デジタル大辞泉
「寡」の意味・読み・例文・類語
やも‐め【▽寡/寡=婦/×孀/×鰥/鰥=夫】
1 (寡・寡婦・孀)夫のいない女。また、夫を失った女。未亡人。後家。寡婦。
2 (鰥・鰥夫)妻のいない男。また、妻を失った男。男やもめ。やもお。
[類語](1)寡婦・未亡人・後家
か〔クワ〕【寡】
1 人数または勢力の少ないこと。⇔衆。
「―は遂に衆の敵ではなかった」〈芥川・老いたる素戔嗚尊〉
2 配偶者のない人。やもめ。「寡を守る」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かクヮ【寡】
- 〘 名詞 〙
- ① 人数または勢力の少ないこと。⇔多。
- [初出の実例]「寡(クヮ)を以て衆に当り」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉一一)
- [その他の文献]〔礼記‐祭義〕
- ② 徳が少ないこと。転じて、諸侯の自称。寡人。また、自国の君主を他国人に対して呼ぶ時にも用いる。寡君。
- ③ 配偶者のない、また、配偶者を失った男または女。やもめ。
- [初出の実例]「凡鰥寡孤独。貧窮老疾不レ能二自存一者。〈謂。六十一以上而無レ妻為レ鰥也。五十以上而無レ夫為レ寡也〉」(出典:令義解(718)戸)
- [その他の文献]〔礼記‐王制〕
やも‐め【寡・寡婦・孀・鰥・鰥夫】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 寡・寡婦・孀 ) 夫のいない女。独身の女。また、夫を失った女。後家。未亡人。かふ。やまめ。やむめ。
- [初出の実例]「是を以て里に鰥(やもを)・寡(ヤモメ)無く、家に余の儲(たくはへ)有り」(出典:日本書紀(720)仁徳七年九月(前田本訓))
- 「かぐや姫のやもめなるをなげかしければ、よき人にあはせんと思ひはかれど」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② ( 鰥・鰥夫 ) =やもお(鰥夫)
- [初出の実例]「昔、をとこ、やもめにてゐて」(出典:伊勢物語(10C前)一一三)
やま‐め【寡・鰥】
- 〘 名詞 〙 =やもめ(寡)
- [初出の実例]「我が身ぞ、やまめにていたづらにならめ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)
さすり‐びと【寡】
- 〘 名詞 〙 身を寄せるところのない人。よるべのない人。さすらう人。〔字鏡集(1245)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「寡」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の寡の言及
【やもめ】より
…元来,〈やもめ〉の語は《日本書紀》などには寡,寡婦の字があてられ,夫をなくした女,夫のない独身の女を意味し,妻をなくした男は〈やもお〉と呼ばれ,鰥の字があてられた。一方,〈女やもめに花が咲く,男やもめに蛆(うじ)がわく〉という諺にみられるように,〈やもめ〉という言葉は男女双方をさすこともあり,また,結婚せずに独身を通す者に対して用いられることもある。…
※「寡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 