デジタル大辞泉
「敢えて」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あえ‐てあへ‥【敢て・肯て】
- 〘 副詞 〙 ( 動詞「あう(敢)」の連用形に助詞「て」が付いて一語化した語 )
- ① ( 肯定にも否定にも用いる ) 困難な状況をおして。積極的に、力いっぱいに。
- [初出の実例]「いざ児等(こども) 安倍而(アヘて)漕ぎ出む にはも静けし」(出典:万葉集(8C後)三・三八八)
- ② ( 否定辞と呼応して用いる )
- (イ) ( 強めていう ) いっこうに。さっぱり。決して。
- [初出の実例]「成出で清げならぬをばあへて仕うまつらせ給ふべきにもあらず」(出典:栄花物語(1028‐92頃)かがやく藤壺)
- (ロ) ( ふつうは、そうでないのではないかと思われることでも、取り立てて異をさしはさまない態度を、積極的に示す ) 別に、取り立てて。わざわざ…するというのではない。
- [初出の実例]「敢て世塵を厭ず」(出典:俳諧・おらが春(1819))
敢えての語誌
平安時代には、漢文訓読系の資料に多く、仮名文系の資料には、あまり見られない。漢文訓読の場合、否定を伴った「不敢」「不肯」等の訓読に用いられ、「アヘテ…ズ」などとなる。仮名文でも、「敢ふ」は用いられるが、この場合も否定語を伴った「…あへず」「え…あへず」が多い。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 