デジタル大辞泉
「態と」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わざ‐と【態と】
- 〘 副詞 〙
- ① こうしようという、ある意図や意識をもって事を行なうさまを表わす語。現在では、そうしなくてもいいのにしいてするさまにいう場合が多い。わざわざ。意識的に。わざっと。
- [初出の実例]「わざとにはあらで、時々物いひふれ侍ける女の」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋二・六一三・詞書)
- 「其日を最後とやおもはれけん、わざと甲(かぶと)は着給はず」(出典:平家物語(13C前)四)
- ② 状態がきわだつさま、格別に目立つさまを表わす語。とりわけ。特に。
- [初出の実例]「心地いとあしうおぼえて、わざといと苦しければ」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- 「わざとめでたき草子ども、硯の箱の蓋に入れておこせたり」(出典:更級日記(1059頃))
- ③ 正式であるさまを表わす語。本格的に。
- [初出の実例]「わざとの妻(め)にもあらざなり」(出典:落窪物語(10C後)二)
- ④ 事新しく行なうさまを表わす語。あらためて。
- [初出の実例]「わざと消息し、よびいづべきことにはあらぬや」(出典:枕草子(10C終)八)
- 「この度は、おほやけの御使なり。すみやかにのぼり給て、またわざと下り給て、習ひ給へ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)九)
- ⑤ ほんの形ばかりであるさまを表わす語。ほんのちょっと。少しばかり。わざっと。
- [初出の実例]「樽は唯わざとばかりの祝言に よひあかつきにくるしみぞ有」(出典:俳諧・野
集(1650)五) - 「生鯛一折、酒一樽、態(ワザ)と祝ひて軽少ながら進上」(出典:浮世草子・世間御旗本容気(1754)四)
わざっ‐と【態と】
- 〘 副詞 〙 ( 「わざと(態━)」の変化した語 )
- ① =わざと(態━)⑤
- [初出の実例]「百旦那わざっとどらをあいしらい」(出典:雑俳・柳多留‐一四(1779))
- ② =わざと(態━)①
- [初出の実例]「どうせ出来ない相談なら、私へ態(ワザ)っと話すには及ばない」(出典:細君(1889)〈坪内逍遙〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 