ラッサ熱(読み)ラッサネツ(その他表記)Lassa fever

翻訳|Lassa fever

デジタル大辞泉 「ラッサ熱」の意味・読み・例文・類語

ラッサ‐ねつ【ラッサ熱】

ラッサウイルス感染によって起こる感染症感染症予防法の1類感染症、検疫法検疫感染症の一。1、2週間の潜伏期ののち、急に高熱が出てインフルエンザに似た症状がみられ、重症では腎不全全身出血傾向を呈し、死亡することが多い。1969年ナイジェリア北東部のラッサ(Lassa)村で人間への感染が報告された。国際伝染病の一。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ラッサ熱」の意味・読み・例文・類語

ラッサ‐ねつ【ラッサ熱】

  1. 〘 名詞 〙 ( ラッサは Lassa 発見地ナイジェリアの村の名 ) 悪性の急性熱性感染症。一九六九年アフリカ西部に流行。病原はウイルスで、急に発熱、筋痛などを起こし、重症の場合は一週間あまりで死亡する。感染症法では一類感染症に分類される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラッサ熱」の意味・わかりやすい解説

ラッサ熱
らっさねつ
Lassa fever

西アフリカの熱帯降雨林地帯の風土病的なウイルス性出血熱流行性出血熱)の一つで、1969年にナイジェリア、リベリアシエラレオネで流行し、確認された。同年1月ナイジェリア北東部のラッサLassa村で流行の第一報があり、ラッサ熱と名づけられた。アレナウイルス群に属するラッサウイルスによって発病する。このウイルスはサバナにすむネズミが保有し、尿とともに排出される。ヒトへの感染はウイルス汚染物から皮膚創傷を介するか、または患者との濃厚接触(上気道からの吸入感染)による。日本では1976年(昭和51)指定伝染病となり、1977年旧厚生省により、マールブルグ熱エボラ出血熱とともに国際伝染病と定義された。現在は1999年(平成11)に施行された感染症予防・医療法(感染症法)により1類感染症に分類され、検疫法により検疫感染症(検疫伝染病)に指定されている。

 潜伏期は通常7~16日。発病は比較的緩やかで、発熱、悪寒、筋肉痛などの非特異的症状で始まる。定型例では発病後3~6日ごろから高熱を呈し、咽頭(いんとう)痛、胸痛、腹痛、下痢がみられる。発疹(はっしん)は色の薄い斑丘疹(はんきゅうしん)である。熱型は多様で、40℃前後の高熱が数時間続いたあと平熱に戻るといった1日の変動が著しい熱型を繰り返す場合(弛張(しちょう)熱)と、高熱が継続してみられる場合(稽留(けいりゅう)熱)がある。重症例では咽頭扁桃(へんとう)に小水疱(すいほう)や潰瘍(かいよう)を伴う浸出性の炎症がみられる。第2週目に死亡する例が多く、強い中毒症状およびショック状態に陥る。抗ウイルス薬としてリバビリンが用いられるほか、対症療法として十分な補液と中毒症状に対して副腎(ふくじん)皮質ホルモンの投与を行う。

[松本慶蔵]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ラッサ熱」の意味・わかりやすい解説

ラッサ熱 (ラッサねつ)
Lassa fever

ラッサウイルスによる全身性の急性熱性伝染病。1969年ナイジェリアのラッサ地区で初めて確認されたのでこの名があるが,西アフリカでは風土病的に存在する。院内感染しやすく致命率の高いところから注目され,日本ではマールブルグ病およびエボラ出血熱とともに国際伝染病として扱われ,指定伝染病とされている。ラッサウイルスはサバンナ地帯にすむチチネズミPraomys natalensisの唾液や尿から排出され,ヒトへの感染は経皮(傷口)感染を主とするがエーロゾル感染(飛沫または飛沫核による空気伝染)もある。潜伏期間は3~17日(平均4~10日),ふつう発熱,筋肉痛などのインフルエンザ様症状で始まり,高熱とともに咽頭痛,咳,腹痛や下痢などを伴い,重症では全身に出血傾向を生じ,ショック状態で7~14病日に死亡するが,不顕性感染や軽症型もある。確定診断はウイルス分離(血液,のどの粘液,尿)または血中抗体の検出によるが,感染力が強いので検査は陰圧密閉したグローブボックス内で行わねばならず,患者もまた高度安全病棟で治療する。回復期患者血漿の早期投与が唯一の治療法で,ほかは対症療法しかない。
伝染病
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ラッサ熱」の意味・わかりやすい解説

ラッサ熱【ラッサねつ】

きわめて感染力の強いウイルス性の病気。経皮(傷口)感染を主に飛沫(ひまつ)感染もある。感染すると2〜20日の潜伏期を経て発病。自然治癒もあるが発病後1週間ほどで出血傾向,肺炎心不全腎不全などからショックを起こして死亡することもある。ナイジェリアのラッサLassa村で発見されたのが病名の起源。1976年指定伝染病
→関連項目感染症予防法法定伝染病

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラッサ熱」の意味・わかりやすい解説

ラッサ熱
ラッサねつ
Lassa fever

1969年にナイジェリアのラッサ村で発見された感染症ウイルス性出血熱の一つ。感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律で1類感染症と定義される。旧伝染病予防法による指定伝染病の一つ。アレナウイルス科に属するRNAウイルスが病原体。西アフリカ一帯に生息するノネズミ (マストミス) が宿主で,血液や体液などによって人から人に感染する。インフルエンザに似た高熱をおもな症状とするほか,口内潰瘍,筋肉痛,出血性皮疹などを訴え,肺,心臓,腎臓などにも障害が生じ,死亡率は 50%にも達する。潜伏期間は1~3週間。発生当初はラッサの病院に勤務する看護師が発病し,院内感染した患者が死亡する程度の風土病にすぎなかったが,その後欧米にも移入されて問題となり,国際伝染病に指定された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

家庭医学館 「ラッサ熱」の解説

らっさねつ【ラッサ熱 Lassa Fever】

[どんな病気か]
 ナイジェリアのラッサ村で発見されたウイルスによる悪性の伝染病です。病原ウイルスは西アフリカ熱帯雨林地帯に生息する多乳房ネズミが保有し、人には皮膚の小さな傷から感染しますが、病人からの飛沫感染(ひまつかんせん)もあります。
[症状]
 潜伏期は、ふつう7~10日です。発病は、軽い悪寒(おかん)や発熱、筋肉痛、嘔吐(おうと)などで始まります。3~6病日から高熱となり、咽頭痛(いんとうつう)、せき、胸痛(きょうつう)、腹痛、下痢(げり)がおこります。重症者は、咽頭の潰瘍(かいよう)、肺炎、リンパ節(せつ)の腫(は)れ、全身の出血傾向、腎不全(じんふぜん)などからショック症状におちいり、約20%の人は7~14病日に死亡します。
 回復する場合は2~4週間で解熱しますが、衰弱がひどく、脱毛や難聴(なんちょう)が残ります。
[治療]
 この病気の回復期にある人の血漿(けっしょう)の注射が有効です。

出典 小学館家庭医学館について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む