デジタル大辞泉
「如何にも」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いかに【如何に】 も
- ( 副詞「いかに」に助詞「も」の付いたもの )
- ① 状態、手段などを限定せず、考えられる範囲のどれを選択しても可であるという認識を表わす。「いかにもあれ」「いかにもして」「いかにもなる」などの連語的表現になることもある。どうであろうと。どのようにも。どうでも。
- [初出の実例]「巖の中求めむよりは荒し果つまじく思ひ侍るを、いかにも、さるべきさまになさせ給はば、おろかならずなむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
- ② ( 多く、あとに意志・希望系の助動詞等を伴って ) 考えられるだけの手段を尽くして目的を達成しようという意を表わす。何とかして。どうしても。なるたけ。ぜひ。
- [初出の実例]「なほいと苦しうこそ、いかにもありて御覧ぜさせまほしうこそ」(出典:和泉式部日記(11C前))
- ③ ( あとに否定の意味の表現を伴って ) どのようなやり方でもそれを行なおうとしない意を表わす。どうにも。なんとしても。少しも。ちっとも。
- [初出の実例]「今はじめていかにも物を思ひ侍らず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)真木柱)
- 「ただいかにも鳥をとらざりけり」(出典:古今著聞集(1254)二〇)
- ④ 程度、状態のはなはだしいことを確かにそうであると確認している意を表わす。強く肯定して、強めていう。どうみても。まことに。まったく。おおいに。
- [初出の実例]「いかにも山の中に只ひとりゐたるに」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一)
- 「極楽浄土のいぬゐの、いかにも暗き所へ」(出典:御伽草子・一寸法師(室町末))
- ⑤ ( 感動詞のように用いて ) 相手のことばをうけ、肯定、同意する応答のことば。たしかに。なるほど。まさしく。その通りだ。
- [初出の実例]「いかにも、こなたの事で御座る」(出典:虎寛本狂言・宗論(室町末‐近世初))
如何にもの語誌
( 1 )元来、さまざまな選択範囲を想定して、その中のどれかを選択する意を表わしていたと考えられる。それが①のような「放任」の用法と結びつくと、「どれでも可」という意味あいが強くなり、②のような「意志」の用法と結びつくと「どれかを選択して」という意味あいが強くなり、③のような「否定」と結びつくと「どれも選択しない」という意味あいが強くなる。
( 2 )④⑤の用法は、選択しようとしてもその余地がなく、確認・肯定的な場合が発達したものと考えられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 