「三国志」の検索結果

10,000件以上


紀陽銀行[株]【きようぎんこう】

百科事典マイペディア
和歌山県を地盤とする地銀中位行で,大阪にも積極的に進出している。1878年第四十三国立銀行が創業(1896年四十三銀行に改称)。1895年同行関係者に…

均田法【きんでんほう】

百科事典マイペディア
中国,北魏〜唐に行われた土地法。土地私有を統制・制限し,農民を耕地に固着し税収入と労働力の確保を企図したもの。系譜としては三国時代の魏の屯…

絶影島 ぜつえいとう / チョリョンド

日本大百科全書(ニッポニカ)
韓国(大韓民国)、釜山(ふざん)広域市の一部で、南方の海にある島。島全体が釜山広域市影島区となっている。面積12.7平方キロメートル、海岸線20.5…

広開土王碑 こうかいどおうのひ Kwanggaet'o-wang-bi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮,鴨緑江西岸の輯安 (現中国吉林省集安県) の東崗にある広開土王の記功碑。好太王碑ともいい,王の名は正しくは国岡上広開土境平安好太王という…

鳳停寺 ほうていじ Pongjǒng-sa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大韓民国(韓国),キョンサンプク(慶尚北)道中部のアンドン(安東)市にある仏寺。新羅の文武王12年(672)年に新羅華厳宗(→華厳宗)の祖,義湘…

極東委員会 きょくとういいんかい Far Eastern Commission

旺文社日本史事典 三訂版
略称FEC。第二次世界大戦後,連合国が設けた対日政策決定機関1945年12月,モスクワでアメリカ・イギリス・ソ連の三国外相会議で設置を決定。1946年2…

ぎょく‐じん【玉人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 「玉」は美称 ) 姿の美しい人。また、人格の立派な人。[初出の実例]「庭望玉人無レ脛到、林知琪樹有レ時加」(出典:田氏家集(892頃)…

大滝 おおたき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県西端部,秩父山地の荒川源流域一帯を占める秩父市西部の旧村域。山梨県,長野県,群馬県との県境にある。 1889年大滝村,中津川村,三峰村が合…

乙未事変 いつみじへん Ǔlmi sabyǒn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮,朝鮮王朝 (李朝) の高宗 32 (1895) 年 10月8日,日本公使三浦梧楼 (ごろう) らによって引起された高宗王妃閔妃 (〈びんひ〉明成王后〈1851~95…

ヨアヒム・フォン リッベントロップ Joachim von Ribbentrop

20世紀西洋人名事典
1893.4.30 - 1946.10.16 ドイツの政治家,外交官。 元・ドイツ外相。 第一次世界大戦に従軍し、戦後、ぶどう酒商人として成功し、シャンペン醸造元…

がくおうびょう【岳王廟】

世界の観光地名がわかる事典
中国の浙江(せっこう)省の杭州(ハンチョウ)市にある西湖北岸に建つ、岳王(鄂王、岳鄂王)の廟堂。岳王は、攻め寄せる金と戦った南宋の武将・岳飛…

フランツ・ヨーゼフ1世 Franz Joseph Ⅰ

20世紀西洋人名事典
1830 - 1916 オーストリア国籍。 元・オーストリア皇帝。 在位1849〜1916年。ドイツの3月革命期に即位し、1849年以後イタリアやハンガリーの独立運…

旅順【りょじゅん】

百科事典マイペディア
中国,遼寧省遼東半島の南西端にある大連市の一地区。1950年から1981年まで大連とともに旅大と称した。東の黄金山と西の老虎尾半島の間に,幅270mの…

高井蘭山

朝日日本歴史人物事典
没年:天保9.12.23(1839.2.6) 生年:宝暦12(1762) 江戸時代の読本作者。名は伴寛,字は思明,文左衛門と称する。江戸の人。幕府の与力であったが,寛政(…

神崎かね

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 平安後期の今様謡いの遊女。なお神崎(兵庫県尼崎市)は淀川の支流,三国川の河口の水駅で遊女の本拠地のひとつ。神崎かねは後白河天…

紫金山 (しきんざん) Zǐ jīn shān

改訂新版 世界大百科事典
中国,江蘇省南京市街の東にある山。南京をとりまく丘陵の一角を占め,最高所で標高448m。鍾山,金陵山ともいう。南京を東からおおい,長江(揚子江…

公貸権

図書館情報学用語辞典 第5版
著作者(一部の国では,著作隣接権者および出版者を含む)が,公立図書館(や学校図書館)の図書の貸出し等について報酬を請求する権利.1946年にデ…

矢田城山跡やたしろやまあと

日本歴史地名大系
三重県:多気郡多気町矢田村矢田城山跡[現]多気町矢田集落西方の高地字城山にある中世の城跡。標高一二八・八メートルの山頂に北西から南東にかけ…

上枚郷かみひらごう

日本歴史地名大系
三重県:伊勢国飯高郡上枚郷「和名抄」東急本は「加无都比良」と訓じ、高山寺本は「上牧」と記し「加无津比良」の訓を付す。「日本往生極楽記」に、…

山田村やまだむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡日吉町山田村[現]日吉町山田日置村の北西に位置する。中世には日置北(ひおきほく)郷・日置庄に含まれ、山田氏が城山(じようざ…

樫峯村かしみねむら

日本歴史地名大系
大分県:南海部郡本匠村樫峯村[現]本匠村山部(やまぶ) 樫峯山部村の南西に位置する。三国(みくに)峠(標高六六四・三メートル)に近く、古来豊…

文明記ぶんめいき

日本歴史地名大系
一冊 長谷場宗純文明記 長谷場宗純編 慶長一二年 鹿児島大学附属図書館玉里文庫・鹿児島県立図書館など 文明年間飫肥をめぐって櫛間の伊作久逸が飫肥…

難波津 なにわづ

山川 日本史小辞典 改訂新版
難波御津・難波三津之浦とも。古代,摂津国にあった港津。比定地は現在の大阪市中央区三津寺(みつでら)付近とする説,同区高麗橋(こうらいばし)付近…

黄遵憲

朝日日本歴史人物事典
没年:光緒31.1.20(1905.2.23) 生年:道光28.3.24(1848.4.27) 中国読み「ホワン・チュンシエン」。明治維新の本質を最初に中国へ紹介した清末の外交…

大西村おおにしむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧大在村・坂ノ市町地区大西村[現]大分市角子原(つのごばる)大野川右岸のデルタ上に位置し、北は北(きた)村、南東は角子原村。…

犬塚村いぬづかむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町犬塚村[現]緒方町大化(たいか) 中犬塚(なかいぬづか)・下犬塚(しもいぬづか)・上犬塚(かみいぬづか)知田(ちた)村の…

冬原村ふゆばるむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町冬原村[現]緒方町冬原 堂万寺(どうまんじ)・小迫(おさこ)・柿迫(かきざこ)花木沢(はなぎさわ)村の西、徳田(とくだ)…

小迫村おざこむら

日本歴史地名大系
大分県:日田市小迫村[現]日田市小迫渡里(わたり)村の西に位置する。慶長豊後国絵図に村名がみえ、高一千一六三石余。正保郷帳では田高三九九石…

広瀬郷ひろせごう

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡石和町広瀬村広瀬郷笛吹川と平等(びようどう)川に挟まれた平坦地に比定される。永禄四年(一五六一)の番帳の二六番に「広瀬の禰…

十日市場とおかいちば

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡敷島町中下条村十日市場[現]敷島町中下条戦国期に現中下条にあった市場。穂坂(ほさか)路が西の竜地(りゆうじ)宿(現双葉町)…

常説寺じようせつじ

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡敷島町吉沢村常説寺[現]敷島町吉沢荒(あら)川右岸にある。順徳山と号し、日蓮宗。本尊は十界曼陀羅。慶応四年(一八六八)の書…

上沢村かみあしざわむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡敷島町上沢村[現]敷島町上芦沢下芦沢村の北、荒(あら)川の支流亀沢(かめざわ)川流域にある。慶長七年(一六〇二)の上芦沢村…

大津村おおつむら

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧巨摩郡地区大津村[現]甲府市大津町高室(たかむろ)村の南東、現甲府市域の最南端に位置する。西を渋(しぶ)川(現鎌田川)が流…

日露協約 (にちろきょうやく)

改訂新版 世界大百科事典
1907年から17年までの4回にわたる,日本とロシアとの間の東アジアをめぐる勢力範囲分割の条約。(1)1907年7月30日,駐露大使本野一郎とロシア外相A.…

阿波神社あわじんじや

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡大山田村下阿波村阿波神社[現]大山田村下阿波下阿波(しもあわ)の中央部宮谷(みやたに)の丘陵の北端、阿波川を見下ろす位置にあ…

藺牟田池いむたいけ

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡祁答院町藺牟田村藺牟田池答院町南西部の藺牟田火山群の中央部に位置する小火口湖。外輪を飯盛(いいもり)山・舟見(ふねみ)岳・…

上津神社あげつじんじや

日本歴史地名大系
大分県:大野郡大野町片島村上津神社[現]大野町片島上津山麓にある。祭神は月読命・応神天皇・神功皇后。旧県社。社記によれば天長年間(八二四―八…

一丁田中村いつちようたなかむら

日本歴史地名大系
山梨県:山梨市一丁田中村[現]山梨市一町田中(いつちようたなか)大野(おおの)村の南にあり、笛吹川の支流日(ひ)川と重(おも)川との合流点…

花輪郷はなわごう

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡田富町東花輪村花輪郷甲府盆地南部の釜無川左岸で、釜無・笛吹両川の合流点近くに位置する中世郷。鼻和・鼻輪・花和とも書き、花輪…

上高砂村かみたかすなむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡八田村上高砂村[現]八田村上高砂野牛島(やごしま)村の東にある。北は御勅使(みだい)川、南は前御勅使(まえみだい)川、東は…

富士御室浅間神社ふじおむろせんげんじんじや

日本歴史地名大系
山梨県:南都留郡勝山村勝山村富士御室浅間神社[現]勝山村 富士山二合目勝山村の飛地である富士山北口二合目に山宮(本宮)、勝山村の北東端に里宮…

北方浦きたがたうら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡芦原町北方浦[現]芦原町北潟(きたがた)北潟湖の西南側、湖岸に沿って細長く延びる大村。東は北潟湖を挟んで蓮浦(はすがうら)村…

白鳥神社しらとりじんじや

日本歴史地名大系
宮崎県:えびの市末永村白鳥神社[現]えびの市末永白鳥山北の中腹にある。祭神は日本武尊。旧県社。古くは白鳥権現社・白鳥六所権現などと称し、別…

犬目村いぬめむら

日本歴史地名大系
山梨県:北都留郡上野原町犬目村[現]上野原町犬目扇(おうぎ)山の南東麓に位置し、東・南・西の三方を上大野(かみおおの)村に取囲まれる。村内…

八幡庄やわたのしよう

日本歴史地名大系
山梨県:山梨市八幡庄現山梨市域の笛吹川沿いに比定される庄園。現大月市下和田の花井(しもわだのかせい)寺が所蔵する大般若経巻三〇四奥書に八幡…

上一条町かみいちじようまち

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下上一条町[現]甲府市城東(じようとう)一丁目金手(かねんて)町の南北通に接する東西の通りの町人地で、下府中二三町の一…

地蔵堂村じぞうどうむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡一宮町地蔵堂村[現]一宮町地蔵堂笛吹川の支流京戸(きようど)川扇状地に位置し、北は中尾(なかお)村。地名は地蔵寺に由来する…

関原村せきはらむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡豊富村関原村[現]豊富村関原木原(きはら)村の南東、浅利(あさり)川へ注ぐ南(みなみ)川の流域に位置する。南川の西方は上大…

鰍沢河岸かじかざわがし

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡鰍沢町鰍沢村鰍沢河岸[現]鰍沢町 明神町富士川舟運の河岸で、黒沢(くろさわ)河岸、青柳(あおやぎ)河岸(現増穂町)とともに甲…

李達(中国、明) りたつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。中国、明(みん)初の永楽年間(1403~24)に4回にわたって西域(せいいき)に奉使した人。第1回は1407年、東チャガタイ・ハンの援助要請に…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android