デジタル大辞泉
「世の中」の意味・読み・例文・類語
よ‐の‐なか【世の中】
1 人々が互いにかかわり合って生きて暮らしていく場。世間。社会。「世の中が騒がしくなる」「暮らしにくい世の中になる」
2 世間の人々の間。また、社会の人間関係。「世の中はもちつもたれつだ」
「親も友達もないんです。つまり―がないんですね」〈漱石・明暗〉
3 世間のならい。
「病気が出るほど嫌な人でも、―にゃ勝たれないから」〈鏡花・化銀杏〉
4 当世。その時分。
「入道殿をはじめ参らせて―におはしある人、参らぬはなかりけり」〈古本説話集・下〉
5 統治者の在任期間。
「―かはりて後、よろづ物うくおぼされ」〈源・葵〉
6 世間的な人望。
「父殿うせ給ひにしかば、―おとろへなどして」〈大鏡・兼通〉
7 男女の関係。男女間の情愛。
「歌はよまざりけれど、―を思ひ知りたりけり」〈伊勢・一〇二〉
8 人の一生。寿命。
「―の今日か明日かに覚え侍りし程に」〈源・柏木〉
9 外界のようす。あたりの自然。
「秋待ちつけて、―すこし涼しくなりては」〈源・御法〉
10 作物のできばえ。
「播磨路の―が悪うて」〈浮・織留・五〉
[類語]世間・世・社会・世界・巷間・世上・人中・天下・浮き世
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よ‐の‐なか【世中・世間】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ] この世に生きる人間の構成する社会。また、その社会でのさまざまな人間関係。
- ① 前世・来世に対して、現世。この世。
- [初出の実例]「余能奈可(ヨノナカ)は空しきものと知る時しいよよますます悲しかりけり」(出典:万葉集(8C後)五・七九三)
- 「淀みに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたる例なし、世中にある人と栖と、またかくの如し」(出典:方丈記(1212))
- ② 出家悟道の世界に対して、凡俗の住む世界。俗世。俗世間。娑婆(しゃば)。
- [初出の実例]「あはれてふことこそうたて世中を思はなれぬほだしなりけれ〈小野小町〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑下・九三九)
- ③ 人が他と関係し合いながら生活する場。社会。世間。また、世間での生活やならわし。
- [初出の実例]「与能奈可(ヨノナカ)の常の道理(ことわり)かくさまになり来にけらしすゑし種子から」(出典:万葉集(8C後)一五・三七六一)
- 「世中いと煩はしく、はしたなきことのみまされば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
- ④ 国。天下。世界。
- [初出の実例]「世中のまつりごとなど、殊に変るけぢめもなかりけり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
- ⑤ 勢力の及ぶ範囲。力を発揮できる領分。天下。
- [初出の実例]「ヲット〆たり、サアこっちの世の中だぞ」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)三)
- ⑥ 世の常であること。世間普通であること。
- [初出の実例]「世間(よのなか)の女にしあらば吾が渡るあなせの河を渡りかねめや」(出典:万葉集(8C後)四・六四三)
- ⑦ 社会の情勢。世相。世情。→世の中騒がし。
- [初出の実例]「騒がしき世の中に、このけがらひぬる事と、むつがり給ふを」(出典:栄花物語(1028‐92頃)もとのしづく)
- ⑧ 社会での境遇。世間の待遇。また、世間の評価。
- [初出の実例]「官(つかさ)、かうぶり心にかなひ、世のなかさかりにおごりならひぬれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)
- ⑨ 生計。世渡り。
- [初出の実例]「親なくて、世中かたほにありとも」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)
- ⑩ 男女の情。夫婦仲。
- [初出の実例]「歌はよまざりけれど、世中を思ひ知りたりけり」(出典:伊勢物語(10C前)一〇二)
- [ 二 ] 時の流れの一区切り。
- ① 人の一生。生涯。寿命。また、人生。
- [初出の実例]「世間(よのなか)は数なきものか春花の散りのまがひに死ぬべき思へば」(出典:万葉集(8C後)一七・三九六三)
- ② 統治者の在位期間。天皇の治世。
- [初出の実例]「よの中はいとよく保ち給ふべしとこそ見れ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開中)
- ③ 当節。当世。その時分。
- [初出の実例]「よの中に名高き逸物(いちもち)の者共をなむ、童陪従にも殿上の童をなむしたりける」(出典:宇津保物語(970‐999頃)春日詣)
- [ 三 ] 人間界をとりまく自然環境。
- ① 世間をとりまく空間的なひろがり。外界の様子。四方の自然。あたり。
- [初出の実例]「世中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし〈在原業平〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春上・五三)
- ② 天候。気候。
- [初出の実例]「はるあきの世の中もよく、五穀もおもひのほかたくさんにみのり」(出典:仮名草子・小さかづき(1672)五)
- ③ 農作物、特に稲の作柄。また、豊作。
- [初出の実例]「大江定基朝臣、参河守にて有ける時、世中辛くして、露食物无かりける」(出典:今昔物語集(1120頃か)二四)
- [ 四 ] ( 格助詞「の」「に」を伴って ) 世にまたとない。世の。
- [初出の実例]「おとどの、つらくもてなし給うしに、世中のしれがましき名を取りしかど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
世の中の語誌
( 1 )仏典に見える「世間」に由来する語。「万葉集」には「世間」と書いて「よのなか」とよませたらしい例が約三〇ある。
( 2 )「万葉集」の「よのなか(世間)」も、「竹取物語」や「源氏物語」の「世間(せけん)」も、単に「人の世」の意味で使われており、仏教語の「世間」が人間だけでなく天上・修羅・畜生・餓鬼・地獄の六道もみな含んでいるのとは異なる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 