(読み)ハマ

デジタル大辞泉 「浜」の意味・読み・例文・類語

はま【浜】

海や湖の水際に沿う平地。浜辺。
(大阪地方で)河岸かし
横浜」の略。「っ子」
《「揚げ浜」の略》「上げ石」に同じ。
[補説]書名別項。→
[類語](1浜辺海浜砂浜海辺海岸沿海沿岸海沿い海辺かいへん臨海湾岸州浜波打ち際海水浴場リアス式海岸シーサイドビーチ磯辺荒磯

ひん【浜〔濱〕】[漢字項目]

常用漢字] [音]ヒン(呉)(漢) [訓]はま
〈ヒン〉
水が陸に接する所。波打ち際。はま。「浜堤海浜水浜
横浜。「京浜
〈はま〉「浜辺浜千鳥塩浜州浜砂浜

はま【浜】[書名]

俳句雑誌。昭和21年(1946)、大野林火創刊主宰同人として野沢節子、村越化石らが参加した。大野没後は松崎鉄之介が主宰を継承。平成25年(2013)8月号をもって終刊

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「浜」の意味・読み・例文・類語

はま【浜】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 海や湖の、水ぎわに沿った平地。浜辺。海辺。
      1. [初出の実例]「浜つ千鳥 波麻(ハマ)よは行かず 磯伝ふ」(出典:古事記(712)中・歌謡)
    2. 大阪で、河岸(かし)、川端をいう。
      1. [初出の実例]「天満の舟祭りが見ゆるこそ幸はひなれ、浜(ハマ)にかけたる桟敷へ」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)二)
    3. 浜辺や川岸に設けられた市。中世では大坂の四天王寺門前の浜市。近世では米市のあった大坂の堂島の川岸。また、その米市にたずさわる人。
      1. [初出の実例]「凡京町人、浜商人、鎌倉誂物」(出典:庭訓往来(1394‐1428頃))
    4. 囲碁で、盤上から取り除かれた石。の意を掛けて用いることもある。あげいし。あげはま。浜石。
      1. [初出の実例]「しら浪の打やかへすとまつほどにはまのまさごのかずぞつもれる〈村上天皇〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)雑下・五五二)
    5. ( 「しおはま(塩浜)」の略 ) 塩田。
    6. 江戸の品川の遊里で、応接間・客間にあたる「見通し」のこと。海が見渡せるところからいう。
      1. [初出の実例]「見とうしの事を浜(ハマ)といひやす」(出典:洒落本古契三娼(1787))
    7. はまぐり(蛤)」の略。おはま。
      1. [初出の実例]「すけ殿よりはままいる」(出典:御湯殿上日記‐大永八年(1528)六月一日)
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ]よこはま(横浜)」の略。
      1. [初出の実例]「上州あたりの商人体(あきんどてい)だが、横浜(ハマ)ででも儲けた金か」(出典:歌舞伎・船打込橋間白浪(鋳掛松)(1866)序幕)
    2. [ 二 ]きたはま(北浜)」の略。〔モダン辞典(1930)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「浜」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 10画

(旧字)濱
17画

[字音] ヒン
[字訓] はま・みぎわ・はて

[字形] 形声
正字はに作り、(頻)(ひん)声。また旧字は濱に作り、(賓)(ひん)声。いま・濱は別義の字として用いる。もと水涯・岸辺をいう字。〔詩、小雅、北山〕「土の濱 王臣に非ざる(な)し」のように、地の果ての意に用いる。〔国語、斉語〕に「死に濱せり」という語があり、死の意。は水辺に臨む意で、頁(けつ)は儀礼をなすときの姿。濱もに従っており、賓迎・賓送する礼をいう字。これを以ていえば、・濱の字形は、もと水辺の儀礼を示すものであり、古く水辺で行われた葬送の俗を伝えるものであろう。

[訓義]
1. はま、みぎわ、きしべ。
2. はて、かぎり。
3. ちかづく、そう、のぞむ。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕・濱 水祭(際)なり 〔和名抄〕濱 波万(はま) 〔名義抄〕濱 キハ・キシ・ナギサ・ハマ・スハナ・ホトリ・ソコ・ソヒ・ソフ・セリ 〔字鏡集〕濱・ ハマ・ホトリ・ナギサ・ソフ・ソユ・ソヒテタリ・ソヒ・スハマ・セリ・キハ・キシ・ワタリ・トドマル・ミヅノキシ・キハ

[語系]
濱・・殯pienは同声。bienは声義近く、(墳)biun、邊(辺)pyenも関係のある語であろう。は古くは順に従う字で、順とは水辺に人を弔う儀礼であるらしく、もその系列字とみてよい。は墳塋(ふんえい)、邊(へん)は辺境に祭梟(さいきよう)(首祭り)の台を設けて禁塞とするところをいう。

[熟語]
浜河・浜海・浜涯・浜近・浜塞・浜死・浜水・浜路
[下接語]
河浜・海浜・江浜・沼浜・湘浜・水浜・池浜・天浜・東浜・島浜

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「浜」の意味・わかりやすい解説

浜 (はま)

浜という言葉は,日本では,海や湖に沿った比較的平たんな砂礫地を指して使われ,岩礁性の磯浜と砂泥性の砂浜とがある。漁村では,浜は,地引網(じびきあみ)などの網引場として,あるいは船揚場や網干場として共同で管理されている場合が多い。漁村の家はいったいに作業場がほとんどなく,網の修理や漁具の手入れ,あるいは魚の分配や加工などは,共同の作業場である浜が利用された。砂浜を指すことばとしては,ウタ,ナゴ,ヨリアゲユリアゲ,それに関東から東北にかけてスカなどが,古来より使われている。なお,大阪では河岸(かし)のことを浜とよんだ。
 → →浦・浜
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浜」の意味・わかりやすい解説


はま

満潮汀線(ていせん)よりすこし上に位置する波の到達限界から、海側の干潮汀線までにみられる比較的平坦(へいたん)な帯状地をいう。満潮汀線より海側は前浜(まえはま)、陸側は後浜(あとはま)とよばれることもある。浜は泥や砂や礫(れき)、巨(漂)礫、岩などからなり、それぞれ、泥質浜、砂浜、礫浜、漂礫浜、磯(いそ)(岩)浜とよばれる。また、砂泥などの堆積(たいせき)物からなる浜を一般に砂浜とよび、巨礫や岩石質の浜を磯とよぶこともある。浜は平面形や規模によって、三日月浜、ポケット浜などの呼称がある。

[豊島吉則]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浜」の解説

はま

?-? 江戸時代前期のキリシタン。
出羽(でわ)久保田藩(秋田県)藩主佐竹義宣(よしのぶ)の側室。元和(げんな)(1615-24)のころ,イエズス会宣教師カルバリヨから洗礼をうけようとしたが,義宣にゆるされなかった。城中から追放されたあと受洗して信者と結婚した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浜」の意味・わかりやすい解説


はま
beach

高潮線と低潮線の間にある海岸の部分をいう。通常,堆積物から成る海岸をさし,礫浜,砂浜,泥浜に分類する。礫浜は幅が狭く急傾斜をなす。泥浜は湾奥部や河口に発達し,幅が広く傾斜はゆるやかである。また小石や砂から成る海岸を砂浜,岩石海岸を磯浜ということもある。人文地理学では海岸の漁業集落を浜と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android