デジタル大辞泉 「不振」の意味・読み・例文・類語 ふ‐しん【不振】 [名・形動]勢い・成績・業績などがふるわないこと。盛んでないこと。また、そのさま。「不振な経営を立て直す」「食欲不振」[類語]減退・後退・下火・退潮・尻すぼまり・廃頽・落ち目・左前・下り坂・じり貧・どか貧・先細り・下がり目・低落・廃る・廃れる・傾く・寂れる・衰える・尻下がり・尻切れとんぼ・竜頭蛇尾・孤城落日・末期的・衰残・弱体化・衰弱・衰微・衰退・頓挫・衰え・地に落ちる・没落・落ちぶれる・うらぶれる・成り下がる・零落・凋落ちょうらく・転落・落魄らくはく・淪落・堕落・末路・斜陽・成れの果て・見る影もない・朽ちる・消沈・衰亡・たそがれ・失速・焼きが回る・耄碌もうろく・ぽんこつ・火の車・終末・大詰め・尾羽うち枯らす・世も末・尻すぼみ・じり安・貧乏・貧困・貧窮・貧苦・窮乏・困窮・困乏・困苦・生活苦・貧ひん・赤貧・極貧・清貧・貧寒・素寒貧すかんぴん・不如意ふにょい・文無もんなし・不調・変調・不順・低調・乱調・低迷・なまる・にぶる・冴えない・伸び悩む・上がったり・スランプ・梲うだつが上がらない・弱る・弱まる・鈍化・弱化 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「不振」の意味・読み・例文・類語 ふ‐しん【不振】 〘 名詞 〙① ( 形動 ) 勢いや成績、業績などがふるわないこと。ふるいたたないこと。また、そのさま。[初出の実例]「只人心の振不振(フシン)兵機の関係する所に候得ば」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉五)[その他の文献]〔漢書‐酷吏伝序〕② 取引市場の人気がふるわず、出来高が極端に少ないこと。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by