デジタル大辞泉
「祝融」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅく‐ゆう【祝融】
- 〘 名詞 〙
- ① 中国で、火をつかさどる神。また、夏の神、南方の神。祝融氏。祝融神。しゅうゆう。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「寺為二祝融一所レ奪焉、予拾二瓦礫一掃二灰塵一」(出典:済北集(1346頃か)七・後無価軒記)
- [その他の文献]〔礼記‐月令〕
- ② 火事をいう語。火災。
- [初出の実例]「忽聞二城中祝融用事一、府君登二羅漢閣一観レ之。少頃還レ駕。為二救火一也。六角大慈院亦罹二其災一」(出典:空華日用工夫略集‐至徳二年(1385)四月一五日)
- 「少く蔵せしも屡(しばしば)祝融(シュクユウ)に奪れて架上蕭然たり」(出典:随筆・北越雪譜(1836‐42)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
祝融 (しゅくゆう)
Zhù róng
中国の神話にみえる火神。《左氏伝》昭公29年に火をつかさどるものとされ,《墨子》非攻に,夏殷の革命のとき,天が融に命じて火を夏(か)の地に下さしめたという。《左氏伝》昭公18年に火を禳(はら)うため回禄の神を祀(まつ)ったとされ,これも火神。楚の世系では重黎(ちようれい)の弟の呉囲が火正として祝融となったとあり,もと南方系の火神で,電光を神格化したものと考えられる。のち伏羲(ふくぎ)・神農とともに,三皇の一とされた。
→三皇五帝
執筆者:白川 静
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
祝融
しゅくゆう
中国の古代神話に登場する神。顓頊(せんぎょく)の子あるいは孫と伝えられている。湯王(とうおう)が、暴君の悪名高い夏(か)王朝最後の王である桀王(けつおう)を討ち滅ぼすために軍隊を進めたとき、祝融は桀王の守る城に火災を引き起こして湯王を勝利に導いた。このように、祝融は火と関係の深い神であり、同じく火神である炎帝(えんてい)の配下とされたり、竈(かまど)の神とも考えられた。また五行説が、木、火、土、金、水の五つの元素をそれぞれ中央と四方に当てはめたとき、火を南方に配当したことから、南方をつかさどる神であるともされた。他方、祝融を一個の神格としてではなく、火を取り扱う官職の名前とする伝承も存在している。
[桐本東太]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
祝融【しゅくゆう】
中国神話の火神。《墨子》によれば殷(いん)の湯王が夏の桀王(けつおう)を討った時,城に火を降らせた。のち三皇(三皇五帝)の一,火をつかさどる官名。楚の祖先の重黎(ちょうれい)と呉回がこの職に任ぜられたという。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「祝融」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 