デジタル大辞泉
「卓」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょく【卓】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「しょく」は「卓」の唐宋音 ) 仏前に置き、香・花・灯・燭などを供える机。茶の湯にも、香にも用いられた。
卓①〈岩手県中尊寺蔵〉
- [初出の実例]「笈(をい)の中より小硯取り出だし、卓(ショク)の上に立たりける位牌の裏に、一首の歌をぞ書かれける」(出典:太平記(14C後)三五)
- ② 食事をする机。テーブル。食卓。
- [初出の実例]「奥様も御手を下し給ひて、御料理の数々卓(ショク)に排(なら)べて」(出典:不言不語(1895)〈尾崎紅葉〉七)
- ③ 香木の名。分類は伽羅(きゃら)。香味は苦辛。六十一種名香の一つ。
- ④ 「しょくこうろ(卓香炉)」の略。
たく【卓】
- 〘 名詞 〙
- ① 物を置く台。つくえ。テーブル。
- [初出の実例]「卓一脚献レ之」(出典:蔭凉軒日録‐永享一二年(1440)七月二二日)
- ② ( 形動タリ ) 他より高いこと。他を抜いて、すぐれていること。きわだっていること。また、そのさま。
- [初出の実例]「卓々 タクトシテ ココロガ アイカタイ」(出典:交隣須知(18C中か)四)
- [その他の文献]〔法言‐学行〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「卓」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 