県南東部,気仙(けせん)郡の町。人口6190(2010)。北は遠野市,東は釜石・大船渡両市,南は陸前高田市に接する。北上高地に属する山々に囲ま…

細谷英二 (ほそや-えいじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1945-2012 昭和後期-平成時代の経営者。昭和20年2月24日生まれ。昭和43年日本国有鉄道(国鉄)に入社。62年東日本旅客鉄道(JR東日本)にうつり,総合企…

可部 かべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島市の北郊、安佐北(あさきた)区の中心地区。旧可部町で、かつては安佐郡の中心であった。今日でも区役所などの官公署が立地する。JR可部線、国道5…

白布温泉 しらぶおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県南端、米沢市(よねざわし)にある温泉。西吾妻(にしあづま)山の北麓(ほくろく)、標高約800メートルにあり、白布高湯(たかゆ)とよばれ、信夫(し…

見附〔市〕 みつけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県中部,新潟平野の南東部にある市。 1954年葛巻,新潟の2村と上北谷村の一部を編入して市制。 56年今町を編入。中心市街地は信濃川支流の刈谷田…

森〔町〕 もり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道南西部,内浦湾に臨む町。渡島半島の中央東部を占める。 1921年町制。 2005年砂原町と合体。地名はアイヌ語オニウシ (樹木の茂ったところの意)…

佐野(群馬県) さの

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県高崎市(たかさきし)南東部の地区。旧佐野村。JR高崎駅の南東約2キロメートル、いまの烏(からす)川よりすこし離れた所に高さ約1.5メートルの「…

横浜線 (よこはません)

改訂新版 世界大百科事典
東海道本線東神奈川駅から中央本線八王子駅に至る42.6kmのJR東日本線。横浜鉄道の手により建設され,1908年9月全線開業した。明治20年代末期,八王子…

吉富[町] (よしとみ)

改訂新版 世界大百科事典
福岡県東端,周防灘に面する築上郡の町。人口6792(2010)。西は佐井川をはさんで豊前市に,東は山国川を境に大分県中津市に接する。佐井川と山国川…

高浜[町] (たかはま)

改訂新版 世界大百科事典
福井県西端,若狭湾に面する大飯(おおい)郡の町。人口1万1062(2010)。丹波高地の山地が町域を広く占め,海岸部に低地が開ける。丹後街道(国道27…

戦傷病者特別援護法 せんしょうびょうしゃとくべつえんごほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
軍人軍属等であった者の公務上の傷病に関し、国家補償の精神に基づき、とくに療養の給付等の援護を行うことを目的とする法律。昭和38年法律第168号。…

国見〔町〕 くにみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県北東部,宮城県境にある町。 1954年藤田町と小坂,森江野,大木戸,大枝の4村が合体して成立。旧奥州街道の宿場町,戦国時代には伊達氏の家臣…

大内 おおち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
香川県東部,播磨灘に臨む大川平野東部の地域。旧町名。天然記念物の絹島と丸亀島を含む。 1954年誉水村と丹生村が合体して町制。 1955年三本松町と…

芦別〔市〕 あしべつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道中央部,夕張山地の北部にある市。空知川と芦別川の合流点付近に位置する。 1953年市制。地名はアイヌ語のアシュベツ (底深い川の意) に由来。…

がれきの下の医療

知恵蔵
地震や事故などの災害現場で、崩れた家や岩などで挟まれた人を救出する医療。1990年代の初めに米国で生まれた言葉。救急車で運ばれて来る負傷者を待…

北[区]【きた】

百科事典マイペディア
大阪府大阪市の一区。東を淀川,南を土佐堀川で画され,市役所がある中之島,大阪駅がある梅田をはじめ,曾根崎,堂島,天満(てんま)などの地区があ…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android