群馬県南西部にある市。1954年(昭和29)甘楽(かんら)郡富岡町が一ノ宮(いちのみや)町と黒岩(くろいわ)、高瀬(たかせ)、額部(ぬかべ)、小野(おの)の4村を編入して市制施行。1955年吉田(よしだ)村、1959年福島町の一部、1960年丹生(にゅう)村を編入。2006年(平成18)甘楽郡妙義町(みょうぎまち)を合併。中央を東流する鏑川(かぶらがわ)の両岸に河谷平野が開け、市街地は北岸の段丘面にある。鏑川流域の中心都市で、高崎から上信電鉄が通じる。また、国道254号が横断し、上信越自動車道の富岡インターチェンジが設置されている。近世以来、中山道(なかせんどう)の脇(わき)往還(信濃別路(しなのべつろ))の要地であり、富岡絹の市場町、江戸幕府御用の砥石(といし)の問屋場として栄えた。1616年(元和2)加賀藩主前田利家(としいえ)の五男利孝(としたか)が立藩した七日市藩(なのかいちはん)1万石の陣屋が置かれ、明治維新まで続いた。現在その跡に県立富岡高校がある。1872年(明治5)フランス人ポール・ブリューナPaul Brunat(1840―1908)を指導者として、日本最初の官営機械製糸工場富岡製糸場ができてから民間の製糸工場もおこり、製糸業の町として発展した。現在は製糸業のほか、電気工業なども盛んである。また、宇宙航空産業などの先端技術工業の進出もみられる。農業では、コンニャクイモ、シイタケ、ネギなどの栽培が盛ん。旧富岡製糸場は国指定史跡で、2014年ユネスコの世界文化遺産に登録された(登録名は「富岡製糸場と絹産業遺産群」)。東置繭所、西置繭所、繰糸場の3棟は国宝、ほか4棟1基1所が国指定重要文化財。市街地の西方に上野(こうずけ)国一宮(いちのみや)の貫前神社(ぬきさきじんじゃ)があり、本殿など建造物のほか白銅月宮鑑などが国の重要文化財に指定されている。旧茂木(もてぎ)家住宅も国指定の重要文化財になっている。北西部の妙義山一帯は妙義荒船(あらふね)佐久高原国定公園に含まれ、妙義山は国指定名勝。中北部にある「もみじ平総合公園」には、県立自然史博物館、市立美術博物館などが併設されている。南部には、サクラの名所の大塩湖と群馬サファリパークがある。面積122.85平方キロメートル、人口4万7446(2020)。
[村木定雄]
『『富岡史』(1955・富岡市)』
福島県浜通り中部、双葉郡(ふたばぐん)にある町。1900年(明治33)町制施行。1955年(昭和30)双葉町と合併。海岸部をJR常磐(じょうばん)線、国道6号(陸前浜街道)が通じ、2004年(平成16)常磐自動車道が延長されて常磐富岡インターチェンジが設置された。阿武隈(あぶくま)高地の延長で、町域は丘陵性の地形が広く、海岸段丘上には東京電力福島第二原子力発電所がある。農・漁業を中心とする産業から、ゴム、弱電、縫製などの工業に転化する傾向がみられる。国や県の出先機関も多く、浜通り中部の中心的存在。夜の森(よのもり)公園は桜の名所。面積68.39平方キロメートル、人口2128(2020)。
[原田 榮]
〔東日本大震災〕2011年(平成23)の東日本大震災では死者452人・行方不明6人、住家全壊355棟・半壊2819棟を数えた(消防庁災害対策本部「平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について(第159報)」平成31年3月8日)。あわせて東京電力福島第一原子力発電所の原発事故による放射能汚染によって避難指示区域(のちに避難指示解除準備区域・居住制限区域・帰還困難区域に再編)となった。2017年4月には帰還困難区域に指定された北東部の一部地域を除いて避難指示は解除され、これに先立って役場も町内で業務を再開した。2017年10月には常磐線が東京方面から富岡駅までの運転を再開。しかし、2019年3月1日時点で、県内避難者は4655世帯・9544人、県外避難者は1325世帯・2547人にのぼり、町内居住者は617世帯・877人にすぎない(富岡町「避難・居住先別人数」)。なお、東京電力は2019年(令和1)7月、福島第二原子力発電所の廃炉を決定すると正式に表明した。
[編集部 2019年10月18日]
『石川正義著『富岡町史資料――富岡周辺の歴史』(1973・富岡町)』▽『『富岡町史』全4巻(1986~1989・富岡町)』
熊本県南西部、天草下島(あまくさしもしま)北西端に位置する天草郡苓北町(れいほくまち)の中心地区。旧富岡町。1604年(慶長9)陸繋島(りくけいとう)の中央に富岡城が築かれてより、漁村の袋(ふくろ)の浦は富岡と称されるようになり、1873年(明治6)郡会所が町山口村(現、天草市)に移転するまで、天草統治の中心をなした。天然の要害を利用した富岡城は、天草・島原の乱でも農民の攻撃に耐えたが、1670年(寛文10)の富岡藩主戸田忠昌(ただあき)の幕府への建議「天草は永久に天領たるべきの地」によって簡単に破城となった。しかし、代官役所で継承された中心性は、今日でも局地中心として、主として交通面で生きている。曲崎(まがりさき)(約1.5キロメートルの砂州(さす))にほぼ囲まれた天然の良港である富岡港はかつては石炭積出し港として、現在では陶石積出し港として栄えており、国道324号、389号もこの港から出る1日4往復のフェリーで茂木(もぎ)港(長崎県)と結び付いている。また港内にはハマジンチョウの群落、九州大学臨海実験所、さらに付近にはキャンプ場、海水浴場、海域公園、文学・詩碑、吉利支丹供養碑(キリシタンくようひ)(国指定史跡)などもあり、観光・保養地的性格も強めてきている。
[山口守人]
群馬県南西部の市。2006年3月旧富岡市と妙義(みょうぎ)町が合体して成立した。人口5万2070(2010)。
富岡市の大部分を占める旧市で,利根川支流の鏑(かぶら)川中流にある。1954年市制。人口4万9038(2005)。市域は多胡碑にみられるように和銅年間(708-715)から渡来人を中心に農耕文化が進んでいた。市内の一ノ宮には上野国の一宮貫前(ぬきさき)神社がある。中心の富岡は1612年(慶長17)ころ,当時の代官中野七蔵の指導でこの一ノ宮の地から集団移住した人々により町屋が形成されたのに始まり,以後中山道の脇往還の宿場として発達,七日市藩の陣屋もおかれた。1872年(明治5)官営の富岡製糸場が開設され,現在でも片倉工業富岡工場が当時の建物を使用している(2005年富岡市に寄贈)。1970年代から北西部の工業団地に電気機器,自動車部品,ゴム,スポーツ用品などの近代的工場も立地した。近郊の農村ではコンニャク栽培,施設園芸が盛んで,コンニャクを原料とした食品の加工工場もある。上信電鉄,上信越自動車道が通じる。南部の丘陵地には70万m2の敷地をもつ自然動物園の群馬サファリパークがある。
執筆者:有末 武夫
富岡市北西端の旧市。旧甘楽(かんら)郡所属。人口4727(2005)。妙義山東麓にあり,町域の大部分は山地である。中央を高田川が東流し,川沿いに耕地と集落が広がる。妙義山塊の白雲山東麓には,古代から妙義信仰の中心となっている妙義神社があり,妙義は門前町として発達した。主産業は農業で,高田川沿岸は良質米の産地として知られ,コンニャク栽培のほか養蚕もなお行われている。1961年に妙義山温泉が湧出し,71年には県営妙義有料道路が開通したため(86年に無料開放),観光客も増加している。妙義山一帯は妙義荒船佐久高原国定公園に含まれ,山麓には妙義少年自然の家がある。
執筆者:千葉 立也
肥後国天草郡の城下町。現在は熊本県天草郡苓北(れいほく)町の一部で,旧富岡町。1603年(慶長8)天草を加増された寺沢堅高が,当時袋浦とよばれていた地を富岡と改め,新城を築き番代その他の役人を派遣して天草統治の中心とした。37年(寛永14)10月蜂起した天草の農民は2度にわたって富岡城を攻め,城代三宅藤兵衛を戦死させたが落城させることができず,原城に拠った(島原の乱)。乱後天草を与えられた山崎家治は富岡城の修築を3年かかって完成した。3年後山崎氏は転封し,天草は天領に編入された。初代代官鈴木重成は城下の船津に陣屋を置き,富岡城には警備の肥後藩士が入った。以来富岡は天領天草統治の中心となる。富岡は郡方支配の十組から独立して富岡町となり,3人の町年寄が町を三分して民政に当たった。郡中の年貢米を保管する郡会所(1786年以後。以前は蔵元)が置かれ,代官所と各村との連絡事務に当たった。
執筆者:松本 寿三郎
福島県東部,太平洋に臨む双葉郡の町。人口1万6001(2010)。浜通り地方の中央にあり,中央平たん部には富岡川,南部には紅葉川が流れる。西部は阿武隈高地が南北に連なり,北東部は台地をなす。中心集落の富岡は近世,浜街道の宿場町として発達し,1846年(弘化3)には棚倉藩の陣屋が置かれた。現在も国や県の出先機関が集中する郡の行政中心地で,JR常磐線,国道6号線,常磐自動車道が通じる。米作中心の農業が主産業であったが,昭和40年代後半より過疎対策として企業誘致が積極的に行われ,さらに隣接する楢葉町にまたがって東京電力福島第2原子力発電所が誘致され,産業構造は大きく変わった。小良ヶ浜(おらがはま)は景勝地として知られる。2011年3月の福島原発事故に際し,町役場機能を福島県郡山市へ移転した。
執筆者:佐藤 裕治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…徳島県東部,紀伊水道に面する市。1958年富岡町と南の橘町が合体,市制。人口5万7666(1995)。…
…人口9613(1995)。1955年富岡町,志岐村などが合体して苓北町となった。町名は,苓州(天草の異称)の北部に位置することにちなむ。…
※「富岡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新