モルドバ

精選版 日本国語大辞典 「モルドバ」の意味・読み・例文・類語

モルドバ

(Moldova) ヨーロッパ東部、バルカン半島北東部の共和国ルーマニアウクライナ国境を接する。一六世紀にトルコ支配下にはいり、一八一二年ロシアに併合、一九二四年ソ連によりモルダビア自治共和国(のちモルダビア社会主義共和国)が成立。九一年独立宣言黒土地帯で小麦・ブドウを産する。首都キシニョフ。旧称モルダビア。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「モルドバ」の意味・わかりやすい解説

モルドバ

◎正式名称−モルドバ共和国Republica Moldova/Republic of Moldova。◎面積−3万3848km2。◎人口−408万人(2012)。◎首都−キシナウChisinau(キシニョフKishinyov。67万人,2012)。◎住民−モルドバ人75.8%,ウクライナ人8.4%,ロシア人5.9%,ガガウズ人4.4%など。◎宗教ロシア正教。◎言語−モルドバ語(公用語),ウクライナ語ロシア語。◎通貨−モルドバ・レウMoldova Leu(複数レイLei)。◎元首−大統領,ニコラエ・ティモフティNicolae Timofti(1948年生れ,2012年3月就任,任期4年)。◎首相−パベル・フィリプ(2016年1月発足)。◎憲法−1994年8月発効。◎国会−一院制(定員101,任期4年)。最近の選挙は2014年11月。◎GDP−60億ドル(2008)。◎1人当りGNI−1100ドル(2006)。◎農林・漁業就業者比率−26%(1997)。◎平均寿命−男65.0歳,女72.6歳(2007)。◎乳児死亡率−16‰(2010)。◎識字率−98%(2008)。    *    *ヨーロッパ南東部,ウクライナとルーマニアに囲まれる共和国。住民の76%はモルドバ人で,モルドバ語はルーマニア語に非常に近い。国土の大部分は黒土の丘陵性平原で,ブドウ,トウモロコシ,小麦,テンサイ,ヒマワリ,ジャガイモ,野菜などを産し,牛,豚,羊の牧畜が行われる。キシナウ(キシニョフ)を中心に食品,織物,建設資材などの工業もある。 1359年,現在のルーマニア北東部からモルドバ共和国にかけての地域にモルドバ公国が成立した(モルドバ(地方)参照)。15世紀末からオスマン帝国(トルコ)の支配下に入り,露土戦争の結果,1812年プルート川以東の地(ベッサラビア)がロシア領となった。第1次大戦後ルーマニアに編入されたが,1940年ソ連が占領し,モルダビア・ソビエト社会主義共和国を樹立した。第2次大戦中は1941年―1944年ドイツ・ルーマニア軍に占領された。1991年8月に独立を宣言,以来,反ロシア・民族自主路線の政権が続いた。2001年2月総選挙でモルドバ共産党が大勝,4月にボローニン同党議長が大統領に選出された(2005年4月再選)。7月には世界貿易機関(WTO)に加盟。モルドバ人のなかにはルーマニアとの統合を主張する勢力がある一方,ロシア人の多いドニエストル川東岸地域はプリドニエストル共和国として一方的に独立を宣言,モルドバからの分離独立に強硬な姿勢をとっている。
→関連項目コサックブカレスト

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モルドバ」の意味・わかりやすい解説

モルドバ
Moldova

正式名称 モルドバ共和国 Republica Moldova。
面積 3万3843km2沿ドニエストル共和国 4163km2を含む)。
人口 295万4000(2021推計)。
首都 キシナウ

ヨーロッパ東部の内陸国。西はルーマニアと,他の三方はウクライナと国境を接する。国土は東のドネストル川と西のプルト川にほぼ挟まれて位置し,大半は丘陵性の平原からなる。中央部に最も高い丘陵(最高点 429m)がある。気候は比較的温暖で,平均気温は 1月-5~-3℃,7月 20~23℃。年降水量は北部で 560mm,南部で 300~400mmである。北部が森林ステップ地帯,南部はステップ地帯に属し,森林面積は少ない。国土の 3分の2がチェルノゼムからなり,肥沃である。住民の約半数がモルドバ人,ほかにはウクライナ人,ロシア人などがいる。またガガウズ人(トルコ系)もおよそ 4%を占める。国土の大半は歴史的にベッサラビアと呼ばれる地域で,その領有をめぐり,古来多くの変遷をみた。1918年ベッサラビアがルーマニア領となったのち,ソビエト連邦領として残った小地域に 1924年モルダビア自治ソビエト社会主義共和国が成立。これに 1940年返還されたベッサラビアを加えてモルダビア=ソビエト社会主義共和国が形成された。1991年5月現国名に改め,8月独立して 12月に独立国家共同体 CISに参加。1992年国際連合加盟。ガガウズ人,ロシア人の民族問題を抱えている。特にロシア人が多数を占める東部ドネストル地域(→沿ドニエストル共和国)の 1990年の分離独立宣言は,内戦に発展した。農業が盛んで,果樹栽培地帯になっている。また,工芸作物はテンサイ,タバコ,香油採取作物の栽培に特化している。ブドウ,砂糖,ワイン,果実缶詰,油脂を特産。主産業は工業で,食品加工が中心であるが,機械(トラクタ,冷蔵庫),繊維,化学(染料,ゴム製品,医薬品)などの工業がキシナウ,チラスポリベリツイなどで発展している。主要交通機関はキシナウ,ベリツイを中心に放射状に延びる鉄道,ハイウェーで,ドネストル川,プルト川では水運が行なわれる。

モルドバ
Moldova

ルーマニア東部の地方,歴史的名称。モルダビア Moldaviaともいう。カルパート山脈から隣国モルドバとの国境を流れるプルト川にかけて広がる地域をさす。1940年以前はブコビナベッサラビアも含んでいた。14世紀中頃モルドバ公国となり,その後たびたびロシア,トルコなどの侵略を受けたが,1859年ワラキア公国と統合,1861年ルーマニア公国と改称。中世にはスチヤバが首都であったが,のちヤシが首都となり,政治,文化,経済の中心地として発展した。スチヤバに残る内部・外部ともにフレスコ画で覆われた 16世紀の聖堂は,北部に点在する同様の 6聖堂とともに 1993年世界遺産の文化遺産に登録。2010年,スチェビツァ修道院の復活聖堂が追加,拡大登録された。(→ルーマニア史

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「モルドバ」の解説

モルドバ

モルドバはルーマニア系の住民の多い国で、ルチンスキー前大統領は欧州連合(EU)加盟を戦略目標としていた。2001年4月に独立後初の議会による大統領選挙が行われ、共産党委員長のウラジーミル・ウォロニンを大統領に選出した。そのためモルドバは、一気にロシアに接近するかに見えた。しかし、グルジア政変(バラ革命)に続いて04年末にウクライナで国民の反政府運動が盛り上がり親欧米政権が成立(オレンジ革命)して、ウォロニン大統領は態度を一変させ、サアカシュビリ・グルジア大統領やユーシェンコ・ウクライナ大統領と連携して反ロシア・親欧米の姿勢を明確に打ち出した。親ロ政策を続ければ国民の反政府運動が燃え上がると考えたからである。またウォロニンは「プリドニエストル共和国」からのロシア軍撤退を強く要求している。さらに、05年4月にはGUUAMの首脳会議を積極的に開催し、反ロシアの民主的選択共同体にも加盟した。これに対して06年ロシアはモルドバの主要輸出品であるワインなどの輸入禁止措置で応じ、モルドバは苦しい対応を迫られ、2007年には禁輸解除の交渉が続いた。

(袴田茂樹 青山学院大学教授 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典 第2版 「モルドバ」の意味・わかりやすい解説

モルドバ【Moldova】

ルーマニア北東部の地方名。ロシア語などではモルダビアMoldaviaと呼ぶ。歴史的モルドバは旧モルドバ公国領の地方を指し,それは時代によって若干変化しているが,一般にルーマニア人はシュテファン大公の時代の領土をモルドバとみなしている。それは東カルパチ山脈とドニエストル川にはさまれた地域で,北はブコビナに接し,南は黒海とドナウ川下流までであるが,南西部のワラキアとの境はドナウ川支流のブザウBuzǎu川とさらにその支流のミルコブMilcov川の線とされている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のモルドバの言及

【ルーマニア】より

…ルーマニアは英語よみで(ただしRumaniaとも綴る),ルーマニア語ではロムニアRomâniaと呼ぶ。東は黒海に面し,北東はモルドバ共和国(旧ソ連),北はウクライナ,北西はハンガリー,南西はセルビア,南はブルガリアに囲まれ,国境の延長は3190km。行政区域は1特別市(首都のブカレスト),40県に分かれる。…

※「モルドバ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android