次次(読み)ツギツギ

デジタル大辞泉 「次次」の意味・読み・例文・類語


すぎ‐すぎ【次】

[副]つぎつぎ。
公達、同じほどに―大人び給ひぬれば」〈紅梅

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「次次」の意味・読み・例文・類語

すがい‐すがいすがひすがひ【次次】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「次(つ)ぐ」の意の「すがう」の連用形を重ねたもの ) つぎつぎに行なわれるさま。また、あとからあとから現われるさま。すがみすがみ。
    1. [初出の実例]「ほのかなる穴より見給へば、九つ十ばかりなる、又それより幼き、すがひすがひなるあまたある中に」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)三)

すぎ‐すぎ【次次】

  1. 〘 副詞 〙 つぎつぎ。それからそれへ。順ぐりに。
    1. [初出の実例]「いなり山をのへに立るすきすきにゆきかふ人の絶えぬけふかな」(出典:順集(983頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む