拙(漢字)

普及版 字通 「拙(漢字)」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 8画

[字音] セツ
[字訓] つたない

[説文解字]

[字形] 形声
声符は出(しゆつ)。〔説文〕十二上に「巧ならざるなり」とあり、不器用の意。〔老子、四十五〕に「大巧は拙なるが(ごと)し」の語がある。守拙・養拙は高尚な生活態度とされ、芸術の分野においても重要な理念の一つとされた。

[訓義]
1. つたない、たくみでない、へた。
2. まずい、にぶい、おとる、役立たぬ、おろか。

[古辞書の訓]
名義抄〕拙 ツタナシ・カタクナシ・ニブシ・コロス 〔字鏡集〕拙 ツタナシ・ニブシ・カタクナシ・イツハルココロ・ヨ(コ)ロス

[語系]
拙tjiuat、黜thiutは声義近く、円滑に対して詰(きつくつ)なさまのものをいう。

[熟語]
拙悪・拙医・拙易・拙拙艱拙宦・拙眼・拙計・拙・拙見・拙工拙巧・拙妻・拙射・拙手拙守・拙匠拙掌・拙誠・拙説拙僧・拙速・拙直拙惷・拙訥・拙筆・拙夫・拙婦拙謀拙朴拙樸拙昧拙劣拙陋・拙惑
[下接語]
拙・下拙・拙・宦拙・頑拙・鳩拙・計拙・蹇拙・言拙・古拙・語拙・工拙・巧拙・才拙・策拙・蚩拙・事拙・持拙・手拙・守拙・醜拙・笑拙・性拙・浅拙・粗拙・蔵拙・智拙・稚拙・駑拙・鄙拙・方拙・樸拙笨拙・野拙・用拙・慵拙・養拙

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android