火の元(読み)ヒノモト

デジタル大辞泉 「火の元」の意味・読み・例文・類語

ひ‐の‐もと【火の元】

火事もととなるような火のある所。火を使う所。「火の元に注意する」
[類語]火事火災火難出火失火炎上大火小火ぼや小火しょうか自火近火急火怪火不審祝融しゅくゆう回禄かいろく大火災大火事山火事火の海焼失焼亡焼尽丸焼け半焼け全焼半焼火元類焼貰い火延焼飛び火引火猛火火の手下火鎮火消火火消し消防火事場焼け跡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「火の元」の意味・読み・例文・類語

ひ【火】 の 元(もと)

  1. 台所炬燵(こたつ)など火のあるところ。火災のもと。ひもと。
    1. [初出の実例]「ひのもとに入りて、はしらをきりちらして消ちたるときこえしも」(出典:たまきはる(1219))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む