日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
密閉できるコンパクト型の小さな容器。普通、鎖やリボンに通して首飾り風に胸元に下げる。円形、長円形、菱(ひし)形、ハート形などの、薄手の金、銀その他の金属製に飾りを施し、恋人や肉親の小形写真、毛髪、細密画など、記念の品や形見の品を入れておく。感傷的な装身具としてロマンチック時代に流行し、18世紀には髪飾りに、19世紀初めにはブレスレットにもつけられた。まれにブローチもある。
[平野裕子]
翻訳|locket
密閉できるコンパクト型の小さな容器。普通、鎖やリボンに通して首飾り風に胸元に下げる。円形、長円形、菱(ひし)形、ハート形などの、薄手の金、銀その他の金属製に飾りを施し、恋人や肉親の小形写真、毛髪、細密画など、記念の品や形見の品を入れておく。感傷的な装身具としてロマンチック時代に流行し、18世紀には髪飾りに、19世紀初めにはブレスレットにもつけられた。まれにブローチもある。
[平野裕子]
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新