「野村竜一」の検索結果

10,000件以上


芝尾村しばおむら

日本歴史地名大系
千葉県:鴨川市芝尾村[現]鴨川市代(だい)代野(だいの)村の西、曾呂(そろ)川の中流域にあり、嶺岡東(みねおかひがし)牧の南側に位置してい…

中間村なかまむら

日本歴史地名大系
熊本県:下益城郡豊野村中間村[現]豊野村中間北西および南西以外の地域を、北の水晶(すいしよう)山、東の津留(つる)岳などの山陵で占められ、…

桜畠さくらばた

日本歴史地名大系
石川県:金沢市金沢城下第一連区桜畠[現]金沢市寺町(てらまち)一丁目・同三丁目・清川町(きよかわまち)寺町通・野田(のだ)往還東側の町。犀…

本郷村ほんごうむら

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁大野町本郷村[現]亀田(かめだ)郡大野町字本郷・字細入(ほそいれ)近世から明治三三年(一九〇〇)まで存続した村。大野川中流…

檮原町ゆすはらちよう

日本歴史地名大系
高知県:高岡郡檮原町面積:二三六・三四平方キロ高岡郡の西北部、四万十(しまんと)川最上流部の支流檮原川と四万川(しまがわ)川流域に位置し、…

滝野町たきのちよう

日本歴史地名大系
兵庫県:加東郡滝野町面積:一九・七七平方キロ加東郡の北西端に位置し、加古川の両岸にまたがる。古代は賀茂(かも)郡、中・近世には加東郡に属し…

畝野庄うねののしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:川西市畝野庄近世の東畦野村・西畦野村一帯に比定される中世の庄園。領有関係は未詳。建仁三年(一二〇三)二月一〇日の満願寺僧徒解状抄写…

米子城よなこじよう

日本歴史地名大系
長野県:須坂市米子村米子城観応三年(一三五二)一月の佐藤元清軍忠状案(佐藤文書)に、次於善光寺対于禰律(津)孫次郎(宗貞)以下凶徒等、致散々合…

畑井蟠竜 (はたい-ばんりゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1799-1850 江戸時代後期の儒者。寛政11年6月生まれ。生地陸奥(むつ)小湊(こみなと)(青森県)の近くの野辺地(のへじ)村の野村済民(せいみん)にまなび…

大菅南坡 (おおすが-なんば)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1754-1814 江戸時代中期-後期の儒者。宝暦4年生まれ。大菅中養父(なかやぶ)の娘婿。近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩の野村東皐(とうこう)にまなぶ。寛…

田淵義久 (たぶち-よしひさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1932- 昭和後期-平成時代の経営者。昭和7年10月19日生まれ。昭和31年野村証券に入社。梅田,福岡支店長をへて,52年取締役。大田淵といわれた社長田…

上山郷かみやまごう

日本歴史地名大系
高知県:幡多郡大正町上山郷幡多郡東北部、四万十(しまんと)川上流の山間部に位置し、大部分は現大正町・十和(とおわ)村に属し、一部は現中村市…

八杉貞利 (やすぎさだとし) 生没年:1876-1966(明治9-昭和41)

改訂新版 世界大百科事典
ロシア語学者。東京に生まれた。日本のロシア語学界の先達の一人であり,現在日本でロシア語学の研究にたずさわる者の大部分は,直接・間接にその教…

河内町こうちちよう

日本歴史地名大系
広島県:賀茂郡河内町面積:八七・七一平方キロ東広島市の成立により二分された賀茂郡のうち、北東部にある郡域の南端に位置し、西は東広島市、南は…

小野田 五郎兵衛 オノダ ゴロベエ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の村長 可美村(静岡県)村長。 生年万延1年(1860年) 没年昭和6(1931)年 出生地駿河国上川根村(静岡県本川根町) 旧姓(旧名)殿岡 経歴明…

中林新田村なかばやししんでんむら

日本歴史地名大系
福島県:河沼郡河東町中林新田村[現]河東町浅山(あさやま)東は浅野新(あざのしん)村、北西は北山(きたやま)新田村、南西は浅野村。寛文二年…

天神社てんじんしや

日本歴史地名大系
愛媛県:周桑郡丹原町田野村天神社[現]丹原町北田野北田野の天神(きたたののてんじん)にあり、昔の松山道の西側に位置する。東に照井(てるい)…

水俣諏訪神社みなまたすわじんじや

日本歴史地名大系
熊本県:水俣市長野村水俣諏訪神社[現]水俣市長野長野(ながの)集落の東方、字宇土(うと)にあり、祭神は健御名方命と下照姫命。「国誌」に諏訪…

湯町ゆまち

日本歴史地名大系
長野県:中野市中野村湯町[現]中野市大字中野字西町文化年中(一八〇四―一八)より西町(にしまち)のうち新町に用水堰を敷き新小路を開くなどして…

滝谷村たきだにむら

日本歴史地名大系
福井県:小浜市滝谷村[現]小浜市中井(なかい) 滝谷南(みなみ)川左岸、西の山が極度に迫る狭小な地に集落がある。東は南川を挟んで口田縄(くち…

河内五社神社かわうちごしやじんじや

日本歴史地名大系
高知県:高岡郡東津野村船戸村河内五社神社[現]東津野村船戸 大平野主神は大山祇神で、ほかに一七神を配祀。旧郷社。船戸(ふなと)の鎮守。近郷に…

赤松村あかまつむら

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡西吉野村赤松村[現]西吉野村大字赤松湯川(ゆかわ)村東にある。古田(ふるた)郷のうち。江戸時代初期は湯川村のうち。湯川村の枝…

下六川村しもむつがわむら

日本歴史地名大系
和歌山県:有田郡金屋町下六川村[現]金屋町下六川糸野(いとの)村の北方、岩戸関(いわとじき)を過ぎた所にある小村。村を南流する本谷(ほんた…

谷在家村やざいけむら

日本歴史地名大系
東京都:足立区谷在家村[現]足立区谷在家一―三丁目など高野(こうや)村の北に位置し、北は加々皿沼(かがさらぬま)村、東は伊興(いこう)村・西…

松川村まつかわむら

日本歴史地名大系
長野県:中野市松川村[現]中野市大字中野中野村の北に位置し、東は筥(はこ)山によって戸狩(とがり)村と境し、北には中野村新(しん)田(栗和…

通運業 つううんぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
通運業とは、鉄道貨物輸送の両端の貨物取扱駅において、荷主と鉄道の間に介在し、鉄道輸送を補完し、発荷主戸口から着荷主戸口までの輸送を遂行する…

レトリック

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] rhetoric )① 修辞学。美辞学。レトリカ。[初出の実例]「爰に文と云ふは概して言語文辞の学術を挙る者にして〈略〉其一をグレマ…

世礼国男 (せれい-くにお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1897-1950 大正-昭和時代の詩人,教育者,民俗学者。明治30年7月20日生まれ。郷里沖縄県の小・中学校教師をへて第二次大戦後知念高校長。この間沖縄…

小川郷おがわごう

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡東吉野村小川郷現東吉野村全域と現宇陀郡大宇陀町南端の一部にあたる中近世の郷名。元禄郷帳の三尾(みお)・狭戸(せばと)・大豆生…

ダーウィン Charles Robert Darwin 生没年:1809-82

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの博物学者。自然淘汰による進化論を提出。著名な進化思想家E.ダーウィンを祖父とし,医者ダーウィンRobert Darwin(1766-1848)を父とする…

中宿村なかじゆくむら

日本歴史地名大系
長野県:上水内郡牟礼村中宿村[現]牟礼村大字柳里(やなぎさと)現牟礼村の中央部。東は黒川(くろかわ)村・新井(あらい)村、南は野村上(のむ…

中富良野町なかふらのちよう

日本歴史地名大系
北海道:上川支庁中富良野町面積:一〇八・七〇平方キロ昭和三九年(一九六四)空知郡中富良野村が町制を施行して成立。上川支庁管内南部に位置する…

釜清水村かましみずむら

日本歴史地名大系
石川県:石川郡鳥越村釜清水村[現]鳥越村釜清水別宮(べつく)村の東に位置し、集落は手取川左岸の河岸段丘上にある。村の北端には、新開によって…

珂碩 (かせき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1618-1694 江戸時代前期の僧。元和(げんな)4年1月1日生まれ。浄土宗。下総(しもうさ)大巌寺の珂山に師事。寛永13年師にしたがって江戸の霊巌寺にう…

コルウィッツ こるうぃっつ Käthe Kollwitz (1867―1945)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの女流画家、彫刻家。旧姓シュミット。ケーニヒスベルク(現ロシア領カリーニングラード)生まれ。1885年ベルリンの画家カール・シュタウファ…

アウト あうと Jacobus Johannes Pieter Oud (1890―1963)

日本大百科全書(ニッポニカ)
オランダの建築家。プルメレントに生まれ、デルフトとアムステルダムで修業。1918~1933年ロッテルダム市の建築家として多くの住宅設計に従事する。…

藤田 陽子 フジタ ヨウコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業女優 生年月日大正8年 7月25日 出生地東京市 麻布区(東京都 港区) 経歴大正12年3歳上の姉・房子とともに松竹蒲田に子役として入社、同年野村芳…

徳永 山冬子 トクナガ サントウシ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の俳人 「渋柿」主宰。 生年明治40(1907)年6月1日 没年平成10(1998)年12月7日 出生地愛媛県 本名徳永 智(トクナガ サトシ) 別名前号=…

ポッター ぽったー Paulus Potter (1625―1654)

日本大百科全書(ニッポニカ)
オランダの画家、版画家。エンクハイゼンで洗礼式を受け、アムステルダムに埋葬された。父親Pieter P.(1597ころ―1652)について絵画を学ぶ。動物描…

チーマピン ちーまぴん / 芝麻餅

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の饅頭(マントウ)の一種。北京(ペキン)地方に古くから行われていた正月5日間(旧暦)の主食は、主として饅頭、餃子(ギョウザ)、饂飩(うどん)、麺…

京焼 きょうやき

旺文社日本史事典 三訂版
江戸時代,京都でつくられた陶磁器の粟田焼・御室 (おむろ) 焼・清水 (きよみず) 焼などの総称(楽焼は除く)17世紀中ごろ野々村仁清 (にんせい) が…

栗生沢村くりうざわむら

日本歴史地名大系
福島県:耶麻郡熱塩加納村栗生沢村[現]熱塩加納村山田(やまだ)南流する押切(おしきり)川を挟んで金屋(かなや)村の対岸東方に位置する。本村…

三尾村みおむら

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡東吉野村三尾村[現]東吉野村大字三尾四郷(しごう)川流域の村。高見(たかみ)・日裏(ひうら)両河川との合流地点上流に位置する…

大豆生村まめおむら

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡東吉野村大豆生村[現]東吉野村大字大豆生四郷(しごう)川流域、三尾(みお)・狭戸(せばと)両村の東に位置する。「大豆尾村」(…

仁頃村にごろむら

日本歴史地名大系
兵庫県:三原郡南淡町仁頃村[現]南淡町灘仁頃(なだにごろ)阿万東(あまひがし)村の南東、淡路島最南端の潮(しお)崎から北東に延びる海岸線に…

鞍骨城跡くらぼねじようあと

日本歴史地名大系
長野県:長野市松代地区清野村鞍骨城跡[現]長野市松代町清野清野(きよの)村と倉科(くらしな)村(現更埴(こうしよく)市倉科)の境にある約七…

島村しまむら

日本歴史地名大系
和歌山県:御坊市島村[現]御坊市島御坊村の北東に隣接し、東は日高川。「続風土記」に「旧日高川の中洲なりし地なれは島の名あり」と記す。興国四…

だんりゅう【暖流】[作品名]

デジタル大辞泉
岸田国士の小説。昭和13年(1938)発表。病院の再建に尽くす人々の愛憎を描く。吉村公三郎監督による映画の題名。昭和14年(1939)公開。「啓子の巻…

鈴木治雄 (すずき-はるお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1913-2004 昭和後期-平成時代の経営者。大正2年3月31日生まれ。鈴木忠治の5男。昭和11年野村合名にはいる。14年昭和電工設立にあたり,父(2代目社長…

フレートナー ふれーとなー Peter Flötner (1490ころ―1546)

日本大百科全書(ニッポニカ)
スイス出身のドイツの彫刻家。1522年ニュルンベルク市議会が「イタリアから帰ったアンスバハの外国人彫刻家」である彼に、市民権を与えた旨の記録が…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android