デジタル大辞泉
「予」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あらかじめ【予】
- 〘 副詞 〙
- ① 前々から。前もって。かねて。
- [初出の実例]「時に大鷦鷯尊、預(アラカシメ)天皇の色(みおもへり)を察(さと)りて」(出典:日本書紀(720)応神四〇年正月(北野本訓))
- 「筑紫船いまだも来ねば予(あらかじめ)荒(あら)ぶる君を見るが悲しさ」(出典:万葉集(8C後)四・五五六)
- 「予め其人柄を当てにして世上一般より望を掛らるる人を称して」(出典:学問のすゝめ(1872‐76)〈福沢諭吉〉一七)
- ② 物事のだいたいのところは。おおよそ。
- [初出の実例]「芋畑だの野猪だのと言ふ噺しまで大概(アラカジメ)聞やして」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)三)
予の語誌
平安時代においては漢文訓読文に用いられ、和文にはほぼ同義の「かねて(より)」が用いられた。現代語では、「あらかじめ」はある事の始まる前に対処する意で時制にかかわりなく用いられるのに対し、「かねて」は過去のある時からその事を意識して現在にまで及ぶ意で過去のことにしか用いることができない。古典語では「かねて」にこのような制限はない。→かねて
よ【予】
- 〘 名詞 〙 易の六十四卦の一つ。

、上卦は震(雷)、下卦は坤(地)。雷地予ともいう。「予」はよろこぶ意。上にある者が動いてことを行ない、下民がこれに悦び従うさま。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「予」の読み・字形・画数・意味
予
4画
[字音] ヨ
[字訓] あたえる・たまう・ゆるす・われ
[説文解字] 
[字形] 象形
織物の横糸を通す杼(ひ)の形で、機杼(きじよ)の杼の初文。〔説文〕四下に「推し予(あた)ふるなり。相ひ予ふる形に象る」とするが、字形は両手相与える形とはみえず、下に長く垂れているのは糸。〔説文〕は下文に幻を録し、「相ひ詐惑(さわく)するなり。反予に從ふ」とするが、幻は機杼の往来する形で、その機巧の知るべからざるを幻という。〔爾雅、釈詁〕に「賜ふなり」とあるのは、與(与)の仮借義。また〔論語、述而〕に「天、
を予(われ)に生ず」と一人称に用いるのは、余通用の義。予の本義は、その形声字の杼のうちに残されている。天子には「予一人」、幼少ならば「予小子」という。
[訓義]
1. ひ、機杼の杼。のちその義には杼を用いる。
2. 与と通じ、あたえる、たまう、ゆるす。
3. 余と通じ、われ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕予 古の余の字なり。アタフ・ワレ、
、与の字なり。ヨシ・タマフ・イタル
[声系]
〔説文〕に予声として舒・杼・序・豫(予)・抒・
など十一字を収める。舒・杼・抒・
は機杼に関する字。杼は機の緯(よこいと)を持つもの、舒・
などはこれを舒緩にする意。経(たていと)に径直、緯に
緩の意がある。
[語系]
予・余・與jiaは同声。予・余は一人称に用い、予・與はまた賜与の意に用いる。予の原義は
・舒sjia、抒djia、
thiaの諸字と同じく舒緩・展抒の意、杼ziaが機杼の字である。序ziaも、緯を序列する意があろう。みな畳韻の語。*「かねて」「たのしむ」意の語彙は、予(豫)字条参照。
[熟語]
予告▶・予奪▶・予寧▶
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 