ハーン(読み)はーん(英語表記)Nusrat Khan

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハーン」の意味・わかりやすい解説

ハーン(Otto Hahn)
はーん
Otto Hahn
(1879―1968)

ドイツの化学者。3月8日フランクフルト・アム・マインに生まれる。マールブルク大学のチンケTheodor Zincke(1843―1928)に化学を学び学位取得(1901)。兵役に従事したのち、チンケ研究室に戻り有機化学の研究を行った。1904年ロンドンのユニバーシティ・カレッジのラムゼーのもとでラジオトリウムを発見、翌1905年カナダのマックギル大学のラザフォードのもとでトリウムCとラジオアクチニウムを発見した。1906年ドイツに戻り、ベルリン大学フィッシャー化学研究所でメソトリウムトリウム系列に属する放射性核種)を発見。こうして放射能研究者としての基礎を確立した。

 1907年フィッシャー研究所で、M・プランクに理論物理学を学ぶためにきていたL・マイトナーと共同研究を開始、β(ベータ)線研究を通して「放射線放出時の反跳現象」の確認、トリウムDの発見などを行い、原子核崩壊の際のβ線、γ(ガンマ)線の役割を解明した。第一次世界大戦中、毒ガスの軍事使用に関する技術的研究・開発に従事した。この間、野戦病院のレントゲン技師として従事していたマイトナーと91番元素プロトアクチニウムを発見(1918)。戦後、彼女との共同研究をさらに進め、アイソマー(異性核)を発見(1921)、シュトラスマンとともにフェルミ実験の追試を行い、超ウラン元素生成を確認(1936)、さらにこの超ウラン元素はバリウムであることをつきとめ、中性子によるウランの核分裂を発見した(1938)。この発見は、ストックホルムに亡命中のマイトナーを通してボーアによってアメリカに伝えられ、フェルミの連鎖反応の発見と結び付き、核エネルギーの解放への道を開くものとなった。

 第二次世界大戦後、連合軍捕虜となりイギリスに抑留された。そこで広島・長崎の原爆投下による惨状を知り強い衝撃を受け、ドイツ帰還後、ドイツ科学再建に尽力するとともに、ドイツの核武装に反対し、核戦争防止のために、マイナウ宣言(1955年に発表された核兵器使用反対を訴える宣言)やゲッティンゲン宣言などの中心メンバーとして活躍した。1944年原子核分裂反応の発見によりノーベル化学賞を受賞。1928~1944年カイザー・ウィルヘルム協会(現、マックス・プランク協会)化学研究所長、1946年からマックス・プランク協会(カイザー・ウィルヘルム協会の改称)総裁などを務めた。今日、彼の業績を記念して、ハーン‐マイトナー研究所、原子力商船オットー・ハーン号、105番元素ハーニウムに名前が残されている。

[大友詔雄]

『山崎和夫訳『オットー・ハーン自伝』(1977・みすず書房)』


ハーン(Nusrat Khan)
はーん
Nusrat Khan
(1948―1997)

パキスタンの歌手、カッワーリーの名手。ファイサラバードに生まれる。カッワーリーとは、スーフィズム(イスラム神秘主義)に基づく集団的な歌謡で、その演者をカッワールという。カッワーリーは中近東やエジプトに広く存在しているが、パキスタンのカッワーリーは主唱者と副唱者、タブラ(両面太鼓)、ハルモニウム(小型オルガン)などにより10人ほどの男性によって演奏される。その演奏には一定の決まりごとがあるものの即興的に行われ、アッラーとの神秘的な一体化を目指すものであるため、長時間に及ぶ。また、歌とともに中心的な役割を果たすハルモニウムは、植民地時代の宗主国であるイギリスから持ち込まれた楽器であるという点も興味深い。

 ハーンは、パキスタンのパンジャーブ地方で600年にわたり代々カッワールを務めてきた伝統を受け継ぐ家に生まれ、故郷ファイサラバードを拠点に活動を行った。ハーンはカッワーリーの伝統を世界に知らせた存在でもあるが、延々と歌い、恍惚へと登りつめていく圧倒的な声の力とカリスマ性で、世界中のファンを圧倒した。

 またハーンは「カッワーリーはイスラム教徒のためだけにあるのではなく、すべての宗教のためにある」とインタビューで答えており、パンジャーブ語ウルドゥー語で歌い、ヒンドゥー教徒やシク教徒にも広く愛されてきた。また、フランスの代表的な民族音楽レーベル、オコラでのパリ・ライブ・アルバム『イン・コンサート・イン・パリ』In Concert in Paris(1988)、イギリスのピーター・ゲイブリエルPeter Gabriel(1950― )のリアル・ワールド・レーベルでの録音などで音楽シーンに衝撃を与え、世界各地で精力的に公演を行った。日本にも公演で数回訪れており、ファンが多い。イギリスでは1980年に初めてバーミンガムで公演を行っているが、同地を拠点とするオリエンタル・スター・レーベルからはカッワーリーだけではなく、ガザル歌謡(インド、パキスタンのポピュラー音楽)などを歌ったものを含めて、膨大な量に及ぶハーンの作品がリリースされており、インド、パキスタンからの移民の多いイギリスでの人気の高さがうかがえる。1997年、ロンドンで死去。

 ハーンはまた、後にイギリスを席巻することになる、インド、パキスタン系二世、三世のUKエイジアンのミュージシャンたちにも強いインスピレーションを与えており、彼の歌声はリミックスされ、新しい命が吹き込まれた。

[東 琢磨]

『David ToopExotica(1999, Serpent's Tail, London)』


ハーン(小泉八雲)
はーん

小泉八雲

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハーン」の意味・わかりやすい解説

ハーン
Hahn, Ferdinand

[生]1926.1.18. カイザースラウテルン
ドイツのプロテスタント神学者。新約聖書学者。マインツ,ゲッティンゲン,ハイデルベルクの諸大学に学び,『キリスト論的尊称』に関する研究で 1961年 G.ボルンカム教授のもとにハイデルベルクで博士号を取得,次いで 63年『新約聖書における伝道理解』の研究で教授資格を取得し,キール大学教授,マインツ大学教授を経て,ミュンヘン大学新約聖書学教授。マイヤーの新約聖書注解書"Kritische-exegetische Kommentar über das Neue Testament"の編集責任者で,カトリックの新約聖書学者との協同の業績も少くない。ドイツ東亜伝道会 DOAMの責任者。主著"Die Frage nach dem historischen Jesus" (1962,共著) ,"Christologische Hoheitstitel" (63) ,"Das Verständnis der Mission im Neuen Testament" (63) ,"Der Prozess Jesu nach dem Johannes Evangelium" (70) ,"Rückfrage nach Jesus" (74,共著) 。

ハーン
Hahn, Otto

[生]1879.3.8. フランクフルトアムマイン
[没]1968.7.28. ゲッティンゲン
ドイツの化学者。 1901年マールブルク大学で学位取得。 04年ロンドンに行き,ロンドン大学の W.ラムゼーのもとでラジオトリウムを発見。ベルリン大学を経て,新設のカイザー・ウィルヘルム化学研究所の放射化学の主任となり (1911) ,所長 (28) をつとめた。第1次世界大戦中は,化学兵器の専門家として従軍。戦後ベルリン大学時代からの協同研究者 L.マイトナーとともに新しい放射性元素プロトアクチニウムを発見。 34年から E.フェルミの研究に興味をもち,ウランに中性子を照射する実験を開始。 38年 F.シュトラスマンとともにウランの原子核が分裂することを発見した。第2次世界大戦後,原子爆弾投下を知らされ非常に驚き,核実験および核兵器の反対運動に努力した。 44年にノーベル化学賞を受賞した。

ハーン
Hahn, Ludwig Albert

[生]1889.10.12. フランクフルトアムマイン
[没]1968.10.4. チューリヒ
ドイツの銀行家,経済学者。マールブルク,ハイデルベルク両大学で哲学,法学を学び,卒業後フランクフルトで弁護士となった。 1919年ドイツ証券銀行頭取。 20年『銀行信用の国民経済的理論』 Volkswirtschaftliche Theorie des Bankkreditsを著わし,銀行の信用創造が積極的に国民経済に与える効果を論じた。 28年フランクフルト大学名誉教授。ナチス政権下アメリカに亡命。 50年ケインズ理論を批判する『ケインズ一般理論の基本的誤謬』 Die Grundirrtümer von Lord Keynes' General Theory of Employment,Interest and Moneyを著わして,古典的な反インフレーション理論を展開した。

ハーン
Hahn,Frank Horace

[生]1925. ベルリン
ドイツ生れのイギリスの経済学者。 1945年ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス卒業。同校で 50年博士号取得。バーミンガム大学を経て 60年ケンブリッジ大学,67年ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授。 72年ケンブリッジ大学教授。一般均衡理論の専門家で,一般均衡の安定性に関する研究に多大の貢献がある。また本来実物経済を扱う一般均衡理論に貨幣を導入することを研究。 68年アメリカ計量経済学会会長。主著に K.J.アローと共著の『一般競争分析』 General Competitive Analysis (1971) や,『貨幣とインフレーション』 Money and Inflation (82) などがある。

ハーン
Hahn, Eduard

[生]1856.8.7. リューベック
[没]1928.2.14. ベルリン
ドイツの経済史家,民族学者。家畜飼育が非経済的な動機に由来すると論じた。たとえば,牛は供犠という宗教目的のために飼育されたのであり,犂は男根によって土地を切り開くという生殖器崇拝に起因し,実用的な犂耕農業は後発したものとしている。著書"Von der Hacke zum Pflug" (1919) 。

ハーン
Herne, James A.

[生]1839.2.1. ニューヨーク,トロイ
[没]1901.6.2. ニューヨーク
アメリカの俳優,劇作家。本名 James Ahern。女優である妻とともに舞台に立ったのち,劇作家として活躍。代表作は D.ベラスコとの共作『樫の心』 Hearts of Oak (1879) のほか,『マーガレット・フレミング』 Margaret Fleming (90) 。

ハーン
Hearne, Samuel

[生]1745. ロンドン
[没]1792.11.
イギリスの旅行家。 1768~72年ハドソン湾会社のためアメリカ大陸北部 (現カナダの北西領) を探検。旅行記は死後刊行された (1795) 。

ハーン

小泉八雲」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android