デジタル大辞泉
「朔」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
さく【朔】
- 〘 名詞 〙
- ① 陰暦で、月の第一日。朔日(さくじつ)。ついたち。
- [初出の実例]「其大祀及斎日。朔。望。晦。上下弦。廿四気。仮日。並不レ得レ奏二決死刑一」(出典:令義解(718)獄)
- [その他の文献]〔後漢書‐律歴志下〕
- ② 四季の最初の日。四孟(孟春・孟夏・孟秋・孟冬)。四孟の朔日。
- [初出の実例]「朔節日則服之。〈謂。朔日者。四孟朔日也〉」(出典:令義解(718)衣服)
- ③ 告朔(こうさく・こくさく)のこと。令制で、毎月一日に天皇が大極殿で、諸司の奏する前月の行事や百官の出勤日数などをご覧になった儀式。
- [初出の実例]「凡天皇、孟月臨レ軒視レ朔、大臣預点二殿上侍従四人奉事者二人一、所司各供二其事一」(出典:延喜式(927)一一)
- ④ 太陽と月の黄経が等しくなる現象、およびその時刻をいう。朔をすぎて、夕方西空に初めて見える細い月を新月という。〔遠西観象図説(1823)〕
- ⑤ 古代、中国で、天子が、歳末に翌年一二か月の暦および政令を諸侯に頒布したこと。また、その暦および政令をいう。〔周礼‐春官・大史〕
- ⑥ 北。北方。朔北。〔書経‐堯典〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通
「朔」の読み・字形・画数・意味
朔
人名用漢字 10画
(旧字)
10画
[字音] サク
[字訓] ついたち・はじめ・きた
[説文解字]
[その他]
[字形] 形声
声符は(ぎやく)。は(逆)の初文。は〔説文〕七上に「の一日、始めて(よみがへ)るなり」とあり、・の畳韻をもって説く。西周の金文に、一ケ月の月相を四週に分かち、第一週を初吉という。吉は詰。月の形がはじめて回復に向かって実(み)つる意。は金文にみえず、ってその上限に至る意で、月の初日とする。北方をとするのは、北方を上方と考えたからであろう。
[訓義]
1. ついたち。
2. こよみ。
3. はじめ、はじまる。
4. よあけ、あさ。
5. きた。
6. はじめにならす小鼓。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕 ツイタチ・キタ・ハジメ・アラタム・ウゴカス・カスカナリ 〔字鏡集〕 ハジメ・ウゴカス・ツイタチ・キタ・アラタム・カスカナリ・ミツ・サカノボル
[声系]
〔説文〕に訴・泝の或る体として・をあげる。ともに声に従う。斥は、もとみな声に従う字である。
[熟語]
朔雲▶・朔裔▶・朔易▶・朔▶・朔管▶・朔雁▶・朔気▶・朔客▶・朔禽▶・朔月▶・朔鼓▶・朔鴻▶・朔塞▶・朔参▶・朔霰▶・朔日▶・朔旬▶・朔食▶・朔吹▶・朔垂▶・朔陲▶・朔政▶・朔雪▶・朔旦▶・朔▶・朔土▶・朔馬▶・朔漠▶・朔鄙▶・朔▶・朔風▶・朔辺▶・朔方▶・朔望▶・朔北▶・朔野▶
[下接語]
陰朔・易朔・河朔・改朔・朔・気朔・季朔・月朔・元朔・弦朔・告朔・歳朔・受朔・旬朔・閏朔・渉朔・正朔・節朔・聴朔・幕朔・八朔・頒朔・辺朔・奉朔・北朔・幽朔
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
朔
さく
new moon
太陽と月との黄経が等しくなるとき。このときの月を新月といい,月齢計算の起点とする。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典(旧版)内の朔の言及
【月齢】より
…月と太陽が同じ方向にきたとき(視黄経の一致したときで朔(さく)という)からの経過時間を,日を単位として表したもの。太陰暦では朔を含む日を月の初日(朔日)としたので,1.0~2.0日だけ暦日が先行する。…
【朔望月】より
…太陽に対して月が天球を一周する時間で,29.530589日。太陽と月の黄経の差が0度のときを朔といい,180度のときを望という。ある朔から次の朔まで(あるいはある望から次の望まで)を朔望月という。…
【新月】より
…月と太陽の視黄経が一致する瞬時。朔(さく)ともいう。太陰暦では一般にこれを含む日を各月のはじめの日(朔(ついたち))とした。…
【月】より
…
[公転周期]
公転周期は基準となる方向をどこにとるかによって異なった値をとる。動かないと思われる恒星の方向を基準にする恒星月の平均値は27.32166日,歳差で動く春分点の方向を基準とした分点月の平均値は27.32158日,動いている太陽の方向を基準にとった公転周期である朔望(さくぼう)月の平均値は29.53059日である。この朔望月は月が満ち欠けを繰り返す周期で,暦の上での1ヵ月は朔望月であることが多い。…
【胞子囊】より
…[胞子体]上に生じ,[胞子]をつくる無性生殖器官。藻類や菌類では単細胞性で,栄養細胞と同形かそれより大きい。コウジカビなどの子囊菌類では子囊ascus,マツタケなどの担子菌類では担子器basidiumと呼ばれる。陸上生活をするコケ植物と維管束植物では多細胞性の囊状構造である。コケ植物の胞子囊である蒴(さく)capsuleは胞子体の先端に生じる。シダ植物の胞子囊は,ワラビなどのシダ類では小さく,胞子囊壁は薄いが,他の類では大きく,壁も厚い。…
※「朔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」